雑ネタ

免許写真の背景は青じゃなくてOK !! 隠れ人気「ピンク免許証」を広めたのは大手自動車メーカー日産だった

免許証に使える写真のルールは意外にシンプル

2019年12月の道路交通法改正により、2250円の手数料こそかかりますが「運転免許証の写真が気に入らない」という理由で免許証の再発行をすることが可能になりました。
とはいえ、免許センターの流れ作業で撮られる写真に決め顔で写るのは難しいでしょう。確実に納得のできる写真で免許証を作るには「写真の持ち込み制度」を利用するのが確実です。
では、持ち込む写真にはどのような条件があるのでしょうか。

例えば東京都の場合、警視庁のホームページによると、免許証の作成に使うことのできる写真には、次のような条件が提示されています

  • 道路交通法施行規則の基準を満たしているもの
  • 縦3センチメートル×横2.4センチメートル(国外運転免許証申請時に添付する写真サイズは、縦5センチメートル×横4センチメートル)
  • 無帽(宗教上又は医療上の理由がある場合を除く。)、正面、上三分身
  • 無背景
  • 申請前6か月以内に撮影したもの
  • 個人識別が容易にできるもの
  • 免許証が適正に作成できるもの

一般に運転免許証の写真というと、ブルーかグレーの背景という印象が強いのですが、道路交通法では「無背景」と定められているだけです。そうです、じつは背景色は何色でもよいのです。

このあたり証明写真を撮っている写真館の人にはよく知られていることだったりします。そして、大手自動車メーカー日産のキャンペーンによって、ピンク背景の免許証が一部で流行したこともあります。

日産による「免許写真の背景色をピンクにするキャンペーン」が実在した!!

2018年に日産自動車が、コンパクトカー「マーチ」のプロモーションとして、マーチのイメージ色である「ナデシコピンク」の背景色で証明写真を撮れるようなキャンペーンしていました。

日産自動車が販売するコンパクトカー「マーチ」。写真の車両のカラーはイメージ色のナデシコピンク。
背景色がピンクの写真を使った免許証のイメージ。編集担当私物。

このキャンペーンは、日産自動車と、大日本印刷株式会社の子会社でインスタント証明写真機などを設置運営する株式会社DNPフォトイメージングジャパンとのタイアップにより、全国にあるインスタント証明写真機でピンクの背景で証明写真を撮ることができるというものでした。
もっとも、2018年の実施当時は道路交通法が改正されておらず、運転免許証の写真を変えられるのは紛失したときか、更新時だけでしたから、キャンペーンを活用できた人は多くないかもしれません。

それでも、2018年に免許を更新したならば2021年もしくは2023年までが期限でしょうから、いまでも手元にナデシコピンク背景の写真を使った免許証があるという人は少なからずいるはずです。

ちなみに、全国に約3500機設置されているDNPの写真撮影機「Ki-Re-i(キレイ)」では、いまでもナデシコピンクの背景を選ぶことができます。そのほか免許証の写真用としてはライトブルー、グレーに加えて茶色も選べます。

いずれにしても、日産自動車ほどの大手企業がキャンペーンでピンクの背景色を勧めることができるくらいです。運転免許証写真の背景色については単色であれば青でなくても構わないというわけです。

一方で、肌と同じ色味の背景色はNG。なぜなら免許証の写真には「顔の輪郭が判別できる」ことが求められているからです。同様の理由から服装と背景が同系色なのもNGとなります。
さらに、履歴書で使うようなグラデーションの背景は「無背景」として判断されないこともあり、運転免許証用としては適切ではないので、写真撮影機で撮る場合には誤って選ばにように気をつけたいものです。

その意味ではブルーやグレー、ピンクというのは手堅い背景色なのは事実です。しかしだからといって、赤や黄色が「ダメ」と明記されているわけではありません。使うことのできる写真の条件は各都道府県警によって微妙に異なるので、不安な場合には事前に所轄の都道府県警のホームページなどを確認してみましょう。

警察署併設撮影所の担当者によると、ブルー以外の色を選ぶ人は1割弱程度

モーサイ編集部・中牟田の地元、神奈川県川崎市にある警察署の敷地内で免許証用の写真を撮っている簡易写真撮影所の担当者に話を聞いたところ

「免許証の背景色は、ほとんどの方がブルーを選びますね。ブルー以外にはピンク、茶色がたまに出ます。黄色や赤は話に聞いたことはありますけど、この撮影所では撮っていただくことができませんし、私はまだ見たことがないです。ブルー以外の色を選ぶ方の割合は、ピンクや茶、グレー、白を合わせても体感で1割弱くらいじゃないでしょうか」
「若い女性を中心にピンク色は根強い人気があります。撮影代金は変わりませんが、女性には『実はピンクも選べるんですよ』と、こちらからおすすめすることもあります」
ということでした。

条件を満たせば帽子やかつらもOK!

ちなみに背景以外の制約では、顔の輪郭を隠すのはNGということですが、ヒジャブのように宗教上の理由から頭部を布で覆うものは、条件次第で認められています。

そのほか、医療上の理由により帽子をかぶっているケース、日常的に使用しているカツラやウィッグをつけた状態で証明写真を撮ることも認められています。頭髪が薄い場合には、その事実を隠したまま証明写真として使うことが可能なのです。

日常的に使用しているカツラやウィッグであれば、つけた状態での撮影が認められています。
医療上の理由により帽子をかぶっているケースでは、帽子を着用したままの撮影が認められています。
ヒジャブのように宗教上の理由から頭部を布で覆うものは着用したままでの撮影が認められるケースもあります。

また、眼鏡やコンタクトレンズをつけたまま写真を撮るのは問題ないのですが、カラーコンタクトによって瞳の色を変えてしまうことはNGです。都道府県警によっては自然な色味で瞳を大きく見せるコンタクトレンズ(いわゆる「サークルレンズ」や「黒コン」)も禁止されています。免許証の写真を撮影する際にはお気をつけて!

レポート●山本晋也 写真●モーサイ編集部 編集●モーサイ編集部・中牟田歩実

  1. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  2. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  3. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  4. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  5. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  6. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  9. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  13. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  14. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

6月4〜5日に全日本JSB1000レース開催! SUGOの森にこだまする1000ccスーパースポーツの全開音を聞きに行こう 【初音ミクのヘルメット】をSHOEIが「Z-8」ベースでコラボ制作!ガチなファンを主張したいアナタのための逸品だ! 「Ninja ZX-10R KRT EDITION」が新色「ライムグリーン×エボニー(GN1)」の新デザインに変更された! ボディサイドが広く緑色に!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事