雑ネタ

タイの「ナニコレ」珍バイク! サイドカーにして人や荷物を乗せる実用的なカスタムが多数

1990年代ごろだったろうか、日本でピックアップトラックがちょっとしたブームになったのは。ローダウンしたり、派手なカラーリングにしたり、カスタムも流行った。

ちなみに、タイでも少し前までは(2000年代初頭くらい)ピックアップトラックが人気の車種だった。といっても、「カッコいいから」というような理由ではなく、ピックアップトラックとしての本来的な使い方=「人+たくさんの荷物を運べるから」というのが人気の理由だった。

近年はタイも経済成長が進み、都市部ではセダンやワゴン、SUVなどいわゆる「乗用車」の数も増えてきたが収入に対しクルマの価格は高く、関税等の影響で安い車種でも日本の1.5倍以上はすると思っていい。
それゆえクルマよりも安価なバイクに乗る人がまだまだ圧倒的だが、ピックアップトラックが人気だった理由と同じく、バイクもまた実用性を重視した使われ方が多い。
そのため、タイでは「独自の改修」が施されたバイクを見かけることが珍しくない。


市場では荷物運び用や屋台バイクが走っている

カンボジアの国境市場で働くために改造されているバイク

「働くバイク」といえば、東南アジアなどでは当たり前の職業にバイクタクシー(以下バイタク)がある。本来の役目は、大通りから小道の奥へ行き来するための交通手段だ。しかし、意外かもしれないがバイタクは基本的にノーマル状態のままが多い。

ちなみに車両は運転手の持ち込みが基本。
若いライダーはスポーティなバイクが好きなので、それをそのままバイタクに使っているケースも。シートが細く、狭いそうした車種のバイタクにたまたま当たってしまうと、乗客としては乗りにくくて仕方ないのだが……。

では、タイで見かけるバイクの「独自改修」はどういうものが多いかというと、目的はシンプル、荷物運搬用である。
比較的簡単に作れるからだろう、中でも主流なのはバイクをサイドカー化して荷台を付けたものだ。
市街地では市場や商店で、地方であれば農家が作物を運ぶために使われる。

そういったバイク(サイドカーと言ったほうがいいのだろうか?)を職人技で作る整備工場があって、溶接でバイクに荷台を直付けするのかと思いきや、荷台はアタッチメントで取り外しが可能な構造となっているなど色々手が込んでいる。
また、タイ人は過積載など考えずに大量に荷物を積み込むため、素材も鉄からステンレスまでさまざまなバリエーションがある。

中には荷台がそのまま屋台となっているバイクもある。かなり横幅があるので、曲がる際には相当危なっかしい気がするのだが……。

市場で大量に商品を積み込むために改造されたサイドカー。

タイにも車検制度のようなものはあるが(以下、便宜上「車検」と表記する)その規則はゆるく、こうした「独自改修」が多く行われる要因となっている。
クルマでさえ、新車から7年間は車検がなく、そのあと毎年ある車検もブレーキの具合がちゃんとしているかチェックする程度のものだ。

バイクの車検は新車から5年と短いとはいえ、実態はあってないようなもの(ただし、ここ数年で違法マフラーや違法カウルなど車検ではじかれるようになった)。

それに、警察は基本的に働くバイクを取り締まることはない。
一般の人が乗るバイクにはいろいろと難癖をつけて罰金を徴収するが、仕事で使われるバイクは仮に違法改造であっても放っておいてくれるようだ。

どう見ても車検に通りそうにないバイクもある

荷物や人が運べるように荷台を付けられた農村で見かけたサイドカー。写真では見えないが、実は屋根も付いている

サイドカー化されている車両の場合、最悪側車部分を取り外せばいいのだが、中にはどう見ても元に戻すことが難しい「独自改修」も見受けられる。

それは、側面ではなく、前か後ろに荷台を付けて三輪車となっているケースだ。
後ろに荷台を付けるスタイルは、タイ東北地方でよく見かける。
どうやら車検はトゥクトゥクのように三輪車として扱われるようで、問題はないようだ。

一方、素人目にも危うく見えるし、車検にも引っかかるのではないかと思うのが、前に荷台をつけたタイプだ。
イメージとしては、前輪(というかハンドルから先?)を取り外したバイクと手押しの台車を合体させたようなもので、台車の押し手部分にスロットルやブレーキレバー、クラッチレバーが移植されている。

前方がかなり重くなっているため、路面がガタガタのタイでは直進も危うい。
この手の車両はベースとなっているバイクもかなり古いものが多いので、さすがに昨今は作ってはいないと思われる。

アイスの移動販売をする前二輪の三輪車。上記の写真は自転車だが、バイク版もある

サイドカーの話に戻るが、田舎だと荷台に屋根を取りつけ、人も運べるようにしているものも珍しくない。
タイは公共交通機関が発達していない。バンコクや他県を行き来する長距離バスは大通りや主要幹線道路、国鉄の駅前などにしか停車しない。帰省の際には「そこから先」の足がない人が出てくる。

そこで、この屋根付きサイドカーの出番となる。
タイの農村は大通りから小道に入ると田畑を挟んで転々と集落があるのだが、各集落に何人かこのタイプのサイドカーを持つ農民がいる。
そこに電話をして迎えに来てもらう。これで利用者は帰省ができるし、バイクの持ち主は小銭稼ぎができる。

タイにおいてはクルマもバイクも投資対象であるとも言える。新車も中古車もタイでは高値だ。購入したらただ乗るだけではもったいない。「稼げる乗り物」に改修し、初期投資を回収する──また、中古車の市場価格が高いということは、その分買取価格も高いということだ。

ちなみに、働くバイク以外の「改修」……というか趣味のカスタムみたいなものはないのかというと、あるにはあるが、タイ全体からすると少数と言える。

若い人には通勤だけでなく遊びとしてバイクに乗っている層もいて、ドラッグレース仕様に似せたカスタムをするケースも。
ただ、日本の単気筒やアメリカンバイクのカスタムのように、ドレスアップしたり、ファッションのひとつとしてバイクをカスタムをするケースはまだまだ珍しい。比較的裕福な都市部に限定され、ここ10年ほどの間で見かけるようになったくらいだ。

レポート&写真●高田胤臣 編集●モーサイ編集部

プロフィール

■高田 胤臣(たかだ たねおみ)

1998年からタイで過ごしはじめ、2002年にタイへ移住。タイにある「華僑系慈善団体」でボランティア、現地採用会社員として就業。2011年からライターの活動をし『亜細亜熱帯怪談』(晶文社)をはじめ、書籍や電子書籍を多数発行。
noteではタイにまつわる出来事を綴っている。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「クモの巣だらけ」「1950年代のアロハシャツがモチーフ」日本に1台しかない限定ハーレーダビッドソンが気になるッ!! カメラマン柴田のGB350日記#12 「サイドスタンドとGB初箱根ツーリングと、峠道の乗り方と」 東京モーターサイクルショーが3年ぶりに開催! マスク姿のショーガールにも萌える

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事