雑ネタ

約1000円で『北斗の拳』ジャギの顔に変身!? 100均用品で作られたヘルメットのクオリティが高すぎるッ!

大人気漫画でアニメ化もされ、幅広い世代から人気を集めている『北斗の拳』。
作中に登場する禍々しいヘルメットを被っている「ジャギ」は、見た目のインパクトもあり『北斗の拳』の中でも人気の高いキャラクターです。

ジャギのトレードマークであるヘルメットには、ケンシロウに傷つけられた顔を隠すため……という背景があるのですが、そんなジャギのヘルメットを100均やホームセンターの材料で作ってしまったのが、ジャギの衣装からバイクまでを再現してしまった茨ジャギさん

ヘルメットを再現するにあたっては、何度も漫画やアニメで描かれているジャギの姿を見たり、海洋堂から発売されている「メガソフビアドバンス ジャギヘルメット」を参考にしたりして、約2週間かけて製作したのだとか。

当記事では、茨ジャギさんから「ジャギ風ヘルメット」の作り方について話を伺いました。


「ジャギ風ヘルメット」のレシピ

ジャギ風ヘルメット初代(右)、ジャギ風ヘルメット2代目(左)の写真。

●必要な材料

樹脂粘土×6(100均)
フェルト生地(100均)
タッピングビス(ホームセンター等で調達)
ヘルメット(*)、シールド、紫色のスプレー

*ヘルメットはジェットタイプでサイズはなるべく小さめのもの(もちろん自身で最低限被れるサイズ)が推奨とのこと。

●使用した工具

糸ノコ、電動ドリル、粘土用ヘラ、ハサミ、ドライバー。

100均で売られている樹脂粘土。

(1)まず始めに、シールドを用意してシールドの上からラップ等で保護。その後、100均で購入した樹脂粘土を盛り付けて、ジャギ風のマスクを作っていきます。
固めたり、樹脂粘土を継ぎ足したりするときは、水を少しだけ含ませることで上手く仕上げることができるそうです。

シールドの上からジャギ風のマスクを作ったときの写真。

(2)ある程度マスクの形が整ってきたら、水研ぎ(水をつけながら研磨すること)をして、必要であれば樹脂粘土で再度盛っていきます。完成したら3日ほど掛けて乾燥させてマスクの工程は終了。
次の工程に移るまえに、マスクの外枠に沿ってマジックペン等でなぞっていきます(あとで糸ノコ等を使って切るため)。

赤色の点はネジ穴部分。赤色の線と黄色の線はマスクの外枠に沿ってマジップペン等でなぞっている。

(3)マスクを乾燥させている間に、シールドを加工していきます。樹脂粘土で作ったマスクを外したシールドを用意して、マジックペン等でなぞった線や点に沿って糸ノコやドリルなどを用いて切ったり、開けたりします。

(4)3日ほどかけて乾燥させたマスクを紫色のスプレーを使って塗装していくのですが、そのまえにサフ吹き(パテ面の保護や微調整、吸着性の向上効果がある下地作り)を忘れないこと。でないと形が崩れてしまう危険性があるのだそうです。

紫色スプレーをかけて着色した「ジャギ風ヘルメット」のマスク。

(5)次に防風性を向上するために、シールドとマスクの間にフェルト生地(ヒツジやラクダなど、動物の毛を圧縮させた生地)を挟みます。
フェルト生地を挟まないと冬になびく風が寒かったり、夏はヘルメット内部が蒸れたりするなど、問題があるからとのことです。

(6)マジックペン等でなぞった赤色の点に沿って、開けた部分を裏から小さいタッピングビズを用いて止めます。

シールドとフェルト生地の間をタッピングビズを使って止めている。

(7)最後に、ヘルメットを被ったとき視界が確保されており、マスクの造形がジャギ風になっていたら完成です。もし、なにか問題等があれば再調整が必要。

茨ジャギさんが「ジャギ風ヘルメット」の製作する手順を画像付きで紹介している動画。

「ジャギ風ヘルメット」は製作工程が多く、難易度が高そうに思えますが、茨ジャギさんいわく、マスクの型まで作ってしまえば残りの作業は簡単だといいます。
そんな茨ジャギさん自身も初めて作ったときから上手くいったわけではなく、試行錯誤を繰り返して理想の「ジャギ風ヘルメット」が完成したとのことです。

もし、『北斗の拳』に登場するジャギのヘルメットを再現してみたいと思っている人がいましたら、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

レポート●モーサイ編集部・小泉 写真●茨ジャギさん(@JUNK37046072)

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【Kabuto】「KAMUI-3」に10作目のグラフィック「RIDGE」が加わった!サイドにはシャープなライン トップケースのエアロダイナミクス化!? 90年代隠れ名車「カワサキZZR600」リフレッシュ計画【第10話】 話題の【DR-Z4】シリーズも展示!スズキが2025年モーターサイクルショー出展内容を発表

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション