国が政令で指定した道路「国道」にはそれぞれ固有の数字が振られています。
最も小さい数字「1号」から始まり、一番大きい数字の「507号」まである国道ですが、全数字分=507路線の道があるかと思いきや、このうちの48路線は欠番となっています。
なぜ一部の道路が欠番になっているのでしょうか?
欠番の国道がある理由は、昭和27年と39年の道路法改正にあった!
507路線もある国道のうち48路線が欠番となった理由は、2回行われた道路法改正にあります。
国道が整備されていく過程で、昭和27年(1952年)の道路法改正時に「一級国道」と「二級国道」というふたつの区分を設けて、建設省(現在の国土交通省)は国道の番号を振り分けていました。
具体的には、「一級国道」には1桁〜2桁の国道の番号、「二級国道」には3桁の国道の番号を付与するようにしていたのです。
なお一級と二級の違いはというと、経済上または文化的に重要な都市(東京都など)と繋がっている道路の場合「一級国道」、その反対に大きな都市と直接繋がっていない道路を「二級国道」と分けていたそうです。
しかし、「一級国道」と「二級国道」で分けていた国道も昭和39年(1964年)に行われた道路法改正によって「一級」「二級」の区分がなくなり、すべての国道は「一般国道」という名称に変更されました。
昭和39年の道路法改正により、「一級国道」のときに建設されていなかった59号から100号まで欠番になりました。
その理由は、昭和39年に行われた道路法改正から建設省(現在の国土交通省)は、すべての国道に3桁の番号を付けるようになったからです(なお3桁の番号の道は「二級国道」のときに271号までが建設されていました)。
他の路線と統合されて欠番になった国道も
道路法改正以外の理由で欠番となった国道もあります。国道109号から111号、214号から216号までの道路です。
これらは元々建設されていた道路なのですが、国道109号は108号に統合され、国道110号は48号、国道111号も45号に変更されました。
そして、国道214号から216号は国道57号に統合されたことで、これらの国道は欠番となっています。
そのため上記のように、1〜2桁の番号が付けられた国道=かつて「一級国道」だった道路……とは限らないケースもあります。
法改正後にもかかわらず、新たに2桁番号が与えられた「国道58号」のヒミツ
昭和39年に行われた道路法改正以降、国道は3桁の番号が付与されるようになったにもかかわらず、新たに2桁の番号が付けられた「例外」もありました。
それが鹿児島県鹿児島市から種子島を通ったあと、奄美大島を経由して沖縄県那覇市までを繋いでいる「国道58号」(出典:内閣府 沖縄総合事務局 2021年時点)です。
「国道58号」は昭和47年(1972年)に命名されたのですが、日本に返還されるまえの沖縄県では米国政府が管理していた「軍道1号」という道でした。
「軍道」という名前の通り、有事を想定して軍用車両(戦車や装甲車など)が通れるほどの道幅があり、軍隊の移動や軍需物資運搬の大型トラックが通行できる道だったとのことです。
また、軍用機(戦闘機など)の滑走路としての使用も想定されていました。
そんな「軍道1号」も昭和47年(1972年)に沖縄県が本土復帰したことにより、軍道としての役割を終えることになります。その後、沖縄県が本土復帰した特例で「国道58号」という2桁台の番号が命名されたのでした。
なお、余談ですが「一級国道」や「二級国道」は東京を中心に神宮(神社)や都道府県庁所在地などを結ぶようにして建設されていたとのこと。
しかし、昭和39年に行われた道路法改正によって建設省(現在の国土交通省)の方針が変わり、現在は国道が追加されるごとに北に位置するもの(国道)から順に番号が付けられています。
建設予定の国道の北に国道370号がある場合は、その新たな道は371号となるというようなイメージです。
こうしてみるとデタラメに国道の番号を付けているわけではなく、ひとつひとつに理由や歴史があったのです。
レポート●モーサイ編集部・小泉 写真●小林秀樹さん