雑ネタ

待望の純正マフラーを入手! 90年代の隠れ名車「カワサキ ZZR600」リフレッシュ計画【第5話】

当初は燃料系の漏れチェックの作業を予定していたのですが、注文していた純正マフラーが意外と早く到着!
そこで、イグニッションコイルの交換とともに純正マフラーへの交換を先に行ってしまいました。

コイル&プラグコードを交換、取り回しも自然に

イグニッションコイルに直付けのプラグコードの劣化が見つかり(第3話)、取りあえず応急処置をしたうえでコイルやキャブの純正部品を注文しておいたのですが、それよりも前に注文しておいた純正マフラーがコイルなどと一緒に入荷したとの連絡が。

プラグコードが短くなっていて、しかも劣化していた従来のイグニッションコイル。端子もヤレてました。

今後はキャブまわりの脱着や試走、暖機運転などでエンジンを車庫で回す機会が増えるだろうと考え、コイル交換作業と同時期にマフラー交換もあわせて作業することにしました。現状はちょっとうるさいデビルのサイレンサー仕様なので……。
せっかく根性入れて磨き上げたデビルのサイレンサーを外すのは惜しい気もしますが(第4話)、作業場はお年寄りも多い住宅地。静かな排気音のほうが、対外的な気遣いも少なくて済みますからね。

交換前のコイルとコードの様子。4番のコード(写真左側)が急角度で曲がり、まるで余裕がないですね。
交換後のコイルとその周辺。ただ、いったん組んだもののコイルの取付け部が緩くて要改良でしたが……。

イグニッションコイルは接点の傷みもあったし、1&4番プラグに繋がる左
側コイルのコードに、長さの余裕がなかったのも気になっていました。
コイルから出て急角度で曲がっていた以前のコードでしたが、新品は余裕のある角度で曲がってプラグキャップへ。それと、コイルが付くフレーム側のステーも手直ししました。
表面が荒れていたので、錆を落として再塗装。ステーに付属するウェルナットも劣化が激しく、中身のナットだけが脱着時にコイルと一緒にくっ付いてくるダメな状態だったので交換しました。

右側コイルの取付けステーは前側のウェルナットに脱落グセが。これじゃイカンですねぇ。
そこで左右ステーを外して再塗装し、ウェルナットも新品に。これでコイルの取付けはバッチリです。

そのほかにも、エアクリーナーボックス下に配置されたパイプ類の汚れを細かく落としながら、亀裂の有無などを確認。
ラムエアに繋がるパイプ類も、表面の汚れをパーツクリーナーで落とした後はポリメイトなどで皮膜を保護。これで、コイル周辺の疑惑要素は解消したと考えていいかな?
キャブは取り外して、外まわりの掃除を少ししておきましたが、次にマフラーの交換に取りかかります。

連日部品注文へ行く筆者に快く対応してくれたカワサキプラザ松戸の島本さん。輸出仕様で面倒だろうに、最終型サイレンサーや細々した部品の発注でご面倒をおかけしました。

こちらはちょっと寄り道。
日にちをまたぐ作業になることが多く、夜中にPCでニックネームのステッカーを作ってみたりして。
藤島康介さんの名作漫画『ああっ女神さまっ』に登場する空飛ぶホウキ(?)の名前をもじってみた。魔界最速の「グリューエンデスヘルツ」。
600は世界最速ではないけど、自分に丁度良い「最速」なので……。スペルは適当、フォントは藤島さんがお好きかも(?)と勝手に想像してオールドイングリッシュに。

次ページ:ピッカピカの純正サイレンサーに交換!

1

2 3
  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ターニャ シュロッサー Eエクスプローラー GRAVITY オフロード美少女ターニャちゃん来日!「可愛さも走りも表彰台」FIM Eエクスプローラー大阪大会で大活躍 GPZ900R 試作車 カワサキ カワサキ GPZ900R誕生秘話【エンジン編】「水冷並列4気筒、4バルブで行く。コンパクトさも追求する」 ウイング全盛時代のスーパースポーツ、そのルーツはドゥカティのMotoGPマシン「デスモセディチGP10」だった!?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事