雑ネタ

本物を超リアルに再現する人から、オリジナルバイクを作る人も!「バイク紙工作」の奥深い世界とは?

写真を見てみると、ホンダ モンキー125のフレームやタンク、マフラーなどバラバラに分解されていますが、これは実車ではありません。なんと、実は紙で作られたバイクなんです!

紙という素材を使って、動物や乗り物などを表現する「紙工作」とは手芸の一種ですが、中にはバイクを紙で制作し、エンジンやチェーンなど細かなパーツまで再現してしまう人達がいます。

写真のモンキー125のように各パーツまで超リアルに再現する人だけでなく、スポーツバイクと建設機械(クレーン)を組み合わせたオリジナルバイクを作る人、ジェットエンジンを積んだ近未来的なバイクを制作する人など、表現スタイルも様々。

当記事では、モンキー125を始めリアルな紙工作を追求する「そうぎんさん」、建設機械とバイクを融合させる「BBコリーさん」、アニメに出てきそうなオリジナルバイクを制作している「tomさん」から、バイク紙工作にハマった理由や細部まで精密に表現するワザなどについて、お話を聞きました。

チェーンやタイヤも動く超リアルなモンキー125(そうぎんさん)

紙で作られたホンダ モンキー125。ハンドルやライト、スイングアームやチェーンなど、細かなパーツを隅々まで再現している。

リアルな造り込みでホンダ モンキー125やモトコンポを制作しているのが、そうぎんさん
全体のフォルムを再現するだけでなく、チェーンやタイヤ、サイドスタンドなどは実車のように可動するリアルさを追求しています。

そんな作品を制作しているそうぎんさんから、超リアルなモンキー125を制作しようと思った理由、モンキー125やモトコンポの制作期間などについて伺いました。

──数あるバイクの中で、モンキー125を制作したのはなぜでしょうか?

ホンダさんのイベント(※ホンダデザインセンター インターンシップ)に行く機会がありまして、自分の作品を見ていたホンダの人から「うちのバイクも作ってよ」と言われて、ホンダのバイクを検討していくうちに、カブとモンキー125のどちらにしようかなと検討していたんです。

それで、緻密な造り込みをするならモンキー125の方がスゴさ(エンジン内部やチェーンなど細部まで再現できるため)が伝わりやすいかなと思い、モンキー125を制作することにしました。

※ホンダが実施しているインターンシップ。各コース(デザイナーやクレイモデラー・デジタルモデラー、CMFデザイナーやパッケージデザイナー)を選ぶことで、デザインやクルマの開発プロセスなどについて学ぶことができる。

──紙工作自体を始めたきっかけはなんでしょうか?

元々は、プラモデルで(色んな作品を)作ろうと思っていたんです。
小学校に入る前ごろに、プラモデルが買いたくて、親にプラモデルを頼んだのですが、買ってくれませんでした……仕方なく身近にある紙を使ってプラモデル風に再現することにしましたね(笑)。
それからは、紙でつくった作品がプラモデルよりも出来栄えがいい作品にしようと次第に思うようになり、現在も続けています。

──モンキー125やモトコンポの制作期間はどれくらいでしょうか?

モトコンポは小さいので3時間ぐらいで、モンキー125は半年ぐらい掛けて制作しました。

紙で作られたモトコンポ。実車のようにハンドルなどを収納できないものの、ハンドルやシートの形状まで再現している。

──どのような道具や紙を使ってモンキー125、モトコンポを制作しているのでしょうか?

100円ショップでも売っている紙を使って、低コストで制作するようにしていますね。
ただ、100円ショップの紙は素材の幅が少ないので、メタリックな素材を使いたい時は、紙を取り扱っている専門のお店に行って買いに行きます。道具はカッター、ボンド、ピンセットを使っていますね。

──実車のように動くパーツがあるという点にびっくりしました! そういった部分を作るのはかなり苦労したのではないでしょうか?

ありがとうございます!
こだわって作ったところは、チェーンですかね。チェーンを作ったことで、タイヤも動くように制作しています。
チェーンは、まず丸いドーナツ型の形状を作るのですが、ひとつひとつドーナツ状のものを作っていくので、とても大変でしたね……。

1

2 3
  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【伝説の名車、再び】新型カタナは生まれるべくして生まれた!?(後編) ホンダが5月13日〜14日開催の全日本モトクロス第2戦(埼玉県川越市)に「Honda応援席」を用意! スーパースポーツ950 ドゥカティ 【ドゥカティ スーパースポーツ950徹底解説】ドゥカティ伝統「SS」の最新モデルとは

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション