雑ネタ

超ド派手だった!「上野バイク街」時代から考察するイマドキのバイクウエア超進化論

80年代の光輪モータース製ウエアの新品未使用品を入手した!!

母親の存在というのはありがたいものだ。
ウン10年前は当時ニューモデルだったVT250Fインテグラでブイブイ言わせていた(死語?)という母も50代も後半となった今ではそんな面影もなく、ひとり暮らしの筆者の健康を案じて食料などを送ってくれる。

そんな母がこのたび筆者の実家の屋根裏部屋を整理したところ、ウン10年前のバイクウエアを発見したらしい。

「アンタ、バイク乗るときに着るでしょ。新品未使用だし捨てるのもったいないの。すごく可愛いから!」と自信満々なのでありがたく頂戴することに。

数日後、待ちに待ったバイクウエアが実家から届いた。

ショッキングピンクに光沢のあるブルーを合わせた斬新なカラーリング。首周りにはひょうきんな顔をしたクマのキャラクターが大量に配置されている。

ものすごく鮮やかなカラーリングが若干目に痛いながら、たくさん描かれたクマのひょうきんな顔にはどこか惹かれるものがある。せっかくもらったので、翌日会社に着ていくことに。

当日の通勤スタイル。左が正面、右が背面。なかなか攻めた感じになった。

30年前のバイクウエアに描かれたクマのキャラクターには「ファクトリーベア」なる名前があった!!

この青とピンクのクマ柄ウエア、いったい何者なのか。

このクマがFACTORY BEAR(ファクトリーベア)。
縫製の際に断ち切られているクマもいたが、顔が半分以上見えているものをカウントしたところ、なんと1着に55匹も描かれていた。

実はデザインされたクマには「FACTORY BEAR(ファクトリーベア)」という名前があり、80年代にオフロードレースで活躍したホンダのプライベートレーシングチームのキャラクターで、同名のブランドとしてウエア類を展開していた。

ウエアに付いていたタグ。当時の販売価格は1万3800円だったようだ。現在のウエア価格の中央値と比較すると若干安いような気もするが、物価が異なるので単純比較はできない。

販売元は「光輪モータース」であり、当時を知るライダーに話を聞いたり、80年代当時のバイク雑誌の広告などを見ると、今回我が家の屋根裏から発見されたジャンパーの他にも、80年代当時はグローブやオフロードジャージなど、豊富なラインアップを展開していたようだ。

しかし、光輪モータースは2008年4月に倒産。残念ながら、現在は「ファクトリーベア」ブランドのウエア類はどれも製造されていない。

現代のウエアには大体ついているプロテクターがない?!

バブル時代のきらめきを体現したような「FACTORY BEAR(ファクトリーベア)」のウエアをよ〜く見てみよう。

走行風が入り込まないよう、前面のファスナーの上に布が被せられている構造や袖口がリブ形状になっている構造、後ろ面にファスナーで開け閉めできるベンチレーションが備えられている点は、現在のライディングウエアでもよく見られる作りだ。

襟は折り返して裏地のピンクを差し色として見せることができる他、一番上までファスナーを閉めて立て襟とし、走行風の侵入を防ぐこともできる。
袖口はリブ形状。締め具合の調整はできないが、袖の部分に比べてキュッと締まった構造なので、走行風の侵入を軽減できそうだ。
前身頃のファスナー部分はダブルフラップ構造で、ファスナーの隙間からの風の侵入を防ぐ。
背面にはウエア内侵入した風やムレを逃がすベンチレーターが配置されている。ファスナーでの開け閉めが可能。

一方で、現在のウエアにはついていることの多いプロテクターやプロテクターポケットが付いていない。

裏地にはメッシュが採用されて通気性が良くなっているが、プロテクターを挿入できそうなポケットなどはない。

当時のライダーには、ウエアに備えられたプロテクターの代わりに何か身を守るための装備があったのだろうか。

また、我が家の屋根裏から発掘されたこのウエアがたまたまこういったデザインなのではなく、賑やかなビジュアルは当時の主流だったのだろうか。

ライディングウエア界では言わずと知れた老舗、ゴールドウインモーターサイクルの広報担当、宮川浩之さんに80年代のウエアについて話を聞いた。

1

2
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【油冷エンジンの名車たち】GSF1200/GSF1200Sはスズキ伝家の宝刀を投入した強烈ウイリーマシン 【ハリケーン】ヤマハMT-09/同SP(21〜/RN69J用)カスタムハンドルバー2モデルが新発売! 理想のグリップ位置を探せ! 俳優の岩城滉一がホンダ・PS250を本気でイジるとこうなる! 大変貌を遂げた250ccスクーターを大解剖‼︎

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション