80年代の光輪モータース製ウエアの新品未使用品を入手した!!
母親の存在というのはありがたいものだ。
ウン10年前は当時ニューモデルだったVT250Fインテグラでブイブイ言わせていた(死語?)という母も50代も後半となった今ではそんな面影もなく、ひとり暮らしの筆者の健康を案じて食料などを送ってくれる。
そんな母がこのたび筆者の実家の屋根裏部屋を整理したところ、ウン10年前のバイクウエアを発見したらしい。
「アンタ、バイク乗るときに着るでしょ。新品未使用だし捨てるのもったいないの。すごく可愛いから!」と自信満々なのでありがたく頂戴することに。
数日後、待ちに待ったバイクウエアが実家から届いた。
ものすごく鮮やかなカラーリングが若干目に痛いながら、たくさん描かれたクマのひょうきんな顔にはどこか惹かれるものがある。せっかくもらったので、翌日会社に着ていくことに。
30年前のバイクウエアに描かれたクマのキャラクターには「ファクトリーベア」なる名前があった!!
この青とピンクのクマ柄ウエア、いったい何者なのか。
実はデザインされたクマには「FACTORY BEAR(ファクトリーベア)」という名前があり、80年代にオフロードレースで活躍したホンダのプライベートレーシングチームのキャラクターで、同名のブランドとしてウエア類を展開していた。
販売元は「光輪モータース」であり、当時を知るライダーに話を聞いたり、80年代当時のバイク雑誌の広告などを見ると、今回我が家の屋根裏から発見されたジャンパーの他にも、80年代当時はグローブやオフロードジャージなど、豊富なラインアップを展開していたようだ。
しかし、光輪モータースは2008年4月に倒産。残念ながら、現在は「ファクトリーベア」ブランドのウエア類はどれも製造されていない。
現代のウエアには大体ついているプロテクターがない?!
バブル時代のきらめきを体現したような「FACTORY BEAR(ファクトリーベア)」のウエアをよ〜く見てみよう。
走行風が入り込まないよう、前面のファスナーの上に布が被せられている構造や袖口がリブ形状になっている構造、後ろ面にファスナーで開け閉めできるベンチレーションが備えられている点は、現在のライディングウエアでもよく見られる作りだ。
一方で、現在のウエアにはついていることの多いプロテクターやプロテクターポケットが付いていない。
当時のライダーには、ウエアに備えられたプロテクターの代わりに何か身を守るための装備があったのだろうか。
また、我が家の屋根裏から発掘されたこのウエアがたまたまこういったデザインなのではなく、賑やかなビジュアルは当時の主流だったのだろうか。
ライディングウエア界では言わずと知れた老舗、ゴールドウインモーターサイクルの広報担当、宮川浩之さんに80年代のウエアについて話を聞いた。
1
2