雑ネタ

東京オリンピック翌年・1965年に開業を目指した幻のサーキット、「伊豆スピードウェイ」とは何だったのか?

伊豆に巨大サーキット建設予定があった!

“前回”の東京オリンピックが開催された1964年。バイク雑誌『モーターサイクリスト』の姉妹誌として、自動車専門誌『driver』は同年に創刊されている
その創刊から間もないdriver1964年5月号』に、「伊豆スピードウェイ着工近し」という驚くべきニュースがあった。

「スピードウェイ」といえば、もちろん「富士スピードウェイ」。筆者は今も反射的に「フィスコ(FISCO)」と言ってしまうが、トヨタ傘下で2005年にリニューアルオープンしてからは「FSW」が正しい略称だ。

日本サイクルスポーツセンターの全体図(現在)Tokyo 2020提供。

driver1964年5月号』記事に掲載の「伊豆スピードウェイ」略図を見ると、場所は伊豆スカイラインの亀石峠ICにほど近い、一般道を挟んだゴルフ場の斜め向かい。
今ここにあるのは、日本サイクルスポーツセンターだ。日本競輪選手養成所を併設する、自転車競技のメッカである。こちらの略称は「CSC」で、筆者が初めて訪れた1980年代から変わっていない。広いストレートと険しいワインディングを複合した「5kmサーキット」は、新型車の撮影・試乗会など自動車関係者にもおなじみだ。

driver1964年5月号より。矢印で記されている場所が「伊豆スピードウェイ」建設予定地。

話を60年代に戻すと、1962年(昭和37年)には日本初の本格的レーシングコース、鈴鹿サーキットが開設。
そして、時は1964年の春。高度経済成長によるモータリゼーションの急速な進展を背景に、鈴鹿に続けと日本各地に第2、第3のサーキット建設計画が持ち上がっていた。そのひとつが伊豆スピードウェイだったのだ。

「アジアレース(株)では、かねてから伊豆地方へ総合遊園地を兼ねたレース場をプランニングしていたが、来る5月からいよいよ本格的な進行のはこびを見るに至った」
driver1964年5月号・文中より)

30度バンクがあったころの富士に匹敵する大スケール

レーシングコースは「幅員30mの1周約6km」。
フルコースの全長は当時の鈴鹿とほぼ同じだが、(現在は約5.8km)、鈴鹿は幅が現在でも最大16mしかない。
この点を考えると、あの30度バンクがあったころの富士スピードウェイに匹敵する大スケールである(現在のFSWは全長約4.5km、幅1525m)。

富士スピードウェイの全体図(現在)Tokyo 2020提供。

「名称は『伊豆スピードウェイ』として明年8月頃には完成される予定だが、観光地伊豆に一大名物が一つ加わることになる。現地までは東京から約150kmで、(中略)各温泉地にも至近という立地条件は、数10万の大観衆を動員する<モータースポーツ>人口に、大いに重宝がられるであろう――と、主催者側も気をよくしている」
driver1964年5月号・文中より)

1次計画の工期は10ヵ月。コース設計は「茨城県谷田部の高速自動車テスト場を設計した、技術開発(株)の井上技師が中心となって進められる」とあるから、建設計画は相当な段階まで進んでいたに違いない。

しかしながら、モータースポーツのためのサーキットは結局幻と消えた。一方、ほぼ同じ時期に別の推進派が富士山麓に立てた建設計画は、くしくも「富士スピードウェイ」として実現することになる。
開設は
1966年(昭和41年)1月。
このスピードウェイと言う名前、富士スピードウェイ(株)の前身が日本ナスカー(株)だったことでもわかるように、当初はアメリカ型のストックカーレース開催が目論まれていた。

そのオーバルコース構想の名残だ。「伊豆スピードウェイ」もそうした青写真だったのだろう。ちなみに、1997年(平成9年)にオープンしたツインリンクもてぎのオーバルコースも、名前は「スーパースピードウェイ」である。

東京2020の自転車競技は2つの「スピードウェイ」

そして半世紀。静岡における2つのスピードウェイは、再び不思議な縁でつながった。
CSCFSWがともに2020年東京オリンピックの自転車競技会場に選ばれたのだ。CSCはまさに5kmサーキットでMTB、屋内のベロドームではトラックレースが開催予定。FSWはロードレースの最重要拠点になる。

ただ、コロナ禍で1年延期となった2021年には、いったいどうなっていることやら……
また「伊豆スピードウェイ」の顛末については、国会図書館などでさらに調査をする予定だったが、コロナ禍による休館でそこには至れていない(編集部註:7月現在は抽選予約制による入館制限となっている)。今後、興味深い新事実が判明したら、再びお伝えしたいと思う。

ちなみに、driver1964年5月号・文中にある「茨城県谷田部の高速自動車テスト場」は、当時完成間近だった日本初の高速周回路──のちに「ヤタベ」の愛称で知られる(財)自動車高速試験場、現在の日本自動車研究所(JARI)だ。
この建設には20の候補地が挙げられたが、そのリストには静岡県駿東郡小山町、つまりFSWが建つことになる地名もあった。これもまたオーバルつながりの奇妙な縁だろうか。

レポート戸田治宏 写真八重洲出版『driver』/Tokyo 2020 編集モーサイ編集部・上野

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

市販車にも関係ある? 「Cd値」や「ダウンフォース」、「ミュー」の意味とは ムック【Honda レジャーモデルの系譜 1961-2023】2月6日発売!原点モンキーから最新ダックス125までの歴史を網羅 基本的に「冬用タイヤ」がないバイク、走っている途中で「冬タイヤ規制」が敷かれたらどうなる?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション