2019年暮れに惜しまれつつもこの世を去った昭和銀幕の大スター、梅宮辰夫さん。東映ニューフェイスとして銀幕デビューを果たして以降は、アクション映画や『仁義なき戦い』をはじめとする任侠映画にも数多く出演。晩年はテレビのバラエティ番組でも独特のキャラクターでお馴染みの存在でした。そんな梅宮さんが60年代後半から70年代初頭にかけて主演を務めていたアクション映画『不良番長』シリーズをご存知でしょうか?
おっと、モーサイWEBでなぜ突然そんな映画の話を?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。じつは『不良番長』は、シリーズを通して当時のバイクが大暴れするアクション映画なのです!
記念すべき第1作目は、東映が1968年に10月に公開した『不良番長』。以降は翌1969年に公開された第2作目『不良番長 猪の鹿お蝶』 からシリーズ最終作となる1972年の『不良番長 骨までしゃぶれ』まで、わずか4年間でシリーズ16作が製作されたという人気ぶり。
1年に3〜5作が公開されるという今では信じられないようなペースですが、当時の映画公開情報を確認してみると、お正月に合わせて公開されたこともあったようで、人気スターが主演する娯楽映画として当時ではかなり人気があったということでしょうね。
そんな『不良番長』シリーズですが、全作品ではないものの、現在ではネット配信サービス「Amazonプライム」を使えば気軽に見ることができます!(筆者も改めて視聴してしまいました)──というわけで、バイク好き目線で作品に登場する各車について紹介していきたいと思います。
シリーズ第1作『不良番長』ではCB450K1、CB72、AC50などが登場
1968年公開の『不良番長』。これが以降に続く不良番長シリーズのすべての始まりです。新宿を根城にする愚連隊「カポネ団」を率いる神坂を演じるのが辰兄ぃこと梅宮辰夫。バイクに乗って我が物顔で新宿を徘徊しながら、女の子にちょっかいを出したり、セコイ方法で小銭を稼いだり……愚連隊とは言いますが実際には街の小悪党といった雰囲気。
神坂の周囲には彼を慕う仲間たちがいて、彼らもバイク乗りでいつも一緒に悪さをしています。そんなカポネ団は大金を稼ぐためにせっせとシノギに精を出すのですが、いつしかヤクザ組織との大規模な抗争に発展してしまう……と、不良番長シリーズは全作このパターンで進行します(笑)。
さて、この『不良番長』のオープニングは湘南がロケ地。国道134号から江ノ島へ向かう江ノ島弁天橋や湘南のビーチを爆走するシーンが楽しめます。辰兄ぃ演じる神坂の愛車はホンダCB450K1ですが、大排気量車(当時の)はこのK1だけで、仲間たちはホンダCB72やスズキ・スクランブラーAC50などを乗り回しています。
映画中盤では、カポネ団が再び湘南のビーチを疾走するシーンがあるのですが、CB72に乗っていたはずの谷 隼人のバイクが突然古めかしいヤマハYD2に変わり、そのまま海に入っていってしまったり、ラストの壮大なバイクアクションシーンでは辰兄ぃのバイクがいつのまにかC92に変わって爆発炎上してしまったり……古いアクション映画ではお約束の車両吹き替え(?)もありますが、大半のシーンでは辰兄ぃ含めて出演俳優全員が自分でバイクを運転しているのは、バイク好きにとってはグッと来るポイントでありましょう。
なお、上のパッケージ版の写真では辰兄ぃと谷 隼人が陸王と思しき車両にまたがっていますが、作品内には一度も出てきませんのでご注意ください(笑)。
シリーズ第7作『不良番長 一攫千金』ではCB750FOUR(K0)、DT-1、Z50Aなどが登場
1970年公開のシリーズ第7作『不良番長 一攫千金』。辰兄ぃ演じる神坂が率いるカポネ団はまたしてもセコイ金稼ぎに没頭、その最中でまたしてもヤクザ組織との大抗争事件へと発展していきます。1作目こそシリアスなタッチで描かれてはいるものの、2作目以降ではコミカルな要素(もちろんお色気もあるよ!)がふんだんに盛り込まれていて、娯楽映画としてより楽しめる内容になっています。
と、ここでひとつ書いておかねばならないのですが、不良番長シリーズは主役の辰兄ぃを中心としたカポネ団のメンバーがバイクで大暴れしながら物語の後半ではヤクザ組織との抗争に突入。その最中で辰兄ぃ以外のメンバー全員が非業の死を遂げてしまいます。が、物語が新しくなるたびに死んだメンバーたちが再び登場、映画の後半でまた死んでしまうという無限ループがお約束であります。
言ってしまえば毎回同じパターン、つまり“永遠のマンネリ”ではあるのですが、それでも見続けられるのは辰兄ぃの圧倒的な存在感と前作を見ていなくても楽しめる単純明快なストーリー仕立てにあると言ってよいでしょう。
さて、『不良番長 一攫千金』のバイク紹介といきましょう。
シリーズ第7作の公開は1970年。1968年に公開された『不良番長』とは車両も大きく変わっています。そのシリーズでもフラッグシップ車両に乗る辰兄ぃの愛車はホンダCB750FOUR(K0)に。どノーマルながら、辰兄ぃの風格ともあいまって劇中でも一目でボスの車両だと分かるたたずまい。
そして本作で見逃せないのが注目は谷 隼人の愛機ヤマハDT-1! エイプバーとシッシーバー付き、さらにチャンバーは天を仰ぐ鉄パイプというド派手なチョッパースタイルなのです!
日本では1969年に映画『Easy Rider(イージー・ライダー)』が公開され、チョッパーという乗り物の存在が多くの若者に知られることに。
しかし、当時のハーレー・ダビッドソンはとても高価な乗り物だったため、日本の若者たちは純正のままでもフロントフォークが長いDT-1やハスラー、バイソンなどのオフロードバイクをベースにチョッパーに改造していた……というのは一部ではよく知られていますが、谷 隼人が乗るDT-1チョッパーはまさにその典型例と言ってよいでしょう。
それが映画作品の中で映像として残っているのですから、当時のスタイルを知る重要な資料としての価値は計り知れないものがあります。
1
2