新車

RZカラーっぽい?というかRZ250Rっぽい? XSR900/XSR700にニューカラー登場!

スロットル操作に対して素直にトルクを生み出す「クロスプレーン・コンセプト」に基づいて設計されたエンジンを搭載する、ネオレトロモデルXSR900/XSR700。両モデルとも、カラーリングを一新した2020年モデルが発表された。

2020年 XSR900(845cc、水冷4ストDOHC4バルブ並列3気筒)(ラジカルホワイト)

2020年 XSR700(688cc、水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒)(ラジカルホワイト)

これまでもヤマハの往年の名車を想起させるグラフィックをまとってきた両モデル。2020年モデルで登場したのは、ラジカルホワイトをベースにタンク上部に赤の塗り分けと黒いラインがひかれるもの。その姿は1980年代のスポーツモデルを思い起こさせる
そう、1970年代末に排ガス規制などによりすっかり沈静化した2ストブームを再燃させたRZ250!……というよりその「後継モデル」である。

1985年 TZR250(250cc、水冷2スト並列2気筒)
市販レーサーのTZ250のレプリカモデル、TZR250。後継のTZR250RはV型2気筒エンジンを搭載している。

ヤマハのレーシングマシンには白を基調色に、タンク上面に赤い塗り分けを施したものが多く、1980年代以降のスポーツモデルにもそのイメージデザインが引き継がれている。

1982年のYZR500(499cc、水冷2ストV型4気筒)
若干見えづらいが、よく見るとタンク上面に赤いグラフィックが見える。

2020年モデルで登場したニューカラー「ラジカルホワイト」のXSR900/XSR700に一番近いのはRZ250R(1983年、250cc水冷2スト並列2気筒)や、RZV500R(1984年、500cc水冷2ストV型4気筒)あたりだろうか。

1984年 RZ250R(250cc、水冷2スト並列2気筒)
1983年の初登場時はビキニカウルを装着していたが、写真の1984年モデルからはカウルを取り払ったネイキッドスタイルになっている。1986年には外装、フロントホイールのデザイン変更が、1988年にはフロントホイールが18→17インチ化された。

RZ250Rは1980年代の2ストスポーツブーム再燃のきっかけとなったRZ250がフルモデルチェンジした車両で、直系の後継車だ。
ヤマハ独自の排気システムYPVS(ヤマハ・パワー・バルブ・システム)を導入した同車は、先代モデルのRZ250が最高出力35psだったのに対して、43psの高出力を誇った(ちなみにRZ350の最高出力は45ps、RZ350Rは55psだった)。
発売当初はビキニカウルを装備していたが、1984年からはカウルレスとなり、フレームマウントのハーフカウルを装備したRZ250RRが併売されていた。

RZ250の透視図。少し分かりづらいかもしれないが、タンクからテールカウルにかけてグラフィックと黒いラインがあしらわれている。

※YPVSとはシリンダーの排気ポートにバルブを設け、エンジン回転数に連動させてバルブを回転またはスライドさせて排気のタイミングをコントロールするもの。ほかにも排気温度制御の効果もあり、触媒を効果的に機能させることもできた。詳しくはこちらから

1984年 RZV500R(1984年、500cc水冷2ストV型4気筒)
レーサーのYZR500のレプリカとして1984年5月から販売された。同年12月に登場した後期モデルはオイルタンク容量の増量やCDI、トップブリッジ形状の変更が行われた。

一方のRZV500Rは、レーシングマシンのYZR500(1984年、500cc水冷2ストV型4気筒)の技術をフィードバックして作られた「GPマシンレプリカ」。当時は750ccクラスの車両より高価な価格設定だったことでも話題になったモデルだった。
国内仕様車では自主規制により、64psに抑えられたが、輸出モデルでは88psを公称していた。ちなみに、ひとことで「輸出仕様」と言っても仕向地によってRD500LC、RZ500など車名や機種コードにバラつきがあり、カラーリングもホワイト×レッド以外にレッド×ブラックのモデルもあった。

こちらは1980年登場のRZ250。ラジカルホワイトとはカラーリングが違うが、2020年モデルのXSR700のマットグレーメタリック3とは少しデザインが似ている。
2020年XSR700(マットグレーメタリック3)

ちなみに2020年モデルのXSR900/XSR700はカラーリング以外に、ポジションランプ付きのヘッドライトの採用(XSR900/XSR700共通)、リフレクターのデザインの変更(これはXSR900のみ)などの変更も施されている。
2020年版XSR900は、2月26日より販売が始まっており(価格106万1500円)、700も5月28日から販売開始予定(価格91万6300円)。なお、XSR900/XSR700ともにエンジンの性能などに変更はない。

2020年 XSR700(マットグレーメタリック3)

2020年 XSR700(ラジカルホワイト)

2020年 XSR900(ラジカルホワイト)

2020年 XSR900(マットグレーメタリック3)

【オススメ度NO.1アイテム特集!】これぞヤマハの伝統カラー ワイズギアの グラフィックがカッコイイっ!

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

最強スポーツ版「スーパーホークIII」に進化するも、最後はアメリカンで終わったホーク系並列2気筒モデル 「愛車でサーキット走行!」のチャンス! カワサキが新車購入のユーザーへ「体験走行優待券/KAZEサーキットミーティング招待券」をプレゼント カメラマン柴田のGB350日記#10「自分流足着き向上法と、GB350Sと、日本一調子がいいGB350」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション