雑ネタ

『グランメゾン東京』キムタク・ハーレーのレシピ ベース車からカスタムポイントまで

木村拓哉がミシュラン三つ星レストランを目指すシェフを演じ、注目を集めたTVドラマ『グランメゾン東京』。キムタク主演のドラマらしく、バイクがいい感じのモチーフになっていて「ドラマの中に出てきたあのバイクは何?」なんて、普段バイクに詳しくない人の間でも話題にもなりました。
結論から言いますと、作中に登場したのはビッグツインのソフテイル系をカスタムしたバイクです。
(ちなみにキムタク個人の愛車はスポーツスターのXL1200だそうです)

キムタクがドラマの中で乗ったバイクといえば2000年の『ビューティフルライフ』に登場したヤマハTW200が有名ですね。劇中のTWはスカチューン(*)されていて、そのスタイルはストリート系ファッションの若者たちに刺さりました。カスタムショップが乱立するまでのブームになり、そうしたTWに乗る「ティーダバー」という言葉も生まれました。
ホント、その当時の渋谷にはTWのストリート系バイクがあふれていたんです。バイクだけでなく、キムタク主演のドラマでは『GOO LUCK!!』でトヨタ・ランドクルーザーBJ40、『プライド』でトヨタ・ハイラックス・ダブルキャブが登場し、それらも話題になりました。
*スカチューンとは、サイドカバーやバッテリーなどを取り外して、フレームがむき出しに見えるほどカスタムするスタイル。「スカスカに見える」ことがその語源と言われる。

ベース車は2000年代初頭に販売されたソフテイル・デュース

2000年型で初登場したハーレーダビッドソンFXSTDソフテイル・デュース(写真は2000年型)

フロントに21インチのスポークホイール、リヤに18インチのディッシュホイールを採用する

さて、今回の『グランメゾン東京』のバイクのベース車は、フロントが21インチスポークホイール、リヤが17インチディッシュホイール、エンジンがツインカム88B(バランサー付き1450cc、OHV2バルブ)のFXSTDソフテイル・デュース(SOFTAL DEUCE)でしょう。
デュースはハーレーダビッドソン・ソフテイル系のメーカーカスタムモデルで、2000年~2007年型までラインアップされていました。

スタイリングの特徴は、リヤショックユニットが一見無いように見える「ソフテイルフレーム」を使い、フロントに大径21インチホイールを装着したところです。
「ソフテイルフレーム」は1984年型FXSTソフテイルから採用され、トライアングル状のスイングアーム下側がエンジン下に配置された2本のリヤショックユニットを引く独特の構造。スングアームが上にスイングすると、リヤショックを後ろに引く動きなります(リヤショック前側はフレームにマウントしています)。
見た目はサスペンション無しのヴィンテージリジッドフレームなので、カスタムに盛んに用いられました。ソフテイルフレームはシート高が低くできて、停車して足を出してときにヒザがちゃんと曲がって、カッコよく足長に見えることも美点です。これはチョッパー系カスタムでは重要なポイントなのと、身長170cm前後の日本人でも足着きが安心になるメリットもあります。

ちなみに「ソフテイルフレーム」は2018年型から新たな構造となり、スイングアーム上部が1本のショック(シート下)を押す仕組みになりました。
(バイク好きな人には、ヤマハの初期モノクロスサスに近い、といったらイメージがしやすいと思います)

エンジンは1450cc空冷V型2気筒「ツインカム88B」で、もちろんハーレー伝統のOHV。2007年型は1584ccの「ツインカム96B」となる

ソフテイルデュースのメーターまわり。メーターやスイッチ類ががタンク上にあるのはソフテイル系モデルの特徴

2020年型にデュースは存在しませんが、現在新車で買えるハーレーの中では、デュース同様にフロント21インチホイール、リヤ18インチホイールを採用する「FXBRSブレイクアウト114」がデザイン的に最も近いモデルでしょうか。

現在新車で買えるハーレーの中で最も近いのが同じくソフテイル系の「ブレイクアウト114」。排気量は1868cc

グランメゾン東京劇中車のカスタムポイント&パーツメーカー

話を『グランメゾン東京』のハーレーに戻すと、かなりカスタムされているのがわかります。
21インチのフロントホイールだけでなく、スタンダードのデュースのスタイリングで特徴的な部分にリヤフェンダーがあります。フェンダー下側のラインは路面と平行に、上側はクルマのクーペのようになだらかな形状なんですが、劇中車ではココも改造されています。
(ここまでカスタムすると、別にデュースではなくて、ほかのソフテイル系をベースに改造しても……という見方もありますが)
ホイールは前後ともブラックにカラーチェンジ(スタンダードはシルバーです)されていますが、ホイール自体は変わっていないようです。ちなみにリヤのディッシュホイールはアルミ製ですが、とっても重いです。

ブレーキキャリパーやディスクはパフォーマンスマシン製(アメリカ)、エアクリーナーケースはS&S製(アメリカ)と思われます。
また、マフラーはスタンダードでは2本出しの「ショットガンマフラー」なのですが極太2 into 1になっており、これはサンダンス製(日本)でしょう。
ハンドルやバックミラーなどはナセル製(日本)、ハンドルポスト(劇中車のように上げるタイプは「ライザー」と言います)はKUSTOM TECK(カスタムテック)製だと思われます。
カスタムテックというメーカーはイタリア・フィレンンツェにあって、ヨーロッパのハーレーカスタムでは有名なブランドです。ヨーロッパのハーレーカスタムは本国アメリカとは発想も造形もちょっと違っていて、ビレットパーツ(削り出し)などはアメリカを超えるものも多いです。

デュースというネーミングは、ホットロッドカスタムで定番のクルマ「デュースクーぺ」(1932年型フォード・モデルBクーペのこと)をイメージししたもの。映画『アメリカングラフィティ』で登場するイエローのクルマが有名ですが、本場アメリカではV8+スーパーチャージャーなんていう過激なカスタムもあります(スタンダードは直4エンジン)。
実際、2000年型でソフテイル・デュースがデビューしたとき、洒落たカラーリングとリヤのフェンダーラインがデュースクーペらしいと思ったものです(現地アメリカのファンもそういった意見でした)。
ループをチョップして低くしてなだらかなラインと、ホットロッド精神をバイクに込めたのがデュースというモデルなので、『グランメゾン東京』のバイクも個人的にはデュースクーペみたいなラインが欲しかった気がします。

スタンダードのソフテイル・デュース。下側が水平となるリヤフェンダーもスタイリング上の大きな特徴ではあるのだが……

いずれにせよ、スターが乗ると話題になるものですね。
一部ネットでは「四つ角を左折するとき、バンクし過ぎでステップを擦りそうで危険」などと言われてますが……前にステップがある「フォワードコントロール」なので簡単にはステップは擦らないとか、ビッグツインを簡単に寝かせられる=乗ってる人がけっこう上手いとか(シーンによってキクタク本人なのかスタントマンが担当しているのかはわかりませんが)、もうちょっとハーレーの特徴やバイクのことを知っていてほしいなぁとも思います。これをきっかけに。

2000年型のソフテイル・デュース。2トーンカラーもラインアップされた。ソフテイル・デュースは中古車で安いものでは70万円台から探せる(高価なカスタムパーツが装備されているものは200万円になるものもある)

レポート●石橋知也 写真●小峰秀世/ハーレーダビッドソン 編集●モーサイ編集部・上野

  1. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  2. 【20代の本音】排気量 500ccのバイクは『大型バイクらしさ』と『フレンドリーさ』の両立が魅力なんです!

  3. ストリートとワインディングで感じた『CBR650R E-Clutch』の素晴らしさ。もうマニュアルクラッチに戻れる気がしない

  4. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  5. Hondaのバイクの性能を100%発揮させるオイル「Pro Honda」なら安心

  6. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  7. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  8. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  9. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  10. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  11. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  14. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  15. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  16. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

第37話 152cm女子とワイルドウィング 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 利便性を追求しつつ、ケブラーによる高い防護性を誇るRIDEZ「スリムフィットカーゴパンツ」 【さようならホンダ青山ビル】ウエルカムプラザ青山が2025年3月31日で休館。建て替え前に、特別イベントと期間展示を開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション