2019年5月より始まった令和の時代だが、「令和元年に登場したニューモデル」では、2020年から適用される排ガス規制「ユーロ5(令和2年規制)」を見据えた改良を施したモデルの登場が際立った。
また、2018年10月より新型車にはABS装着が義務づけられている。生産コストの増加は販売価格にも影響を及ぼすため、メーカーにとってもユーザーにとっても厳しい時代に入ったが(そして消費税10%への増税も……)、安全性向上・環境保護の観点から考えれば致し方のないことだ。
そんな中、各メーカーは規制対応させつつもバイクならではの楽しさを味わえるモデルをリリースしている。
排ガス対策が困難になる空冷エンジン搭載モデルが多いのは、バイクファンにとっては朗報といえるだろう。また、最新の電子制御テクノロジーを搭載し、安全性と快適性をさらに高めたモデルも増えてきた。
今後も安全性・環境性能はますます重要な要素となっていくに違いないが、バイクならではの楽しさを味わわせてくれるモデルは2020年以降もたくさん登場することだろう。
カワサキ W800(2019年12月発売)
2016年に廃盤となっていたW800が、3年の沈黙の後に復活。
2019年3月(ギリギリ平成)にはカスタムテイストが注入されたW800ストリート、W800カフェが先行発売されたが、令和元年には満を持してスタンダードが登場し、3モデルのラインアップとなった。
ベベルギヤが特徴的な773cc空冷並列2気筒エンジンはW800シリーズいずれも共通で、フロントホイールがスタンダードはよりクラシックなイメージとなる19インチ、ストリートとカフェは18インチとなる。
スズキ カタナ(2019年5月発売)
2017年のイタリア・ミラノショーでイタリアのバイク雑誌『モトチクリスモ』の企画として発表された「KATANA 3.0」に触発されたスズキが、ネイキッドモデルGSX-S1000をベースとして開発を進め、2018年のドイツ・インターモトで市販型を公表。
わずか1年という短い開発期間にもかかわらず、往年のカタナをていねいにリメイクした外観は、旧世代のカタナを知らない人にはもちろん、旧カタナオーナーにも好評だ。
ちなみに、元号が令和になっての国産車最初のニューモデル、「令和第一号車」でもある。
ホンダ クロスカブ50&110くまもんバージョン(2019年6月発売)
スーパーカブのエンジンと車体に、タフなイメージになるヘッドライトガードを装着、レッグシールドを外すなどして「アソビゴコロ」を詰め込んだクロスカブ。
エンジンは50ccと110ccの2種があり、50ccは取り回しがさらに容易な前後14インチホイールとなっている。
令和元年には、ホンダの生産拠点が熊本にあることにちなんだ「くまもんバージョン」がそれぞれに登場。黒×赤の特別色となるほか、専用エンブレム、くまモンの足跡をイメージした柄のシート表皮などが装備される。
ホンダ CRF1100Lアフリカツイン&同アドベンチャースポーツ(2019年12月)
2016年登場のホンダ・アドベンチャーモデルが早くもフルモデルチェンジ。
エンジンは998cc→1082ccに拡大され、よりパワフルで扱いやすくなるとともに燃費向上や軽量化も達成。6軸IMU採用によるトラクションコントロール、ABSといった電子制御もさらに高精度になった。
DCTの作動も従来モデルより洗練され、電子制御サスペンションを装備するタイプもラインアップされる。
カワサキ KLX230(2019年10月)
今や選択肢が激減中の軽二輪オフロード界に新星が登場。
232cc空冷単気筒エンジンやペリメターフレームは新設計で、軽快に走れるひと回り小さく軽量な車体ながらも、フロント21チンチ、リヤ18インチとホイールはフルサイズ。オフロードにおける高い走破性を実現するとともに、ABSによる安全性も確保している。
レポート●山下 剛 編集●上野茂岐