雑ネタ

意外と知らない!? タコメーターの「タコ」って何のことかわかりますか?

クルマやバイク好きが日常的に使用している用語でも、「その意味はなんですか」聞かれると頭に?マークが3つくらい浮かんじゃうものも少なくありません。

今回はエンジン回転数を表すメーターをなぜ「タコメーター」と呼ぶのか? に迫ってみましょう。

エンジンの回転数を表すのはわかる。でも……

ホンダCB1100のメーター。丸いメーターが2つならんだこのデザインを、オーソドックなバイクのメーターだと感じる人も多いのではないでしょうか? もちろんkm/hと左書かれている左が速度計、右がタコメータですが……。

バイク好き、クルマ好きの人なら間違いなく「タコメーター=エンジンの回転数を示す計器」ということは知っているはず。

ではエンジン専門の計器かというとそんなことはなくて、あくまで回転するものの回転数を示す計器がタコメーターになります。なので、モーターの回転数を示す場合も、タコメーターになるんです。(EV時代が到来してもタコメーターは不滅です!?)

つまり漢字で短く表現してしまえば「回転計」になるわけですが、これをそのまま英語にするとrevolution-counterと言えます。実際、英語圏ではrevolution-counter、その略称としてrev-counter(レブカウンター)とも呼称されます。ただ、タコメーターと英語で言っても通用します。

スペルはTachometer。
タコ=8本足の海の生き物だと思った人はさすがにいないと思いますが、タコ=Tachoが何かというと、速度を意味する古いギリシャ語「τάχος」(タコス)に由来します。

最新スポーツモデルで採用例の多い液晶カラーモニターを使ったメーターパネル。写真はヤマハMT-10で、モニター上部に1~13まで目盛がふられている部分がタコメーター。回転数に応じてバーが伸び縮みし回転数を表します。そのためバーグラフ式と呼ばれます。

それじゃあ速度計では? スピードメーターもあるのに?

確かにそうなんですが、いわゆるスピードメーターは時速○○km(時速○○マイルでもいいのですが)という距離をベースとした単位で速度を表すというだけで、大昔には回転数を速度の目安として使っていたこともあり、間違いではないのです。
レーシングマシンのメーターはタコメーターしかついていないものもありますしね。

タコメーターに表示される「rpm」あるいは「r/min」という単位はrevolution per minuteの略で、1分あたり何回回っているかを示します。バイクやクルマのエンジン回転数は4ケタ~5ケタ回転が範囲なので、表示される目盛りの数字の倍数が「×1000」「×100」などメーターのどこかに記されていることがほとんどのようです。

ドゥカティ・スクランブラーアイコンのメーター。タコメーターは丸い液晶モニターの外周に沿って伸び縮みする、変形バーグラフ式ともいえる独特な表示デザイン。外周に0、2、4、6、8、12と目盛の数字がふられているのがわかるでしょうか。

(まとめ●モーサイ編集部)

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ポケッタブルジェットファンSJU-1」は【最大風速70m/s】で水滴もホコリも吹き飛ばす!【SPICERR】から ライダーズ神社を新たな観光資源に! 千葉をバイクで旅するイベント「チバイク」とは? 主催者や参加者の声を聞いた くまモン仕様の可愛いバイク4選 「ホンダ二輪工場が熊本県にあるのが縁でコラボが成立!」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション