雑ネタ

「公道を走れる深海魚!?」エラあり、尾あり、ヒレあり……生き物っぽすぎるカスタムバイク、東京モーターサイクルショーに現る

「カマキリっぽく見える」だとか「ガンダムに似ている」だとか、バイクの見た目はユーザーの好き勝手、何かに例えられることも多いものです。しかしこの記事で紹介するカスタムマシンは偶然“似た”のではなく、はじめから「深海魚」という明確なモチーフを持って創り出された、世界にたった1台のもの。

実車を目の前にしてみると。そのあまりの「生き物っぽさ」に圧倒されます。

FRPアーティスト川上哲治氏作、外装は全てカーボン製

生き物っぽいカスタムマシンを手掛けたのは、日本のトップFRPアーティストであり、『TVチャンピオン』ペイントアート王で優勝経験を持つ川上哲治氏のカスタムブランドBALLYHOO(バリーフー)。

マシンの制作テーマは「理解しがたい奇抜な姿の深海魚」だということですが、モチーフは深海魚のみにとどまらず、「マンタレイ」(世界最大のエイ)などの海棲生物の隠れ要素も遊び心となっているのだとか。

実は川上氏が「深海魚」をモチーフとしたカスタムマシン(四輪車を含む)を手掛けるのは今作で9台目で、車名もギリシャ語の「9」から取って「ENNEA」(エネア)と付けられています。

「理解しがたい奇抜な姿の深海魚」をモチーフとしたカスタムマシン「ENNEA」と製作者の川上哲治氏さん(写真右)。
外装はフルカーボンだという「ENNEA」。

外装は全てカーボン製!! つなぎ目なくし“生き物っぽさ”を徹底追求

そんな「ENNEA」の外装はすべてカーボン製で、純正のものを撤去して新たにワンオフ制作・装着したシートレールやスライダーにはカーボンケブラーが使用されています。

さらに、空気の流れを意識したダクトの増設も特徴としており、外装部分は原則取り外しができるようにするなどメンテナンス性にも気を配りつつ、カウルのつなぎ目や取り付けボルトなどが目立たないよう最大限配慮することで、“機械っぽさ”を抑え、“生き物”感を強調しているのだそう。

外装表面には魚類の「エラ」をイメージしたというヒダが刻まれ、カーボンの柄がザラザラとした鮫肌のような質感をよく表現しています。

タンクまわりの外装には生物らしい「皮膚感」あるいは魚類の「エラ」を彷彿するヒダ、たるみが意図的にデザインされてる。
タンクまわりを横から。カーボンの柄が鮫肌っぽいザラザラとした質感を感じさせます(実際の手触りは滑らか)。

また、「ウインカー」や「ミラー」といったどうしても“機械っぽさ”の出てしまうパーツも、工夫を凝らして生き物の身体の一部に見えるようなデザインにまとめられています。

例えば、ウインカーはオオクチホシエソなど目の付近が発光する深海魚をイメージし、FRP(繊維強化プラスチック)の板をならべ、無点灯時は目立たず、点灯時にはFRPの板を通じてネオンオレンジに発光するように仕上げています。

ミラーは折りたたみ式とし、収納時には車体から地面に対して水平に伸びるヒレのように見えますが、使用時にはくるっとひっくり返すことで鏡が現れます。

発光する深海魚をイメージしたウインカー。発光時はオレンジ色に。
収納時のミラー。一枚の板状になっておりヒレのようにも見える。
使用時のミラー。可動部をくるっとひっくり返すことで、鏡をライダーの方に向ける。
ライダー側から見た使用時のミラー。意外と鏡の面積が広く、問題なく後方確認ができそうです。

「シートカウルはカブトガニ、リアフェンダーはチョウチンアンコウ、エキパイは……」

テーマは「理解しがたい奇抜な姿の深海魚」……ということで、実在する複数の海棲生物の特徴をキメラ的に取り入れています。例えば、リヤフェンダーはチョウチンアンコウの「イリシウム」(誘引突起)をイメージして“提灯”の形、シートカウルはカブトガニ、車体下から覗き込んだエキパイ部分は悠々と足を伸ばすダイオウイカをイメージしているのだそう。

チョウチンアンコウの“提灯”を模したリヤフェンダー。
カブトガニっぽいシートカウル。
エキパイ部分はダイオウイカをイメージしているのだそう。
アンダーカウルももちろんカーボン製。

ちなみに「ENNEA」のベース車両はMVアグスタのブルターレ800だということですが「ほとんどエンジンくらいしか形が残っていない」ため、外見からベース車両を予想するのは困難。それでも「公道を走れるように設計、製作した」ということで、近々ナンバーを取得する予定なのだそうです。

公道を走る(泳ぐ!?)「ENNEA」に会えるのが楽しみですね。

エンジン周りにはMVアグスタのロゴが残っていました。数少ない、ベース車両「MVアグスタ ブルターレ800」だった頃の名残です。

レポート/写真●モーサイ編集部・中牟田歩実


<<<モーターサイクルショー関連記事>>>

問い合わせ

BALLYHOO

  1. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  2. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  3. HAWK 11(ホーク 11)の『マフラー』をカスタムする

  4. 掲載台数は3万3000台を超え、右肩上がりで成長を続けている「BDSバイクセンサー」とは?

  5. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  6. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  7. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  8. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  9. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  10. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

おすすめ記事

「興味ないね」が口癖だけど、キミのバイクに興味あり! 『FF7』クラウドのハーディ=デイトナみたいなバイクは現実にあるのか? 年間販売予定台数の約130%を既に受注、ホンダADV150が好調なスタート 果たして燃費は? スーパーカブ110に乗って、銚子まで200kmツーリング!【モーサイ燃費調査室】

ピックアップ記事

PAGE TOP