YDS-3レストア録リターンズ

名車再生!?YDS-3レストア録リターンズ 第1回:オシャレは足元から? ハブ&ブレーキパネル磨き

現在再生中のYDS-3。
1965年式の車両だが、外装の一部は1966年式のもの。

ヤマハのパラツインスポーツのご先祖様、YDSシリーズが1台。YDS-3をレストアしていこう。という当企画。
足元がボロなのはみっともないので(写真は満遍なくボロだが……)、前回予告していたとおり、前後のハブのリフレッシュが今回のテーマ。


前回もお見せした前後ブレーキパネル&ハブ。軽くではあるがこれでも磨いたのだが……。

ただ、これを1から手磨きするのは辛すぎる。ゆえに、以前からお世話になっているブラストショップ、テクニカルブラスト(千葉県大網白里市)にサンドブラストを依頼。
表面の腐食などを吹き飛ばしてもらった。

テクニカルブラスト
〒299-3221 千葉県大網白里市富田1301-5
メール:at90dav@rainbow.plala.or.jp
URL:http://www16.plala.or.jp/t-burst/

ガラスビーズ(研磨剤の一種)も打ってもらって白磁の焼き物のような滑らかな仕上がりになった。が、当時の資料やヤマハ・コミュニケーションプラザの収蔵車の写真などをみると光沢のある仕上がりに見える。

ブラスト後のハブたち。加工工賃はハブはひとつ3500円で、パネル類は1枚1500円。
ガラスビーズを打ってもらうとそれぞれ1.5倍になるので、工賃の合計は1万7250円(税込)。

当時の広報写真より。こちら側が映り込むほどではないにせよ、金属らしい光沢を持っていることがわかると思う。

ガラスビーズのしっとりした質感も捨てがたいが、ここからさらに磨き込む。スチールウール、コンパウンド、青棒(バフ用の研磨剤)と番手を細かくしながら、雨の日も風の日も引きこもって部品を磨くこと4日間。
テロっとしたツヤ感を出せた……と思う。完璧な鏡面ではないが、まぁ旧車らしい“味”が出せた、ということでよしにしておこう。

すっかりキレイになった前後ハブたち。作業の詳細は次のページにて。

→次のページ:作業の工程などはコチラ

1

2
  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

ミャクミャク様ついに町に放たれる!!「 大阪・関西万博仕様のナンバープレート」交付開始から1ヶ月、SNSでも好意的な反応が 「注目は価格だけじゃない!」スズキ ジクサー250は本格ライトウェイトスポーツだ【車体編】 生誕50周年! ホンダ・CB750Fourの東京モーターショー発表時のインパクトはどれほど凄まじかったのか?

ピックアップ記事