釣りツーリングに行こう!

【釣りツーリングに行こう!】1釣目:茨城県那珂湊港で年始早々ボラを釣る

出発数日前に準備だけ整えておく。そういえば釣り竿の固定をまったく考えていなかった。仕方ないのでバイク用品店でゴムバンドを購入して、ボックスに無理矢理くくりつける。まぁこれでなんとかなるでしょ。

真っ暗闇のなか出発

とまぁそうこうしているうちに年末年始のお休みに突入しちゃったのである(巷では)。さすがに正月ともなれば会社も閉まる。毎年、その時間を使って年末大掃除を行うのだ。しかし今年は、その貴重な時間をあえて釣りツーリングに充てることにした。じゃなきゃこのネタにオチを付けられないし。

今回の目的地は茨城県の那珂湊港。
自宅から100㎞ほどの距離はショートツーリングにもってこいだし、今の時期は港内でイワシが揚がっているという情報が舞い込んできたからだ。正月早々、イワシのつみれ汁なんかおいしそうではないか! 朝マヅメ(魚の食いがよくなる時間帯)に竿を出すには、最低でも6時には釣り場へ到着しておきたい。となると

体感温度が確実に氷点下。正直言ってクルマで行きたいのだがそうもいくまいて。

出発は午前3時。もう一回言うけど午前3時。というかむしろ大惨事。

一体全体、何をやっているのかもはやワケが分からない。意を決して出発するが……。

あまりの寒さに幾度となくコンビニにピットインを繰り返し、都度ココアで暖を取りながらの行軍。もう帰りたい。

もう帰っておうちでおこたに入りながらミカンを食べたい欲求とどうにかして戦いながら、目的地の那珂湊港に到着したのが午前6時過ぎ。寒さで緊急ピットインを繰り返しすぎた。

3時間以上かかってようやく到着した那珂湊港。夜明け前に到着するつもりが、もうお日様が上がり始めているんですけど……。それにしても早朝だというのに、けっこうな釣り人がいるのには驚いた。これは釣果も期待できそう?

ちなみに行きのツーリング風景はひとつとして撮影していない。だって真っ暗だし。しかも寒くて手が動かなかったし。


釣りの時間じゃあああ!

おっと、寒さに震えている場合ではない。せっかく釣りに来たのだから、サクサクと準備をせねば。

ロッドはコンパクトにしまえるトラギア。それに安物のウキとこませカゴ、サビキ(1枚100円の)で準備万端。完全なる省力釣り。

そもそもが釣り場までツーリングしていくというだけの思いつき企画なので、それほど多くの荷物を持っていくことはできない。というわけで今回はショートロッド+サビキ釣りという、本格的な釣り人からすれば「なめてんのか」と言われそうな脱力仕掛けで挑むことにした。まぁ、これが後々裏目に出るのだけれど……。

エサのこませもマルキューのチューブに入ったものをチョイス。これで汚れ物が少なくなる。こませカゴへの充填もラクラク。あぁ、やはりいいな省力釣りは。

ようやく釣り開始……が!?

へあっ!!

あぁ、この瞬間だ。朝日を浴びながらウキを見つめ、ただただ過ぎ去る時に身をゆだねる。仕事だとか締め切りだとかそういった面倒なこと一切合切から解き放たれたこの瞬間が釣りの楽しさのひとつなのだ。

もちろん、これで魚が釣れれば言うことはない。本命のアジがくれれば、今晩はアジフライをつまみに一杯やれるのだから。

……が。

……ウキがぴくりともしないじゃないの

一向にアタリがこないのだ。

この日は中潮で潮のめぐりもそれほど悪くないし、海中をのぞき込んでみれば魚影も確認できる。しかしアタリがない。ハリの大きさやタナを変えてみるけれど、さーっぱりアタリがない。こらぁいったいどういうことだぁ。

そうこうしているうちに時間が経過し、このままでは魚屋さんでアジを購入して釣果を偽装するしかないか……などと考えたその矢先。

なんかきたーっ!

ついにウキが沈んだっ!

アジか? サバか? それともメジナかーっ! 喜び勇んで引き上げてみると……。

イナとかオボコと言われるサイズだけれど。

うおお、ボラだ〜。大きくなると卵巣がからすみの原料になるあの魚だ。

この魚はブリなどと同じ出世魚で、大きさによって呼び方が変わる。地方によってさまざまだが、関東では、ハク→スバシリ→オボコ→イナ→ボラ→トドと変わるそうだ。このサイズだとせいぜいオボコかイナといったところか。ちなみに「とどのつまり」という語句のとどはボラのことで、それ以上名前が変わらない=トドということらしい。

ひとまずボウズ逃れしたのはうれしいのだけれどどうしたもんか。ボラは今まで食べたことがないんだよなぁ。きれいな水で育った個体は非常に美味らしいが、湾内にいるのは臭くて食えたもんじゃないというのが定説だし……。というわけで、ほかにも釣れることを期待してリリース!

……が、ここから先ウキが沈んだのは一度だけで、しかも釣れたのはまたしてもボラという状態。あえなくお持ち帰りはナシとなったのである。とほほ〜、これならもう少し装備をしっかりして、ほかの釣りもすればよかった。

もうちょっと続きます「せっかくだから観光もしなきゃ」
1

2

3
  1. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  2. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  3. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  4. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  5. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  6. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  7. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  8. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  9. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  10. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

どう見ても「赤いきつねと緑のたぬき」な道路標識を北海道の高速道路で発見!! 有名カップ麺との関係は……? HondaGO BIKE RENTALの会員数が1万人を突破!さらに北海道と沖縄でもサービスを開始 情熱のロードレース Vol.7 「NSR500V その進化の現実と背景」が八重洲出版から発売中!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事