コラム

ガソリン170円分のうち、たった30円分しか動力にならない!? 残りの140円分はどこへ消える「熱効率の闇」

ガソリンエンジンの熱効率は最大でも4割程度

2022年夏、新型コロナウイルスの世界的な流行、ロシアのウクライナ侵攻、急激な円安進行など、ガソリン価格が上がる要素はあっても、下がる要素は見当たらないというのが昨今の情勢です。日本政府は元売り各社に「燃料油価格激変緩和補助金」を出していますが、それでもレギュラーガソリンの小売価格は全国平均で170円/Lに迫る勢いです。

ちなみに、もし補助金がなかったとしたら、レギュラーガソリンは220円/Lになってもおかしくないほどだそうです。クルマに比べて省燃費が期待できるバイク人気が高まっているのもうなずけますね。

経済産業省資源エネルギー庁が発表した「給油所小売価格調査」では、9月5日時点のレギュラーガソリン店頭現金小売価格全国平均は169.6円でした。

ところで、ガソリンの持つ熱量がそのままクルマやバイクを動かすエネルギーなっていないことはご存知でしょうか。難しい話は置いておくとして、結論からいえば日常的にはガソリンの熱量の1~3割程度しか動力として利用できていないのです。

そもそもガソリンエンジンというのは、最大でどのくらいの熱量を利用できるのでしょうか。量産エンジンで最大熱効率に優れるエンジンといえば、ハイブリッド車用に開発されたものが代表格といえます。たとえば、ホンダ シビックのe:HEV(ハイブリッド)に積まれている2.0L 4気筒ガソリン直噴エンジンの最大熱効率は41%です。半分以上の熱量は仕事に変換できていないのですが、これでも市販車としては世界最高レベルの熱効率です。

では、残りのエネルギーはどこに消えているのでしょうか。

おおよそのイメージで多い順に記すと、熱として放出されるぶん(冷却損失)、排気として出されるぶん(排気損失)、エンジン内部のフリクションで消費されるぶん(機械損失)、吸気するために使われているぶん(ポンプ損失)、そして未燃焼ガスとなっています。

燃料が持つ熱量を100%としたとき、実際に動力となるのは30%程度。
2022年7月1日に発売されたばかりの新型ホンダ シビック e:HEV(ハイブリッド)。価格は394万200円。
ホンダ シビック e:HEVのエンジンは世界最高クラスの最大熱効率41%を実現。熱効率に優れたアトキンソンサイクルエンジンに燃料をシリンダー内へ直接噴射する直噴システムを組み合わせることで、燃料を無駄なく燃焼させています。

ハーフスロットルでの熱効率はさらに低い

しかも、最大熱効率というのはもっとも負荷が高い状態で発揮します。分かりやすく言うと、アクセル全開でエンジン回転数が最大トルク発生領域にあるような状態で、熱効率は最大になります。

ですが、よほど小排気量のモデルでない限り、日常的にバイクに乗っていてアクセル全開にするということは少ないでしょう。そして、ハーフスロットルのようなシチュエーションでは、熱効率はさらに落ちます。

エンジンや車種によっても異なりますが、ガソリンエンジンの一般論でいえば、日常領域での熱効率は15%程度というイメージで捉えておけばいいでしょう。効率的に使っているような状況でも、せいぜい30%くらいの熱効率といえるでしょう。

駆動系でも伝送中にロスが発生!! チェーンでさらに駆動力1割程度減

ここまで記してきたのはエンジン自体の熱効率の話です。ですから、エネルギーとして取り出している「仕事」というのは、クランク出力のことです。実際には、エンジンのそばにトランスミッションがあって、多くのバイクではチェーンを介してリアタイヤを回しています。

歯車を使ったトランスミッションの伝達効率は95%といわれますが、チェーンによるロスはけっこう大きく1割程度が失われているといえます。ざっと計算すると駆動系で15%程度のロスが生まれていると考えられます。

ガソリンの熱量を100%として、エンジンで仕事に変換できているのが約20%、駆動系のロスを加味すると、タイヤに伝わる段階で、エネルギーは17%程度に減ってしまうのです。

さらにタイヤや路面コンディションによるロスもあります。それらは無視するとしても170円のレギュラーガソリンを燃やして得られる駆動力は、熱量ベースで換算すると、30円程度という風に考えることもできるのです。

レポート●山本晋也 写真●ホンダ/モーサイ編集部 編集●中牟田歩実

  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

アドベンチャーツアラー「スズキV-STROM 250SX」が色変更!新設定「ソノマレッドメタリック」の鮮やかな赤が眩しい! 「GSX-S1000GX 開発チームが語る、スズキらしい走りの追求」電子制御をフル活用するが、依存はしない【走行性能&新技術編】 「かわす性能」を追求!アライ最高峰フルフェイスレーシングモデルRX-7X PEDROSA SHOGUN(ペドロサ将軍)、7月上旬発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション