コラム

「HY戦争」「ゼロハン」「ドラヘル」昭和生まれライダーが懐かしさに涙するバイク用語と習慣は今?

「ナナハン」へのあこがれが「ゼロハン」「ニーハン」などの愛称を生んだ

密かにスズキGSX-S750が生産終了になるということが話題になっています。それは、GSX-S750が国産最後の4気筒「ナナハン」エンジンを積むバイクだからです。

ところで排気量750ccクラスのエンジンを積むバイクのことを「ナナハン」という愛称で呼ぶようになったのは、1970年代のことでした。なぜなら国産初のナナハンモデルであるホンダ・ドリームCB750FOURが登場したのが1969年で、そこから5年内に国内4メーカーが「ナナハン」モデルをラインナップすることになりました。

その後、日本国内で販売されるバイクに関しては上限排気量が750ccが上限となったのは行政サイドの思惑を受けた業界の自主規制だったというのも、昔話として耳にしたことがあるかもしれません。

そして「ナナハン」という言い方と同様に、排気量に由来する派生語が多く生まれました。
1970年代あたりから、排気量50ccの原付バイクのことは「ゼロハン」と呼ばれました。そのほか250ccクラスを「ニーハン」と表現することが多かったと記憶している方も多いのでは?

なぜか350ccエンジンについては「サンハン」よりも「サンパン」と呼ぶことが多かったのは不思議ですが、いずれにしても最近では「〇〇ハン」」と言い方をすることは減っています。考えてもみてください、ホンダ GB350のことを「ジービーサンパン」と呼んでいる人あんまりいませんよね?

不思議なことですが、おそらく「〇〇ハン」という呼び方はナナハンありきで、ナナハンが国産の最高峰といえる時代だったからでしょう。だからこそナナハンが国産バイクの排気量上限という自主規制がなくなった1990年代以降、ゼロハンやニーハンといった呼び方も減ってきたのかもしれません。

1980年代に一切を風靡した国産スーパーゼロハン。左からスズキ RG50ガンマ、ヤマハ RZ50、カワサキAR50、ホンダ MBX50。『モーターサイクリスト』1983年3月号より。

「HY戦争」でドンパチしていたホンダとヤマハも2016年にはOEMで提携

さて、原付バイクのことを「ゼロハン」と呼ぶライダーも多かった1980年代のバイク業界についての新聞記事では「HY戦争」という言葉が数多く使われました。

H=ホンダ、Y=ヤマハ発動機。ホンダとヤマハのバイクが国内市場で激しく競争していたことを意味するものであり、国内シェアにおいてトップを守り続けるホンダが、瞬間風速的ですがヤマハに抜かれることになるほどの鍔迫り合いぶりを指した言葉です。

とくに両社が競い合ったのが「ゼロハン」のスクーター市場です。ヤマハ パッソルがスカート姿でもスマートに乗ることのできるステップタイプのデザインをアピールしたことで、女性の足としてゼロハンクラスの市場が急拡大。同カテゴリーにホンダはタクトを投入するなど、激しい商品開発が繰り広げられました。

シェア拡大のために、無理な値引き販売などが行われたこともHY戦争でのトピックスのひとつといえます。

もっとも、現在では原付スクーターについては日本国内専用の排気量区分ということもあって、各社ともそれほど力を入れていません。なにしろ、ヤマハの原付スクーター ビーノなどは、2016年からホンダ ジョルノのフロントデザインをそれぞれ変えただけの兄弟車(OEM車)となっているほどなのです。もはやHY戦争というのは歴史の教科書に載るレベルの昔話といえるかもしれません。

1977年に発売したヤマハ パッソル。発売当時の価格は6万9800円で、日銀が発表している企業物価指数に照らして令和3年の価値に置き換えると7万9900円程度になり、バイクとしてはかなり安価でした。
1980年に発売されたホンダ タクト。発売当時の価格は10万8000円(キック式)でした。

走り屋全盛期、ヘルメットにはフサフサの「尻尾」が付いていた!?

企業トップの話し合いによりHY戦争が集結したのは1983年のことですが、ユーザーレベルでのHY戦争はまだまだ続いていました。その舞台は、全国各地の「峠」でした。漫画や雑誌の影響により盛り上がった「走り屋」文化の全盛期は1990年代も続きました。

ニーハンでいえばホンダ VT250FやNSR250Rに対して、ヤマハ RZ250やTZR250といったバイクを駆った走り屋が、速さや腕を競い合っていたのです。

そんな走り屋文化を象徴しているのが「メットの尻尾」でした。ヘルメットの後ろにキツネなどの尻尾を模したフサフサのキーホルダーを取り付け、尻尾をなびかせながら峠を走ることが流行ったものです。今でも観光地に行けば土産物として、こうした尻尾のキーホルダーは売られていますが、さすがにヘルメットにつけているライダーはほとんど見かけなくなりました。

当時の感覚としては、ヘルメットから垂らした尻尾を風になびかせることでより速さをアピールするという気持ちもあったようですが、ちょっとした遊び心でもありました。

また「尻尾付きヘルメット」の進化としてヘルメットの頭頂部に「ネコ耳」のように見えるパーツを取り付けたり、さらにはそこに『ドラえもん』の顔をペイントした「ドラヘル」と呼ばれるカスタムなども流行しました。「ネコ耳ヘルメット」や「ドラヘル」は、現代でも一部のライダーに愛好され、当時物に倣って自身のヘルメットをカスタムする平成生まれの若いライダーも散見されます。

もっとも、各メーカーは転倒した際の衝撃吸収性能やかわし性能を考えてヘルメットの形状を決めているため、形を変えてしまったり、余計な装飾をくっつけてしまったり……というのは、あまり推奨できるものではありません。

すれ違いざまの挨拶「ライダーピース」は「ヤエー」と呼ばれるように

そして、峠の走り屋にはすれ違うときにピースサインでお互いに健闘を祈るという慣習もありました。これには決まった名前がなく、単に「挨拶」とか「ピース」とか呼ばれていましたが、筆者の周りでは「ライダーピース」と呼ぶ人も多かったように思います。いまでは考えられないほどの多くの若者が峠で命を落としていた時代、ライバルであり仲間であるという意識があったから生まれた文化といえるでしょう。

当時を思い出すと、ピースサインだけでなく足を軽く上げるというポーズもありました。攻撃的な意味でのキックというよりは、ピットに入る合図として足を上げるポーズに近いイメージだったと記憶していますが、そのあたりの文化が地方や峠、コミュニティによって違っていたのも、また事実でしょう。

なにかと厳しい時代、無茶がまかり通っていた峠の走り屋文化はすっかり失われています。とはいえ、走り屋が交わしていたピースサインの精神は、すれちがうバイク同士が軽く手を挙げて挨拶する「ヤエー」に受け継がれているのかもしれません。

「ヤエー」というのは2000年代前半に生まれた言葉といわれ、ライダーピース同様、「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」のことです。

その語源は、2003年9月15日、巨大インターネット掲示板「2チャンネル」(現在の5チャンネル)のバイク板に立てられていた「ピースしようぜ!」というスレッドの中で、一人のユーザーが「Yeah」(イエーイ、ピースサインをすること)のつづりを誤って「Yaeh」(イエーイとはaとeが逆、ローマ字読みでヤエーと読める)と書き込んでしまいまったことにあります。

スレッド内の原文では下記のようになっており「ピースサインをして返してもらえないと悲しい、返してもらえるとほっこりする」という意図で書き込まれたコメントのようです。

(・∀・)凸Yaeh!→(゚Д゚)ハァ?→(´・ω・’)ションボリン。
(・∀・)凸Yaeh!→凸(・∀・)凸Yaeh!!→(´∀`)ポワーン。

2チャンネルバイク板「ピースしようぜ!」2003年9月ログ

このコメントに対し、他のスレッド参加者が「ヤエーと読める」「かわいい」などと反応し、徐々に「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」の愛称として広まっていったというのが「ヤエー」の語源と言われています。
「ヤエー」という言葉の響きもその語源も、なんとも牧歌的ではないでしょうか。

筆者のような昭和生まれライダーが思わず懐かしさに涙してしまうような用語や習慣はそのすべてが消えてしまったわけではなく、一部は名称やあり方を変えて受け継がれているのです。

ヤエー好きをアピールする「ヤエーステッカー」。バイク用品店などで購入できるもの、特定の設置場所に行くともらえるもの、イベントで配布されるものなど、入手の方法もデザインも様々。

レポート●山本晋也 写真●ヤマハ/ホンダ/みんカラ@か お る 編集●中牟田歩実

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ニンジャGPZ900R A2 『トップガン』新作にも出てくる「ニンジャ」、今買うといくらくらい? リチウムイオンバッテリー「HYバッテリー」 一般発売開始&東京モーターサイクルショーに出展! 第1話 イラストレーターのイシクラユカです!【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション