コラム

ホンダの交換式バッテリーが日本のインフラを支える!? ヤマハ、スズキ、カワサキも出資する「ガチャコ」とは

ホンダは既にカーボンニュートラル化に向けて交換式バッテリーを展開中

「モバイルパワーパックe:」(右)と「モバイルパワーパック」シリーズの専用充電器(左)

2022年4月12日、ホンダが「四輪電動ビジネス説明会」を開催した。ホンダとしては2050年のカーボンニュートラルに向けて、どのような進捗にあるのか四輪部門に絞ってメディアやアナリスト向けに説明する機会だ。

「四輪電動ビジネス説明会」で、ホンダの三部敏宏社長は「二輪車、四輪車、パワープロダクツや船外機、そして航空機まで、幅広い製品を提供するモビリティカンパニーであり、同時に、合計すると年間で約3000万台規模の世界一のパワーユニットメーカーでもあります」と発言した。

モビリティ分野における世界のリーディングカンパニーであり、ホンダがカーボンニュートラル化を進めることは世界的な影響も大きいという自負があることを感じさせた。そんなホンダの電動化戦略において、四輪業界では他社と連携しつつ、独自に全固体電池を開発するなど攻めの姿勢を見せている。同時に二輪業界では「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック イー)」という交換式バッテリーを展開する方針がある。

コマツが小型ショベルを電動化する動きも

ホンダとコマツが共同開発した電動マイクロショベル「PC01」。ホンダの交換式バッテリー「ホンダモバイルパワーパックe:」を動力源とする
電動マイクロショベル「PC01」の座席後部には「モバイルパワーパックe:」を2個搭載している

実際、交換式バッテリーに関する具体的な動きも出てきている。2022年3月29日に「着脱式可搬バッテリー『Honda Mobile Power Pack e:』がコマツ電動マイクロショベルに搭載開始」という発表があったのだ。

コマツの建設機械の中でも管工事や造園、農畜産など、人や樹木・花卉と密接した作業現場で利用されることの多いマイクロショベル「PC01」を電動化。そこにホンダのモバイルパワーパックe:と電動パワーユニット「eGX」を搭載したモデルをレンタルビジネスとして展開するということだ。

そもそも小型二輪(電動スクーター)を動かすための交換式バッテリーとして開発されたモバイルパワーパックe:だが、開発時には小型重機や自律型ロボットなどへ展開することも考慮されている。そのため、小型パワーショベルで活用されること自体は驚きではない。

日本全体として2050年カーボンニュートラルの実現を目指している中で、重機のようなジャンルにおいてもゼロエミッション化は求められるため、こうしたアプローチは自然だ。また、京都アニメーション放火殺人事件の影響もあって携行缶で持ち帰るスタイルでのガソリン購入が難しくなっている。

その意味でも、小型パワーショベルの電動化というのは筋がいい。さらに発電機についても徐々にポータブル電源に置き換えられつつあるのが昨今のトレンドだ。もし、ホンダのモバイルパワーパックe:をポータブル電源として使うことができれば、電欠時に交換することですぐさま充電が満タンになるわけで、使い勝手としても従来の発電機と同等になることだろう。

国内バイクメーカー4社が出資する「ガチャコ」とは

ガチャコが目標とするイメージイラスト。交換式バッテリーがクルマやバイク、建設設備や災害時など日本のインフラを支えるものとして展開する予定だ

そんなモバイルパワーパックe:を普及させるには、バッテリー交換インフラをどれだけ整備できるかが大きく影響することは容易に想像できる。そうしたサービスを展開するのが、エネオス・ホンダ・カワサキ・スズキ・ヤマハの5社が出資する株式会社Gachaco(ガチャコ)だ。

2022年4月1日に会社が設立されたガチャコの使命は、交換式バッテリーのシェアリングサービスと交換ステーションなどインフラ整備を行うこと。当然ながら、その交換式バッテリーとは「ホンダモバイルパワーパックe:」であり、国内4社の二輪メーカーの共通仕様として、この交換式バッテリーがインフラになるという未来が明確になった。

しかし、新会社であるガチャコの出資比率をみるとエネオスが51%と過半数を占めている。このことからガソリン販売が縮小する将来を見越して、エネオスが電動化に関して主体的になっていることがわかる。
ライバルとなるバイクメーカー4社は、交換式バッテリーのインフラ整備において主導権争いをすることなく、エネオスに協力するという姿勢を取れるはずだ。

また、エネオスは長年のサービスステーション運営の経験がある。ガチャコの充電ステーションを、従来からのサービスステーションに併設するのか、新たに便利な場所に新設するのかなど、エネオス主体であればユーザーが使いやすいインフラが期待できるというものだ。

利便性が高くなれば、ユーザーとしては交換式バッテリーの電動バイクを選ぶメリットが出てくる可能性もある。いずれにしても、ホンダのモバイルパワーパックe:が日本中で様々な用途で使われる時代は間もなくやってくる!

「モバイルパワーパックe:」を充電するためのバッテリーステーション「モバイルパワーパックエクスチェンジャーイー」

レポート&写真●山本晋也 編集●モーサイ編集部・小泉元暉

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

髪型に悩むライダーはここに行け!? お店の前にはバイク、店内にもバイクという不思議な床屋さんを横浜で発見 コロナの影響も!? 今や300万円台すら珍しくないカワサキZ1&Z2、高騰化の理由を創業70年老舗ショップに聞いた 「SNOW DOME」は人気オープンフェイス「Arai VZ-RAM」の新カラーリング! ヘルメットに雪が舞う! 7月発売

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション