【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!

【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第38話:バイク乗りだけが知ってる挨拶「ヤエー」って何だ?【隔週連載】

スタイリッシュなカウルをまとったスーパースポーツモデルを中心に、維持費のリーズナブルさや、だれでも気軽に乗れる車格も手伝って、エントリーユーザーからベテランライダーまで、幅広い層からに好まれている250ccクラス。
「そんなニーゴー(250cc)モデルを中心に、各社のバイクたちに意識があったら……」なんて“if”のお話。

今回はライダー同士がすれ違うときに交わす挨拶、通称「ヤエー」のお話です。
作:もるん(@MOLN2RNG
◎前回のお話はコチラ
◎ほかの話を見る


ライダー同士の挨拶「ヤエー」って何?

「ヤエー」とはライダー同士がすれ違いざまにハンドサインで挨拶をする習慣のこと、およびその動作の愛称です。

挨拶をすることで、同じ乗り物に乗る人間としての仲間意識を共有したり、道中の安全を互いに祈願する意味、また地元のライダーから他県ナンバー車に乗るライダーに向けて挨拶をする場合には、地元への歓迎の意味もあると言われています。

「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」は、日本国内でツーリング文化が花開くにしたがって見られるようになり、流行り廃りはあったものの連綿と続いてきました。

1990年代後半になって徐々にインターネットが普及すると、バイク愛好家の集まるホームページやインターネット掲示板を通して「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」も広く認知され、インターネット掲示板に「ライダー同士はピースサインで挨拶をしあおう」と呼びかけるスレッドが立ち上がるなど、さらに注目され、多くのライダーに愛される習慣となりました。

ちなみにこの習慣に「ヤエー」という愛称がついたのは2003年頃のことで、それまでは単に「挨拶」とか「ハンドサイン」「イエーイ」「ライダーピース」などとそれぞれに呼ばれていたようです。

「ヤエー」は義務ではない、マイペースに楽しもう!!

パトカー乗務員や一部のバスドライバーがすれ違いざまに敬礼をし合ったり、旧車、キャンピングカーなどの趣味性の高いクルマのドラーバーがすれ違いざまに手を振り合ったりなど、バイク以外の乗り物にも「ヤエー」に近い習慣があるようです。

バイクの場合、ハンドサインを出すためにはハンドルから手を離す必要があります。自分の熟練度や道路状況などを考え、安全が確保できるときだけ「ヤエー」を楽しみましょう。「ヤエー」をしたいけれど手を離せないというときには軽く会釈をしたり、ハンドルを握ったまま指だけ挙げる……などの方法もあります。

また、「ヤエー」はライダーとしての義務やルールではないので、必ず返さなくてはいけないわけではありません。すべてのライダーが「ヤエー」の習慣に興味があり、運転中に片手を離す余裕があるとは限らないので、自分の「ヤエー」に相手が反応してくれなくても、怒ったり落ち込んだりしないようにしないことが「ヤエー」を楽しむコツではないでしょうか。

どうして「ヤエー」っていうの?

「ヤエー」……。どことなく牧歌的で語感のよい言葉のように感じますよね。
前述のように、「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」に「ヤエー」という名前がついたのは2003年頃のことと言われています。

2003年9月15日、巨大インターネット掲示板「2チャンネル」(現在の5チャンネル)のバイク板に立てられていた「ピースしようぜ!」というスレッドの中で、一人のユーザーが「Yeah(イエーイ、ピースサインをすること)」のつづりを誤って「Yaeh(イエーイとはaとeが逆、ローマ字読みでヤエーと読める)」と書き込んでしまいました。

スレッド内の原文では

(・∀・)凸Yaeh!→(゚Д゚)ハァ?→(´・ω・’)ションボリン。
(・∀・)凸Yaeh!→凸(・∀・)凸Yaeh!!→(´∀`)ポワーン。

2チャンネルバイク板「ピースしようぜ!」2003年9月ログ

となっており「ピースサインをして返してもらえないと悲しい、返してもらえるとほっこりする」という意図で書き込まれたコメントのようです。

このコメントに対し、他のスレッド参加者が「ヤエーと読める」「かわいい」などと反応し、徐々に「ライダー同士がハンドサインで挨拶をする習慣」の愛称として広まっていったというのが「ヤエー」の語源と言われています。

集めてみよう「ヤエーステッカー」

@YAEH_STICKER_PRさんが配布するヤエーステッカーの一例。

多くのライダーに愛されている「ヤエー」。
バイク用品メーカーやバイクとの暮らしをブログや動画配信サイトで公開するモトブロガーさんの中にはオリジナルの「ヤエーステッカー」なるものを制作してる方がいます。

「ヤエーステッカー」はバイク用品店などで購入できるもの、特定の設置場所に行くことでもらえるもの、イベントで配布されるものなど、入手の方法はそれぞれですが、様々なデザインのものがあって見ているだけでも楽しいうえ「ヤエーステッカー」を貼っているとすれ違うライダーに「ヤエー」をしてもらいやすくなる……という話もあるので、「ヤエー」の習慣に興味のあるライダーは集めてみるのも楽しいのではないでしょうか。

漫画●もるん まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実

次回予告&作品情報

次回更新は2021年9月10日(金)の正午を予定しております。

◎第37話:水冷と空冷はどう違う!? エンジンを冷やすシステムのお話
◎第36話:暑くて溶けちゃう!? 夏のアスファルトのお話
◎第35話:転ばぬ先の杖! ABSのお話

◎ニーゴーマン! 連載リスト

  1. 【待ちに待った瞬間】 HAWK 11(ホーク 11) 納車日の様子をお届け!

  2. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  3. “ワインディングが閉ざされる冬。 HAWK 11(ホーク 11)となら『街の朝駆け』も悪くない。

  4. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  5. Honda純正「ULTRAオイル」で安心のバイクライフ

  6. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  7. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  8. ただの味わい系バイクじゃない。 新型『HAWK 11 (ホーク 11)』に感じる大型バイクの新境地【HAWK 11に、乗る /試乗インプレ・ファーストレビュー 前編 】

おすすめ記事

ホンダのクロスオーバーモデル、400Xが斬新なホワイトのボディカラーを採用 【防水ライディンググッズ厳選ミニアルバム】GOLDWIN MOTORCYCLE Gベクター プロフェッショナル レインスーツ GSM22104 高い拡張性で“俺専用”に組み合わせカスタム!!  着脱も簡単なユーロギアのスマホマウント「クアッドロック」

ピックアップ記事

PAGE TOP