バイクライフ

「国産150ccスクーター」は万能!近所のコンビニへも100km先の観光地へも、一台で。最新モデル4選

■ホンダ ADV150がフルモデルチェンジされて登場したホンダ ADV160。写真のカラーはパールスモーキーグレー。2022年10月28日発表、2023年1月26日発売。

原付二種(125cc)ではなく150ccを選べば、手軽なままに行動範囲を広げられる

原付二種の車格ながら高速道路も走れる便利さで市民権を得ているのが150ccクラスのスクーター。原付感覚で、平日は数百メートル先のコンビニに行くなど下駄がわりに使用できる便利さを持ちながら、休日は高速道路を利用して遠出も可能という機動性の高さが魅力。原付二種ではなく150ccを選んだというユーザーも多いと思います。今回はそんな国産150ccスクーターを4車種、現行型の中から紹介します。

ホンダ「PCX160」……150ccクラスをメジャーにした立役者

PCX160 価格:40万7000円、主要諸元:全長1935×全幅740×全高1105mm、シート高764mm、重量132kg、エンジン:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ、排気量156cc、出力15.8ps/8500rpm、トルク1.5kgf・m/6500rpm、タイヤ:前110/70-14、後130/70-13

150ccは一昔前の日本ではマイナーな排気量でしたが、それを一転メジャーな存在に押し上げたのが初代PCX150(2012年)です。人気モデルとなったPCX150は、2014年に2代目、2018年に3代目と、バイクとしては珍しいスピードでフルモデルチェンジがなされ、2022年に登場したのが4代目。車名はPCX160となりました。

PCX160の魅力は、低燃費性能と高い走行性能が両立されている点がまずひとつ。カタログ燃費では45.2km/L(WLTCモード)とかなりの数値を叩き出していますが、エンジンは低燃費なだけではなくスムーズかつパワフルに回り、軽量かつ高剛性のシャシーによりとてもキビキビとした運動性能を持っています。

さらにスクーターになくてはならない利便性が高いのも魅力。フロントポケットには500mLのペットボトルが収納できるほか、USB Type-Cソケットを標準装備。そしてシート下のラゲッジは容量30Lを確保し、1泊ツーリング程度の荷物なら十分に収納することが可能です。冗談ではなくこれ1台で日常からツーリングまでをカバーできるスーパースクーターです。

30Lの大容量トランクには、ヘルメットをひとつ入れても十分なスペースを確保。荷物を選別すれば1泊程度ぶんは余裕で積めます。もちろんトップケースをつけることも可能。その場合の積載能力はアドベンチャーを超えます。

ヤマハ「マジェスティS」……小型スクーターらしい利便性を残している

マジェスティS 価格:37万9500円、主要諸元:全長2030×全幅715×全高1115mm、シート高795mm、重量145kg、エンジン:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ、排気量155cc、出力15ps/7500rpm、トルク1.4kgf・m/6000rpm、タイヤ:前120/70-13、後130/70-13

一般的なバイクとスクーターとの大きな違いのひとつにフロアボードの有無があります。スクーターは、一般的なバイクとは違って車体を大きく跨らずに乗れるというのが利点で、それを左右するのがフロアボードの存在。また、ビッグスクーターにはない小型スクーターらしい点とも言えるでしょう。

そんなオーソドックスな小型スクーターらしさを150ccクラスに持ち込んでいるのがマジェスティS。人間の足を置くスペースはフラットボードになっています。さらに小型スクーターらしい点は、フロントポケットの存在。500mLのペットボトルをはじめ、小物を雑多に入れられるフロントポケットは、スクーターの使い勝手を大きく左右する装備です。

加えてマジェスティSにはコンビニフックも備えられているため、コンビニやスーパーに買い物に出かけても積載に気を使う必要が少なくて済みます。12V  DCジャックの存在も、スマホの充電に使えて重宝するでしょう。さらにシート下のラゲッジは32Lの容量を確保しており、トップケースを付けなくても積載力は十分に高いです。

エンジンは15psの水冷エンジンを採用しているため、走行性能と環境性能は申し分ありません。それ以上に強調したいのが足周りで、前120/70-13、後130/70-13の太いタイヤと前267mm、後245mmの大型のディスクブレーキが余裕のあるグリップと制動能力を発揮します。日常の安全性に大きく関わる部分が高性能ということで、とても安心できます。日常での活用が多いのであれば、マジェスティSの利便性はきっと役に立つでしょう。

フルフラットのフロアボードは、ある意味小型スクーターらしい点のひとつ。すぐに跨がれるからこそ利便性も高くなります。

ホンダ「ADV160」……悪路への対応性を高めて、走るステージを広げた

ADV160 価格:47万3000円、主要諸元:全長1950×全幅760×全高1195mm、シート高780mm、重量136kg、エンジン:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ、排気量156cc、出力16ps/8500rpm、トルク1.5kgf・m/6500rpm、タイヤ:前110/80-14、後130/70-13

四輪ではSUVが台頭していますが、その流れは二輪にもアドベンチャーやクロスオーバーという形で波及し、いよいよスクーターにも登場しました。その一つがADV160。大ヒットしたADV150を改め、2022年10月28日に登場した最新モデルです。

ADV160には156ccの新型エンジン「eSP+」が搭載されています。前型よりも排気量が拡大したことでトルクとパワーが向上しました。そしてトラクションコントロールも採用。後輪の空転に気を使う悪路への配慮と言える機能で、スリップダウンによる転倒の危険を低減できるでしょう。

さらに注目なのはシート高の改善。前型では795mmあったシート高を780mmに改善しました。日常でもそうですが、悪路での足つき性はかなり重要。これらを総じてみると、より安心かつ安全に悪路走行ができるようになったと言えるでしょう。

視覚的なデザインもより楽しいものになりました。タフネス性を感じる外装のデザインをはじめ、メーターにはLCDが用いられ、タコメーターも表示されます。小型スクーターながら特別感が満載なのもまたADV160の魅力。日常から休日まで思い切り走って楽しみたいユーザーには、ADV160はとてもおすすめの1台です。

新たに採用されたeSP+エンジンは、従来よりも低速トルクが太くなり、ストップ&ゴーが繰り返される市街地での扱いが楽になっています。

ヤマハ「トリシティ155」……コーナリングでの安定感が絶大!

トリシティ155  ABS 価格:48万4000円、主要諸元:全長1980×全幅750×全高1210mm、シート高765mm、重量165kg、エンジン:水冷4ストローク単気筒OHC4バルブ、排気量155cc、出力15ps/8000rpm、トルク1.4kgf・m/6000rpm、タイヤ:前90/80-14、後130/70-13

小型スクーターは、その特性として高速道路での走行安定性に不安があります。車体が軽量ゆえ、特に横風に振られやすいのです。そのような不安を払拭してくれるのが前二輪構造のトリシティ155です。

前二輪であることの効果は絶大で、急な横風に吹かれてもふらつきを抑えられるのがトリシティ。その効果は、低速の一般道よりも安定性が求められる高速道路でこそ有用だと思います。また高速道路でも、路面の凹凸といった荒れは発生します。トリシティならそんな路面も安心して走ることができるでしょう。

また、前二輪による安定性の副次効果で疲れにくさが挙げられています。その快適効果は、ツーリングや高速走行に安全をもたらします。一台でロングツーリングにも頻繁に出かけたいというユーザーは、トリシティ155を一考すると良いと思います。

トリシティもフラットなフロアボードを採用。長距離運転をしていると、どうしても足をラクなポジションに動かしたくなりますが、トリシティ155はその自由度が高いです。

どのスクーターを選んでも、走るのは楽しい!

日常の足としてもツーリングマシンとしても使いたいという考えは欲張りかもしれませんが、そんなわがままに応えてくれるのが150ccクラスのスクーターだと思います。今回紹介した4台にはそれぞれの特徴がありますが、走る面白さはどれも標準装備です。小型車で出かけることで、ひょっとしたら新しい視点が生まれるかもしれません。

レポート●ABT werke 写真●ホンダ/ヤマハ

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【コールマン】がオリジナルノベルティをプレゼント!「灯そう感謝祭 2024秋」キャンペーンは9月13日〜29日 【100均用品でアウトドアグッズをDIY】製作時間15分、材料費550円のキャンプ用ローテーブルが意外に使える! カワサキ「ニンジャ250」がカラー変更で2023年型に。KRTエディションもカッコいい!<全色掲載!>

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション