バイクライフ

微妙な色の純正ホイールを高級感あるゴールドに! 90年代隠れ名車「カワサキZZR600」リフレッシュ計画【第14話】

ホイール脱着の下準備

本稿の主役・カワサキ ZZR600は全体の構成が自分の思う「完成形」におおむね近づいてきましたが、次は思い切ってホイールの自家塗装をやってみることにしました。作業したのは昨年暮れから2022年1月ごろまでの一番寒い時期でしたので、それを踏まえてお読みいただければ幸いです。

「前輪と後輪、どっちから塗装をしようか?」と考えたところ、センタースタンドで車体を自立させておくには、先に後輪を外した状態のほうが、前輪を外すよりも安心感があります。
でも「だとしたら面倒なのは前輪だな」というわけで(!?)、前輪を先に取り掛かれば自分の尻にも火がついて作業をサボれないだろうという自己追い込み型の発想で着手。

いざ始めてみると、以前持っていたアクスルシャフトを回す大きな六角レンチが行方不明で、近くの工具屋さんに買い求めに行くなど想定外なこともありましたが、ホイールは無難に外れました。ただ、ZZR600(およびZZR400)のフロントフェンダーって形状が深いため、ホイールを外す際にはうまくよじらないと当たって割れそうになるので要注意です。
実際に経年劣化のせいで、ちょっとだけ割れました(笑)。ものぐさせず、事前にフェンダーを外さないとダメですね。

それからアンダーカウルを外し、当て板の木材を介してジャッキをかけて車体を上げておきましたが、この段階で車体安定のためにハンドルの付け根とアッパーステムにベルトを通し、車庫の天井を支える単管パイプから吊るして軽くテンションをかけておきました。
万一強烈な地震があってもジャッキだけで保持しているよりも安心感が全然違いますからね。

アクスル脱着用の大きな六角工具は、ソケット仕様をアストロプロダクツで購入。通常の六角レンチを持っていたはずなんですが、どうも失くしちゃったみたいで……。
前輪を車体から外し、次にディスクローターを外します。うっかりぶつけて歪ませたりしないよう大事に保管。ベアリングやセンターカラーなどはまだ外さずに作業にかかります。

剥離をせずに古い赤塗装を隠す!?

ホイールを外したら、まずはサークリップを外してスピードメーターに繋がる金具やホイール内周に付くバランサーなどを撤去するんですが、元のバランサーが
付いていた位置付近には、一応オートポンチで目印を付けておきました。

色褪せたわりに、微妙にくどい色合いの赤い純正ホイール。
表面の地肌には微細な凹凸があるため、塗装を剥離するには、サンドブラストでの全面剥離がいいのでしょうが、上塗り前のサフェーサーで隠蔽性は期待できるため、3本スポークの凹凸部分のみ手作業でペーパーがけをする。
塗装後に光沢が出るよう小細工を実行。海外番組の「名車再生」のエドさんなんかも、元の塗装を剝がさずに塗っちゃってることもあるしと、自己暗示をかけて進行します。

実を言うと、最初はタイヤを外さずに脱脂後途中までスポークの凹みに筆で下塗りをしたんですよ。でも、近所のバイク屋さんに依頼して、やっぱりタイヤを外しました(笑)
タイヤをマスキングして何とかできないかと思ったんですが、ビード部が外れるくらいエア圧を抜いてホイールの縁まで塗装するのは無理だよなぁ、と思い直した訳です。耳掃除用の綿棒も駆使して、細かい部分まで脱脂に奮闘の後、いよいよ塗装に取り掛かりました。寒い時期にアセトンを使ってホイールをウエスで拭きまくるのって、ちょっとした修行のようです。指先の小傷に、アセトンが沁みるのなんのって!

ちょっと変わった形状のサークリップを外し、スピードメーターケーブルを回すための金具の突起を撤去しておきます。少し張り出していて、マスキングの際の邪魔にもなりますからね。
ホイールのバランサーの位置は、再度のタイヤのハメ合わせで変わってしまいますが、一応外す前に、目安として同じポジションにポンチマークを入れておきます。
ザラザラ仕上げの純正ホイールに、やや細目のペーパーを当てて微妙なデコボコを減らします。塗料の剥がれ具合が経年劣化を物語っています。そして赤ホイールからゴールドへ変身です。
3本のスポーク部は、外周に近い部分ほど光沢が増すように、平滑度を上げる努力をしておきます。ついでに凹み部分のバリとか細かい部分なども念を入れて240番でペーパーを当てました。
塗装前に準備しておこうと思ったものの、手持ちのベアリングプーラーは、内径15mmまでしか対応出来ないサイズ。そこでレース仲間のエージ君から20mm以上にも対応可能なセットを借用。

いざ、ゴールドの本塗りついでにベアリング交換

そして冬場の某日、古鍋でお湯を沸かし、手加減しながらサフェーサーの缶を暖めます。程よく缶スプレーのサフが温まったら、最初は足付け的に軽く吹いてサフを馴染ませてしばらく乾燥させ、また塗り重ねました。
4度とか5度程度の外気温だったので、春〜夏の時期よりも気長に乾燥を待つ。サフを塗ったら、その日はそこで作業はオシマイ。埃が付かないように保管しておきます。

本塗りのゴールドは、2日後に塗装しました。これもサフと同様にお湯を沸かしてホイールカラーを十分暖め、窪んだ部分から徐々に塗り進めて、その後全体の重ね塗りをしていきました。
ちなみに、ゴールドの塗装前には、バーナーでホイール全体を遠火(?)で暖めました。冷えきった状態よりも、この方が塗料のノリがいいような気がしたのと、重ね塗りの合間にも遠火で加熱し「なんちゃって強度アップ」を意識したんです。ただし、アルミの母材自体を傷めては本末転倒なので手で触われる程度の暖めです。

プラサフのスプレー(もちろん右です)は、沸騰させない程度に温度を上げて塗料を柔らかくして、ガス圧も適度に上げておきます。温まった塗料は噴射時の霧が細かくていいようです。

ゴールドはまあまあ艶も出て塗れましたが、そのまま数日乾燥。完成後の強度は、素人塗装にしてはまずまずでしたが、バランサー付け直しの際には部分的に塗膜が剥がれちゃいました。粉体塗装や高硬度のダイヤモンドコートのようなプロ塗装と熱の入れ方にかなわない点でしょう。そりゃそうだ。

でもって、ついでにベアリングを新品に交換しました。何年使っていたのか分からないホイールベアリングだし、塗装の合間にネット通販で発注しておけば、新品のNTN製ベアリングが短期間で届くご時世ですからね。

ところがその新品ベアリング、元の型番を見て発注したんですが、側面のオレンジ色のシールがないのが来たんです。「はて、これで良かったんだろうか?」と、以前同時期にDE耐に出場していた仲間の家で世間話しながらホイールとベアリングを見せたところ、「シールがないですけど、このホイールには穴が空いてて密閉空間になってないですよねー」と指摘されました。

ホントだ! このホイールはハブ部分に穴が空いていて雨水侵入の可能性もあるので両面シールでないとマズい。結局ネット通販で調べ直したところ、型番が違っていた(変わっていた?)ようで、シール付きに買い直してベアリング交換となりました。
また、冷やしばめ、焼きばめの理屈を知っていたのに、ベアリング交換の打ち込みの際、ベアリングを冷やすのも忘れてましたよ。冬で寒かったせいかなあ。

でも、そこで再度、別番号で発注して問題解決。このホイール、中心部に3カ所穴ボコが開いてるのをつい忘れてました。

その後、平素からお世話になっているバイク屋さん(松戸のドリームハウスさん)でタイヤを付け直してもらい、ディスクローターを左右に装着&フォークに取付けてカウルも装着。
やっと足場パイプで吊るしたベルトとジャッキから開放され、車体が転がせるように復元。さぼってはいなかったけど、短期間では完了できませんでした。

そして、車体全体で遠目で眺めてみると、車体のフロント側の足まわりがゴールドになっても、違和感がなさそうに感じました。
紫、白、銀に赤の刺し色の車体ですが、ホイールのゴールドがこの配色に対して少し大人っぽく感じられ、個人的には納得です。そんなわけで「寒いけど、この勢いで後輪もやっちゃえ!」と決意した2022年1月末のことでした。

凹みや狭い部分を先に塗装して、しばらく乾燥待ち。写真はその後サフェーサーを全体に塗っているところ。汚れたオーバーパンツとブルーシートがいかにも自家塗装ですねぇ。
凹み部分を塗った後で、全体を塗って行く途中。スポーク部分の凸面には、まだ塗料が乗っていない。ホイール外周は厚塗りしたほうがよさそうなので、全周先行で進めました。
ペーパーがけをしつこくやった甲斐あって、ゆず肌の濁った赤から爽やかっぽいゴールドに変身。今回はホルツのホイールカラー/ゴールドを使いました。
最初に届いた謎のシールなしベアリング(写真右)。そういえば、ZZR600のホイールは中心部に3カ所穴ボコが開いてるのだった……。水対策を考えると両面シールでないとマズいわけで。
乾燥後はベアリング交換を行い、バランス取り含めたタイヤの装着はバイク屋さんに依頼。持ち帰った後はディスクローターやスピードメーター用金具を取付けて完成。

見よ、この色のチグハグっぷり。
とはいえ、やっぱりキャストホイールのスタンダードは「黄金」ですなぁ(考え方が昔風!?)。
ライムグリーンのタンクは以前凹ませてしまったの修理ついでに自家塗装したもの。コレとは別にちゃんと純正色に塗り直したキレイなタンクも持っているのですが、「車体色検討用のテスト車!?」みたいな感じになるかと思って、わざとやってみた次第(笑)。

レポート&写真●小見哲彦 編集●上野茂岐

関連記事

■第1話
中古車で再び最高の自分仕様を! 90年代の隠れ名車「カワサキ ZZR600」リフレッシュ計画【第1話】

■前回
純正色タンクをプロに依頼、ツヤと美しさがハンパない!90年代隠れ名車「カワサキZZR600」リフレッシュ計画【第13話】

  1. Rebel 1100 T <DCT>で母と息子がナイトツーリング。共通して感じたのは乗りやすくて楽しさが伝わってくることだった

  2. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  3. 『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。原付だから多くの人に愛された。

  4. 末永く楽しい安全なバイクライフのために「Find YOU SafetySense♪」

  5. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  6. ダックス125でボディサーフィンを楽しむ。バイクがあれば遊びはもっと楽しくなる。

  7. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  8. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  9. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  10. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  11. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  12. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  13. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  14. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  15. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  16. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  17. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  18. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

1月17日〜1月18日、MotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が九州で開催! バイク用品大手の【ナップス】でも、電動バイクの最高峰「ENERGICA」が買えるようになった! マルク・マルケス選手が登場! 新規オープンのSHOEI Gallery YOKOHAMAでイベント開催

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事