バイクライフ

ベネリの250ccアドベンチャー TRK251の航続距離は何と700km台!!「東京から岡山まで無給油で走れる!?」

250cc国産車の航続距離最強はVストローム250ABSの544km

車検がなくて高速道路も走行でき、普通自動二輪免許で運転できる250ccクラスのバイクは、その高いコストパフォーマンスもあって幅広い年齢層のライダーから支持を集めています。

このクラスは総じて燃費良好な車種が多いのですが、それでも燃料タンク満タンで走れる「推定航続距離」(タンク容量×WMTCモード値燃費)は概ね200km台〜400km台ということがほとんどです。
日本国内のメーカーが生産する250ccクラスの現行マニュアル車の中で2022年6月現在最も航続距離が長いのは、スズキ Vストローム250 ABSの544.0km。

*WMTCモード値燃費とは世界基準の計測方法で、実際の使用状況に近い数値が出るとされる

ところが輸入車に目を向けてみると、国産車の常識を大きく覆すとんでもないモデルもあるのです。
それはイタリアンメーカー・ベネリのTRK251です。航続距離はなんと720.0kmになるというから驚きです。

スズキ Vストローム250ABS。250cc国産車の中で推定航続距離が最も長い544.0km。

ベネリ TRK251の航続距離は720km

ベネリTRK251。推定航続距離は720.0km
ベネリTRK251の兄弟車でスクランブラースタイルのレオンチーノ250

ベネリは1921年からバイク事業に参入したイタリアのメーカーです。何度か買収されるなどブランド消滅の危機に直面することもありましたが、2005年からは中国に本拠地を持つQ.J.グループの傘下に入り、ニューモデルの開発や安定した車両生産を行うようになりました。日本国内では「プロト」が正規輸入元として販売しています。

そんなベネリのTRK251は、249ccの水冷単気筒エンジンを搭載するアドベンチャーツアラーです。
兄弟車でスクランブラーモデルのレオンチーノ250と基本設計を共有していますが、250ccクラストップの18Lという大容量ガソリンタンクや外装は専用設計となっています。リヤキャリヤやUSB電源など、ロングツーリングに便利なアイテムを標準装備するもの魅力的。

250ccクラスの中ではやや車体が大きめなTRK251ですが、シート高は800mmと、アドベンチャーモデルとしてはそう高くなく、シートの形状も比較的スリムなので、身長172cmのライダーがまたがった場合には、ほぼ両足ベタつきで乗ることができます。

TRK251のWMTC値燃費は40.0km/Lとかなりの好燃費で、タンク容量はさきほど紹介したように18L。この相乗効果で航続距離が凄まじいことになり、スズキ Vストローム250 ABSの544.0kmを200km近く上回る720kmをとなっています。

720kmというと、おおよそ東京から岡山まで走るくらいの距離になります。

ベネリTRK251はリヤキャリヤやUSB電源など、ツーリングに便利なアイテムを標準装備しています。
ベネリTRK251のシート高は800mmで、アドベンチャーモデルとしてはそう高くない部類です。
シート形状も比較的スリムなので、足着きも良好です。

高速道路上でのガス欠は違反!! 給油は計画的に

こんなバイクの存在を知ってしまうと、無給油の限界走行に挑戦してみたくなる人もいるかもしれませんが、高速道路上で燃料切れになってストップすると交通違反。
道路交通法第75条の10「自動車の運転者は、高速自動車国道等へ侵入する際には、ガソリンやエンジンオイル、冷却水、タイヤの空気圧や残り溝、荷物が落下しないように点検しなければならない」という条項に違反することとなり、原則2点の減点と罰金9000円を課されることになります。

TRK251のメーターには燃料計もついていますし、実際のツーリングはくれぐれも計画的に。

ベネリTRK251主要諸元

[エンジン・性能]
種類:水冷4サイクル単気筒DOHC4バルブ ボア×ストローク:72.0×61.2mm 圧縮比:11.2 総排気量:249cc 最高出力:19kW(25.8ps)/9250rpm 最大トルク:21.1Nm(2.2kgm)/8000rpm 変速機:6段リターン
[寸法・重量]
全長:2070 全幅:840 全高:1300 ホイールベース:1390 シート高:800(各mm) 車両重量:176kg 燃料タンク容量:18L タイヤサイズ:F110/70-17 R150/60-17
[車体色]
ブラック、ホワイト、レッド
[価格]
59万2900円

レポート●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●プロト/スズキ

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【ドゥカティ】「ムルティストラーダV4ラリー」はアドベンチャーバイクの王座に君臨するか!? ……アダム・チャイルドのニューモデル試乗 GS-M(グッドスピードモーターサイクル)がオリジナルワランティを提供開始 BMW R18 トランスコンチネンタル BMW R18トランスコンチネンタル/R18B試乗「サイズも1800ccエンジンも快適性も、全てが超弩級のクルーザー」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション