バイクライフ

交通違反の処理基準とは? 元警察官が解説する「その場で切符」と「注意するだけ」の違い

切符処理されないケースもある

いきなりパトカーからスピーカーで呼び止められたり、旗を持った警察官に停止を求められたりして「違反ですよ」と言われると、誰でも「やってしまった……」と焦るはず。

ところが、切符処理されるのを覚悟して免許証を差し出すと、警察官から「次は切符処理することになるから、以後気をつけて」と注意だけ受けて見逃してもらえたなんて経験はありませんか?

同じような違反をしていても、以前は切符処理されたけど今回は注意だけだった。その反対に前回は注意だけで見逃してくれたのに今回は切符処理されたといったケースもあるかと思います。

当記事では、「その場で切符処理する」「厳重注意だけで見逃す」のどちらかを警察官が選ぶにあたり、区別の基準があるのか?を解説します。

警察官は取り締まるとき「検挙基準」を満たしているかを判断する

警察官が交通違反を取り締まる上で重視しているのが「検挙基準」です。たとえば、制限速度50km/hの道路を51km/hで走行すれば違反になりますが、たった1km/hのオーバーで違反として取り締まるのはなかなかに酷ですよね。気持ちの問題だけでなく、車両のメーター誤差などの可能性もあります。

そこで、道路交通法をベースとして「ここからは違反として取り締まる」というボーダーラインを示しているのが検挙基準です。

もし、走っている最中にパトカーや白バイに停止を求められたけど「ちょっと出しすぎだよ」と注意されただけで見逃されたのなら、検挙基準に達していない可能性があります。

なお、検挙基準は機密で、どこでどう調べても正確な内容はわかりません。過去には正規の手続きで検挙基準を公開するよう求めた事例もありますが、結局は開示が認められませんでした。

なぜ秘密にしているのかというと、検挙基準を公開してしまえば「これくらいの違反なら大丈夫」という誤った意識が広まってしまうからというのが警察側の主張です。

たしかに、多くのドライバーがそんな意識でハンドルを握っている状態だと、道路交通法の意味も失われてしまうでしょう。都道府県によって基準が異なるので「どうもあの道路は15km/hオーバーから検挙するらしい」といった周辺のウワサ話などに頼るしかありません。

警察官が違反を現認できているのか?

交通取り締まりでは「警察官が違反を現認しているか?」が大きなポイントになります。ごく当然のことを言っているように聞こえるかもしれませんが、実はこれがとても重要です。

たとえば、目の前の信号が黄色に変わったけどスピードも出てるし、急停止はできないと判断してそのまま交差点を通り抜けようとしたら、ギリギリで赤信号に変わってしまい、うっかり信号を無視してしまったとします。

その状況を、偶然にも対向車線で走って赤信号で止まっていたパトカーに見つかってしまいました。当然、こちらの信号が赤だった場合は対向車線から見ても赤信号ですし、信号無視になるから切符処理される……と考えるはずですが、実はこれ、警察は切符処理できません。

なぜなら、パトカーからはこちらの信号が見えないからです。パトカーから見た信号が赤だから「当然、向こう側も赤だろう」という予測では「確かに違反を確認した」とは言えないのです。

同じように、うっかり一時停止を止まらず通り過ぎてしまったけどパトカーの位置からは停止線が見えない、一方通行を逆走して停止していたが逆走した状況は見られていないといった場合も、切符処理できません。
ただし、指導・警告はできるので、停止は求められるし免許証の提示も求められます。

もっとも「警察官が現認できていないのでは?」という主張で違反の成否を争うのは難しいので、切符処理されなかったなら「運がよかった」くらいに考えて、気を引き締め直したほうがいいでしょう。

なお、重大な事故につながったなどの悪質なケースでは、周辺の防犯カメラやほかの車のドライブレコーダーなどを証拠に「赤信号だった」と証明されてしまいます。あくまでも軽微な違反の場合に限った基準だと心得ておいてください。

警察官が一時停止を求めた目的が「取り締まり」なのか

意外と多いのが、警察側に「取り締まりの目的がない」というケースです。早朝の通学路などで警察官が交差点に立っている姿を見かけることがありますが、この活動はあくまでも通学路の安全確保が目的で、交通取り締まりを行っているわけではありません。

ほかにも、道路交通法が改正されて新しいルールを知らせるためにビラを配布して啓発活動をする、強盗などの重大事件が発生して検問を実施していたといった場合も、警察のねらいは交通取り締まりとは異なります。

シートベルトをしていなかった、運転中に携帯電話を手にしていたといった場合でも、停止は求められたが注意だけで済まされたり「ピッピー!」と警笛を鳴らされるだけでそのまま見逃してくれたりするケースは珍しくありません。ただし、指導や啓発といった活動がメインなら取り締まりを受けないというわけではないので要注意です。

また、早朝・夕方ごろのバスレーンや通学路の通行禁止道路となる区間などはとくに取り締まりを受けやすいので、ルールを守って運転しましょう。

極論「気分次第?」見逃してくれる警察官が「当たり」ではない

まったく同じ場所、同じ内容の違反でも、多くの警察官は厳正に切符処理し、ある警察官は注意だけで済ませてくれたといったケースがあるのも事実です。

そうなると「結局はその警察官の気分次第でしょ?」とか「ノルマを達成してないから取り締まりに躍起になってるんでしょ?」と考えてしまいますよね。交通取り締まりの現場において、その場にいる警察官に大きな裁量が任されているのは間違いありません。

たまたまその場にいた警察官の「当たり」と「ハズレ」で切符処理されるか、それとも見逃してもらえるかが変わるなら、誰でも「当たり」を引き当てたいでしょう。

しかし、違反を見逃してくれる警察官が「当たり」だと考えるのは少し短絡的です。もしかすると、その警察官が見逃さずに切符処理しておけば悪質な運転者を免許停止・取消しにできて、悲惨な事故を防止できたかもしれません。

大切な家族が事故の被害で失われてしまったとき、実は少し前に違反を見逃した警察官がいたなんて情報を知れば「なぜ厳しく取り締まってくれなかったんだ!」と非難するはずです。

「検挙基準を満たしておらず違反を現認していなかった」「そもそも取締まりの目的はなかった」と説明を受けても「どうにかして検挙できただろ! 警察の怠慢だ!」と言いたくなりますよね。

大切なのは「どこに基準があるのか?」を知って、見逃してくれそうな警察官が来るように祈るのではなく、ルールを守って安全に運転することです。そう心がけておきましょう。

レポート●鷹橋公宣

鷹橋公宣 たかはし きみのり
鷹橋公宣

元警察官・刑事のwebライター。
現職時代は知能犯刑事として勤務。退職後は法律事務所のコンテンツ執筆のほか、noteでは元刑事の経験を活かした役立つ情報などを発信している。

  1. 【STAR OVERALL DAX125】発売!約100年振りに復刻したオーバーオールから感じる「未来のヴィンテージ」

  2. 【限定モデル】最上級! 大型ツーリングバイク『Gold Wing Tour(ゴールドウイング ツアー)』が50周年記念の限定仕様でさらにゴージャスに!?

  3. Hondaの新たな電動スクーター『CUV e: 』が登場!走行性能と先進装備が充実!

  4. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  5. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  6. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  7. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  8. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  9. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  10. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  11. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダ二輪車用の純正オイルが「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新、4月から順次発売 【会員限定グッズの入手も!】ヤマハファンをくすぐる「My YAMAHA Motor Web ロイヤルティプログラム」が開始された 【安心!】冬前に無料でバイクを点検してもらえる!モト・グッツィの「クイックチェックキャンペーン」!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション