バイクライフ

原型はまさかのビジネスバイク! クラシックバイクのように美しいカスタムマシンの正体とは

追記2022年5月7日・動画を補足しました。

レジャーバイクの祭典「モンキーミーティング」

ホンダが「レジャーバイク」と呼ぶカブ系エンジンのファンモデル。その原点といえるのが、今なおファンも多いモンキーだ。
当初は遊園地(多摩テック)用の乗り物として造られ、それをベースに輸出モデルが造られ、日本でも公道を走れるバージョンが登場し……というエピソードはあまりにも有名なのでここでは割愛。
知らなかった人は「多摩テック モンキー」などでググってみてね。

そんなモンキーファンが集う「モンキーミーティング」というイベントが年に1回開催されているのだが、新型コロナウイルスの影響により2020年、2021年は中止となってしまったものの、2022年4月に第13回が開催された。
モンキーミーティングにはモンキー以外のレジャーバイクで参加する人も少なくないのだが……

ダックスやモトラなども参加するモンキーミーティング(写真は第13回の会場)

現行のモンキー125やシャリーなどの参加者もいる(同じく第13回の会場

エンジンはカブ系だがイタリアンクラシックバイクのような……

一体コレは何ですの!? 元になったバイクが全くわからない謎のカスタムバイクを第13回モンキーミーティングで発見した。

左の水色のバイク、まさか誰もビジネスバイクであるベンリィCD50だと思わないだろう。もちろん筆者もベース車が何なの全くかわかりませんでした。
なんせ、本来ベンリィはバックボーンフレーム。なのにこの車両は独特なパイプフレームとなっているのだ。

ん〜エンジンはカブ系なんだろうなぁってことくらいしかわかりませんでした。一瞬「ソロ」かとも思ったものの……。

車両を製作したオーナーの高村優平さん(52歳)によると、外装としてパイプを貼り付けてしたわけではなく、ちゃんとフレーム=骨格として機能しているのだという。というのも高村さんは伊豆大島在住で、潮風による腐食が激しく「ベンリィのフレームがサビて穴が空いちゃったんです、それを延命させる一環で……」と謙遜気味に仰るが、もはや補強や修復のレベルではないのは一目瞭然。
自宅の作業場でスチール製パイプを切っては溶接し、製作期間は1年ほどかかったとのこと。

ザ・ビジバイ的なデザインのベンリィCD50。写真は2003年型だが、まあ大体どれも似たような形だ。
錆によって穴が空いてしまったというベンリィのフレーム部。だからってパイプフレームを組もうなんて普通は思いつかない……。

イタリアのクラシックバイクにも見えるデザインだが、高村さんが昔から形が好きだったという「神社仏閣スタイル」のホンダ ドリームC70がモチーフとなっている。美しい淡いブルーのカラーリングは娘さんによるアイディアで、「女性ならではのセンスって凄くて、こんな鮮やかな色は自分では思いつかなかった」とのこと。

モンキーミーティングに参加するため本土へ運んできたのを機に、この車両は本土で暮らすその娘さんに託すそうだ(やはり島ではサビが心配だという)。ただ「造った本人は特徴をよくわかっているけど、他人が造ったカスタム車って乗るのが難しいから、慣れるまでそこがちょっと心配」とも。
走らせてみるとフレームで組まれた車体は「かなり硬い」らしい……。

かろうじてベンリィCD50らしい部分といえるメーター。
エンジン前方に取り回されたマフラー。排気口は片側6本出しで、それが左右にある。
マフラーももちろん自作で、センターアップマフラー時代のカワサキ ニンジャZX-6Rのものを加工したという。
高村さんがデザインのモチーフにしたというホンダ ドリームC70(1957年登場)。250ccのOHC並列2気筒エンジンを搭載した当時のスポーツモデルで、独特なデザインは神社仏閣と呼ばれる。

「DAX-R」とカウルに描かれているが……

カブ系エンジンなのは何となくわかる。DAXとカウルに描かれているが、まさか本当にダックスなのか……。

さて、そのベンリィCD50カスタムの隣にあるフルカウルスポーツバイクもまた凄い。DAXってロゴが描かれているのでもしやと思ったら、ベース車は本当にダックスだった。この車両を造ったのは、なんと高村さんのご子息、凪輝さん(18歳)。

「モンキーにはRがあるけど、もしダックスにもRがあったら」というコンセプトだそう。凪輝さんは本土の大学に進学し、この車両で通学するつもりだという。

かろうじてダックスのT字型フレームは確認できるが、お父上・優平さんの車両同様パイプを組んだフレームによる補強が。一方、液晶メーターやLEDヘッドライトなど現代的な装備も取り入れられている。

T字型のプレスフレームを補強するような形でパイプフレームが追加されている。
メーターはコンパクトな液晶を使用。
ダックスおなじみ、ダックスフントのロゴもアレンジ。こちらは車体右側面。
右側面のロゴがカッコいい系なのに対し、車体左側面のダックスフントロゴは可愛い系!?

車体は小さく、部品も安いので「イジりやすい」と言われるカブ系モデル。そこには無限の可能性が広がっていたのである──なんて言葉ではまとめられない。この場合、高村親子の技術とセンスが凄すぎなのである。

レポート●上野茂岐 写真●上野茂岐/ホンダ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

第34話 インカム選びの基準は? 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 テクニクスがサスペンションモディファイの試乗会を開催 【絶景を求めて】バイクと写す、伊豆の壮観

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション