目次
国産二輪車メーカーの老舗メグロ「昭和12年の時点で大型車を開発」
目黒製作所はかつて存在した老舗モーターサイクルメーカーのひとつで、その歴史は大正8年(1919年)にまで遡る。創業初期は自動車用トランスミッションなどを製造していたが、それが軌道に乗ると昭和12年(1937年)に初の単気筒500ccのモーターサイクル「メグロ号Z97型」を生んだ。
この車名「メグロ」は、創業地の東京府荏原郡目黒村(現在の東京都目黒区付近)に由来している。
その後、太平洋戦争末期の昭和19年(1944年)には、都市部への空襲から逃れるため、東京の大崎から栃木県烏山市に工場を疎開することになった。この土地が選ばれた理由は、創業者の一人であり初代社長の村田延治が、栃木県足利群富田村(現在の栃木県足利市富田駅付近)の出身であったからとも言われている。
戦時中は多くの自動車関連メーカー同様に軍需品の生産を行っていたが、終戦と共に一時操業を停止する。
戦後国内で自動車関連の生産が再開されると、烏山工場は主にメグロのトランスミッションを製造する任を受ける。この時代、国内のモーターサイクル市場は拡大の一途をたどり、昭和20年代末まで常に増産の流れが止まらない盛隆期を迎えた。
機種のラインアップも、戦後はまず500cc戦前モデルの再生産から始まったが、昭和26年(1951年)に250ccのジュニア号が発売されると大ヒットし、その年だけでも総出荷数が2.6倍に増えたという。
その後もラインアップを増やしながら、昭和30年(1955年)頃までは業績の拡大が続いた。
しかし、昭和30年代前半に入るとホンダ、ヤマハ、スズキといったメーカーが新機軸の小型モーターサイクルを相次いで発売。国内市場の勢力図は一変した。
先述のように小排気量新型車を投入し、ヒットモデルも生まれたが、戦前から続く「大排気量車の名門」目黒製作所はその時流に乗れず、経営は下降線をたどりはじめる。
結果、昭和35年(1960年)末には川崎航空機工業(現在の川崎重工)との業務提携を行い、昭和39年(1964年)9月末には、40年以上続いた目黒製作所に幕を下ろすこととなってしまう。
その後はご存知の通り、現在の4大メーカーから生産される車両が日本の市場を独占したが、メグロはその生産台数の多さと、過剰品質とまで言われた耐久性から、一定数が全国各地に残った。
モーターサイクルのマニアや、昭和50年代半ばからクラシックバイクを趣味とする好事家が少しずつ現れ始めるとメグロの人気は高まり、全国で修理保存される対象のブランドとなっていったのだ。
栃木県の那須烏山市に日本各地のメグロが大集合
栃木県宇都宮市近郊で、昭和59年(1984年)から続く「パイオニアランジャパン」は、全国でも最も長い歴史を持つクラシックモーターサイクルイベントのひとつ。
第35回(2019年)は、500ccモデルを中心に10台以上のメグロが集まり、主催者や他の参加者を驚かせた。その結果、次の2020年には「メグロを100台集めようか!」という熱が生まれたのだが、新型コロナウイルスによる影響でイベントそのものが開催中止となってしまった。
そのパイオニアランに参加していた那須烏山市在住の山田佳之さんは、知人らと「目黒製作所の工場があった那須烏山市でメグロのイベントが行えないか?」と以前から話し合っていたという。
このアイディアがパイオニアラン事務局の耳に入ると、事はとんとん拍子に進んだ。例年パイオニアランが開催されている栃木県宇都宮市と那須烏山市は車で約1時間弱の距離。そのため、土地勘もあり物理的な準備もスムーズに行える環境だったのだ。
何より後押しとなったのは、那須烏山市の地元の「歓迎」とも言うべき受け入れ態勢だった。
観光協会が管理運営する山あげ会館の敷地が使用出来ることになったほか、市の商工会やボランティア団体までもが、協力を申し出て頂けるなどの吉報が次々と届き、2021年11月7日(日)の「メグロキャノンボール烏山」開催に向けて準備は着々と進んだ。
残るは新型コロナウイルスの動向と天候だけが心配だったが、緊急事態宣言も解除となり、当日は秋晴れに恵まれ、朝早くから参加者が集まりだした。
その数はどんどん増え、午前11時のセレモニー開始の頃には優に80台を超えるメグロと一般参加者200台以上が会場に並んだ。この盛り上がりには、那須烏山市の関係者や地元住民も驚きを隠せない様子だった。
普段は物静かな日曜日の午前中に、見学者も含めると1000人以上が那須烏山市中心部に足を運んだのだ!
特にメグロでの参加者は遠方からも来場し、岡山県から2台のスタミナZ7が親子で自走して来た例を筆頭に、高知県や新潟、秋田などからの参加者もあり、スタッフや関係者は大歓迎となった。
当時メグロの烏山工場で働いていた人も感激!!
11時から行われたセレモニーで、那須烏山市の川俣純子市長は「かつてメグロの工場があったこの地でイベントが開催することは長年の願望だった」と喜びを語り、市議会議長や来賓らからも歓迎の挨拶が続いた。
式典後は希望者による約13kmのミニツーリングが行われ、メグロで参加したライダーの中から女性3人が先頭でスタートし、ギャラリーの喝采を浴びていた。さらに、このミニツーリングでは地元のボランティア団体が走路のゴミ清掃やコース各所での道案内を行い、参加者は美しい那須烏山市周辺の風景を心おきなく満喫していた。
会場には地元住民も多く見学に訪れ、特に昔を知る年配の方からは「今の世にこんなにメグロが残っているのか!」「昔を思い出し感激した……涙が出た」といった声があちこちで聞かれたほか、中には実車の部品を指さし「この部品は俺が工場で磨いていたものだ……」といった貴重な生の証言も。
参加車両は日本に数台が現存している戦前型のモデルこそ揃わなかったものの、メグロの主要モデルがほぼ勢揃いし、ベテランのマニアからも「これほどの台数が眼前に広がる光景は人生初の経験だ!」という感激の声が聞かれた。
2021年の「メグロキャノンボール烏山」の成功は、翌2021年以降のイベント継続に留まらず、この地を「メグロの聖地」として町起こしにまで発展させる案や、現在は川崎重工にも納品する自動車関連部品メーカーの敷地になっている旧メグロ烏山工場跡に記念碑を建てる案など、複数の期待と目標を目指すきっかけとなった。
メグロという日本の自動車産業遺産を語り継ぎ、末永く残して行く試みとして、このイベントが成功した意義は大きいと言えるだろう。
2021来年以降も「メグロキャノンボール烏山」に注目したい。
現存する貴重なメグロの数々「メグロキャノンボール烏山」参加車より
メグロ RZ
1957年の第二回浅間火山レースに出場し、500ccセニア級を征した1台と言われているメグロRZ。オーナーは多くのメグロ以外にもクラシックバイクのコレクターとして知られる榎本功さん。
メグロ Z5
来賓としても紹介された、那須烏山市内の「一乗院」前住職・磯 淳昭さんがかつて所有していたメグロZ5(500cc)。磯さんはここ烏山の地で長年6台のメグロを所有し、その歴史を語り継いてきた人でもある。
メグロ セニアT1
メグロとして初の2気筒エンジンを搭載したセニアT1(650cc)。メグロの2気筒エンジンは後にカワサキのWシリーズの基礎となったK1が有名だが、エンジン構造も大幅に異なるT1は現存が極めて少なく特に貴重な存在だ。
メグロ スタミナZ7
美しくレストアされたスタミナZ7(500cc)。スタミナZ7は現在でも愛好者が多く、その完成度の高さからも国産ビックシングルの金字塔と言えるだろう。その証拠に、当日は20台ものスタミナZ7が集まった。
岡山県倉敷市から2台のスタミナZ7で自走参加した岩田さん親子。会場でも大きな驚きと歓迎を持って迎えられた。
極少数のみが生産されたオプション色モデルのスタミナZ7。会場には若い見学者も多く訪れ、普段間近に見ることができないクラシックモーターサイクルの質感や造形美を肌で感じ取っていた。
メグロ レジナE3
125ccクラスのメグロという珍しい車両、レジナE3。特徴はOHVエンジンが定番のメグロ製エンジンの中で、OHC機構を採用している事。しかしメグロユーザーには受け入れられず、残念ながら短命に終わった。
カワサキ 250メグロSG
カワサキ メグロ250SGで東京から自走で参加したこの女性は、YouTube「ぶーチャンネル」でメグロやラビットの動画を配信している旧車趣味界の有名人。
レポート●上屋 博 写真●(一社)那須烏山市観光協会/八重洲出版 取材協力●(一社)那須烏山市観光協会/パイオニアランジャパン