バイクライフ

10年間原付を放置したら…やっぱり動かなくなっていた。ドロドロのキャブレターのジョグ「復活までの道」

「買い物やちょっとその辺までの移動に便利だから」と買った原付。
でも、その後クルマを買ったり、大きい排気量のバイクを買ったり、気が付けばいつのまにか乗らなくなって、自宅の片隅に置きっぱなしで「最後に乗ったの何年前だったっけ?」……なんていう話を時々耳にします。

ただ、色んな「液体」が詰まっているのがバイク。
家電製品みたいに、久々に電源ボタンを押せば、また普通に動き出す……という機械ではないのです。

その一例がこの写真。
ガソリンを抜かずに10年間放置したジョグのキャブレターで、内部にドス黒く変質したものはガソリンとのこと。
「ガソリンって劣化すると中濃ソースみたいな物になってしまうのか!」と驚いた筆者ですが、そんなジョグを見事にDIYで復活させたのが乗っているかずたん(@Z1000)さん。

ヤマハのセロー225W(1993年式)やNMAX125(2018年式)、カワサキ Z1000(2010年式)に乗っていて、バイクのメンテナンスも趣味のウチというかずたんさんですが、そもそもなぜ10年間もジョグを放置してしまったのか、キャブレターのほか不具合はなかったのかなど、色々と話を聞いてみました。


10年間放置したジョグの部品をキレイに!

10年間も放置したことで、ドス黒く変質しているガソリン

当初、通勤用として新車でジョグを購入したかずたんさん。
ですが、その半年後にお父さんからヤマハ マジェスティ(1996年式)を譲り受けたのが、「ジョグを10年間放置」という悲劇(?)の始まりでした。

「原付のジョグと違って、250ccのマジェスティは二段階右折をする必要もないですし、排気量も大きく走りも快適。メットインスペースもジョグより広くて、荷物を沢山いれられるし……とマジェスティばかり乗るようになってしまったんです」(かずたんさん)

しかし、ジョグは買ってから2000kmくらいしか走っておらず「売ってしまうのももったいないしなぁ」という気持ちもあったといいますが、気が付けば10年間置きっぱなしに。

そんなジョグを再び走らせようと思い立ったのが2012年ごろ。
ツーリングクラブへ入会したかずたんさんは、クラブの代表の方に「ウチに10年間放置しているジョグがあるんですよね」なんて雑談をしていたら「手伝うから、そのジョグ、エンジンが掛かるようにしようよ」と。

キャブクリーナーを使って10年分の汚れを落としている

そこから実際、ジョグの修理に着手したわけですが、10年間はさすがに長かったようで「キャブレター内に残ったガソリンが劣化し、飴状に固着したせいで、それを落とすのがとにかく大変でした」と、かずたんさん。

洗浄のために使用したのは、ヤマハ純正のケミカル用品「ヤマルーブ」の「スーパーキャブレタークリーナー(泡タイプ)」。
「新品」と言ってもわからないくらいキレイになったといいます。

キャブレターをしっかり洗浄したので、ジョグも動くだろうと思ったかずたんさんは、エンジンを掛けてみることにしました。しかし、何度キックをしてもエンジンは掛からず……。

キャブレターを洗浄したあと、何度かキックをしてみたが、エンジンが掛かることはなかった

インテークマニホールドにヒビ割れが……

ヒビ割れていたインテークマニホールド

他にも何か具合が悪い部分があるのか調べていくと、インテークマニホールドがヒビ割れているのを発見!
とりあえず新品のインテークマニホールドを注文したものの、届くまでの応急処置として「靴底補修材シューグー」を使って、ヒビ割れている部分を修復したといいます。

応急処置を施したインテークマニホールド(左側)。そのあと届いた新品のインテークマニホールド(右側)

ヒビを修復したインテークマニホールドを付けて、キックを続けること約10分……10年間の眠りから覚め「ブィーン」というジョグのエンジン音が聞こえてきたのです!

ちなみに、ジョグのエンジンが掛かるまでの総額は4000円ほどだったとか。
内訳は大体、バッテリーの交換で1700円、古いプラグの交換で400円、キャブレターの分解・清掃に使ったケミカル類で500円、エアフィルターの交換で700円、インテークマニホールドの交換で700円といったところだそうです。

「直したいならバイクショップに修理をお願いすればよかったのに……なんて言われたりもしますが、メンテナンス費用を抑えたいというのもあったのですけど、仲間と一緒に直すほうが楽しそうだなと。もちろん、ネットで調べるなどもしましたが」(かずたんさん)

その後、復活したジョグに乗って大阪から京都府の天橋立へ向かったほか、奈良・和歌山など300km超えるツーリングを満喫したというかずたんさん。
そんなジョグは現在、近所のスーパーやコンビニなどへ買い物をするときのちょい乗り用バイクとして活躍中とのことです。

2回目のキック始動。10年越しにジョグが復活を遂げる!

まとめ●モーサイ編集部・小泉元暉 写真●かずたんさん

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

バイク女子が参加!初心者特化&数百円からのバイクスクール「ベーシックライディングレッスン」で安心安全なバイクライフを 今や懐かしの「ハイカ」や「高速道路回数券」って覚えてる? 吹奏楽経験者も音質に大満足!! cardoのインカム「パックトーク ボールド」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション