バイクライフ

【ショベルヘッド再生記2】 まさかの“上がりバイク”か?   ハーレーダビッドソンFSXローライダー「まずは気になる箇所の錆取り作業開始!」 

初のインチネジ車、分解しやすい箇所から「学習」していこう

旧友・三平さんから譲り受けた、1980年式ショベルヘッドのローライダー。
先の1回目で錆(さび)と緑青(ろくしょう)にまみれたシビレる状況をご覧いただきましたね。外観はけっこう錆の浸食・腐食が進んでいたものの「過去に行った数多くの廃車寸前車体ベースからのレーサー製作を思えば、今さら驚く事もなかろう!」と、強制的な自己暗示をかけて進行していく所存です。

そして、どこから手をつけるのが良いか? と検討。どこもかしこもいずれは手を入れなくちゃならないだろうし、ともかく簡単に外せそうな部分や、シートに座って目に入るところからやってみようと考え、タンデムステップの取付け部材やチェーンケース、真っ赤に錆びたハンドル&ハンドルポストの表面から取掛かることにします。

機能的な意味で、車体を押すと虫歯で抜けそうな歯のようにグラつくハンドルポストは、早めに何とかしたいところです。取回しがしにくいし、何だかハンドルとアッパーステムの平行もだいぶ怪しい。何しろ、こういうのはちゃんと平行でないと気分が悪いです。どんな失敗をしでかすか分かりませんが、そのあたりをほぼ同時期に始めてみました。

【ショベルヘッド再生記2】

■簡単に外せそうな部品その1は、バックミラー。ステーの赤錆を落とし、ミラーの裏側は真ちゅうのワイヤーブラシで軽く研磨してみました。これだけでもだいぶヨロシイ。


【ショベルヘッド再生記2】

■手持ちの在庫、モデルガンの塗装に向くという缶スプレーを試してみよう♪


【ショベルヘッド再生記2】

■左側はスプレーが少し乾いたところで、右側は塗った直後。耐久性はそれなりでしょうが、見た感じは悪くないですね。


【ショベルヘッド再生記2】

■2本のボルトだけで固定されているチェーンケースを外して、全体を磨いてみることに。


【ショベルヘッド再生記2】

■長年の放置にも関わらず、蓄積していたチェーンオイルのおかげか、チェーンケースの裏面には錆はナシ。


【ショベルヘッド再生記2】

■定番のケミカル「さびとりつや之助」でピンホール錆を落としてみます。細かい錆はこれでOK。


【ショベルヘッド再生記2】

■けっこう磨いたものの、しつこいピンホール錆と汚れの化合物(?)は残ってしまいました。これはなかなかの難敵。


【ショベルヘッド再生記2】

■インパクトに真ちゅうワイヤーを付け、つや之助との合わせ技で研磨。これでかなり綺麗になりました。


【ショベルヘッド再生記2】

■ハンドルポストのクロームパーツの腐食は、ケミカルでどうにかなるというレベルではなかったようです。


【ショベルヘッド再生記2】

■「えーいままよ!」 と割り切って、ポリッシャーに240番のペーパーを付けて研磨。下地の銅下が出たところで、ひとまずハンドルに付けてみると……、案外この状態もシブくていいかも……?


【ショベルヘッド再生記2】

■車体を壁に寄りかけて安定させ、サイドスタンドの研磨。スタンドの構造を学びつつ、ここも美化してみましょう。


【ショベルヘッド再生記2】

■スタンドASSYを外し、ベースプレートも取外してみましょう。9/16インチのボルト3本を緩めます。


【ショベルヘッド再生記2】

■ベースプレートの裏面も、錆と緑青でえも言えぬ表面になっていました。


【ショベルヘッド再生記2】

■ベースプレートを磨く前に、レギュレーターを外します。ここのボルトは何故かメトリック10mm頭のネジでした。レンチの力を入れる方向は正しくないですが、レンチの10mm表記をご覧いただきたし。


【ショベルヘッド再生記2】

■蜘蛛の巣とか虫の遺骸とか葉っぱとか、生き物達のかつての小宇宙が垣間見えますね。


【ショベルヘッド再生記2】

■サイドスタンドの根本の赤錆。ここのめっき面は、絶望的な状態でした。


【ショベルヘッド再生記2】

■軽めに240番、その後400番のペーパーを当てて赤錆だけ除去しておきます。


【ショベルヘッド再生記2】

■これだけを見ると、廃車の部材としか思えません。


【ショベルヘッド再生記2】

■試しに真ちゅうワイヤーで緑青レベルの腐食を落としてみます。ペーパーで研磨したら、もっと平滑度は出そうです。取りあえず、今はこの程度にしておきます。


【ショベルヘッド再生記2】

■先々のことを考えて、裏面もしっかり錆を落としておきます。ここもインパクトを使用。


【ショベルヘッド再生記2】

■だいぶマシになってきた途中の過程です。この後もしつこく錆を落とし、保護用のクリヤーを塗装しました。


【ショベルヘッド再生記2】

■ここで一区切りにして、レギュレーターを含めて外したスタンドを車体に取付け。メタル~な感じに戻ってうれしくなります。


【ショベルヘッド再生記2】

■右は未処理。左は真ちゅうワイヤーで汚れと錆を落としたボルト。これだけでも印象が変わります。

錆取り作業の傍らで、ケースからのオイル漏れ発生!

錆取り作業に取り掛かり始めた数日後には、別の事案が発生! エンジン左側のプライマリーカバーの下に”油の水溜り?”が出来ているではありませんか。エンジンをかけてもいないうちに……。

さすが古いハーレーじゃのう♪な~んて、笑ってる場合ではありません。コンクリートの床面に広がるオイルを拭き取り、パーツクリーナーその他で油分除去を必死に行い、受け皿とウエスを敷いて対策を講じました。ハーレーの分解などロクにやった事もないのに、いきなりカバーを外してガスケット交換と合わせ面の強制整備ですよ。

上記のハンドル周辺の作業開始と同時に、取り急ぎネット通販で該当年式に対応しそうなガスケットを発注し、プライマリーケース付近の油漏れ対策に取り掛かります。

文章で書くとざっくりした記述になってしまいますが、プライマリーケースの話以前にステムの調整でもトラブルが続出。深夜まで作業の続く日が何日もあり、作業をしてはホームセンターに走るわ(電動工具の乱用で研磨ツール消耗と塗料、薬剤などを調達)、いつしか金欠に陥るわでてんやわんや……。でもそんなのが、また苦しくとも楽しいんですけどね。

しかし、リアルな話、鉄部品のレストアの場合、余裕があれば実施したいのが再クロームめっきですが、ポンポン外注する余裕はない。なので、ある程度の期間は暫定措置の塗装を施し、余裕が出来たら徐々に再クロームしていきましょう。劣化部分を全部気前よく再クロームなどやった日にゃ、たちまち財政破綻するであろうし……(確度の高い予測)。  (つづく)

【ショベルヘッド再生記2】

■ガスケット交換をするために、オイルの漏れ始めたプライマリーカバーを一旦外します。このままカバーが外せるか不明だったので、先にステップとチェンジペダル等を外します。


【ショベルヘッド再生記2】

■部品の装着順番が分からなくならないよう、慎重に外していきます。


【ショベルヘッド再生記2】

■8本のボルトを外し、プラハンでコンコン叩いたらあっさり外れた大きなカバー。内側は古いオイルの汚れが溜まっていたので、この機会に全部清掃。


【ショベルヘッド再生記2】

■カバーの内側もスラッジを落として、合わせ面に深刻な傷がないかチェックします。


【ショベルヘッド再生記2】

■カバー側の合わせ面に問題のありそうな傷はナシ。きれいになりました♪


【ショベルヘッド再生記2】

■古いガスケットは極端に剥がれにくい箇所はなく、ケース側は綺麗に清掃できました。


【ショベルヘッド再生記2】

■プライマリー後方下側にドゥエルピンの入りそうな穴があるのにカバー側に穴はなく、ドゥエルピンも不在。なんだか不思議な気分です。その上のネジ付近に小さな位置決めのピンらしき物体はあるのですが……。


【ショベルヘッド再生記2】

■新品のガスケットと並べてサイズや形状を再確認。大丈夫そうです。


【ショベルヘッド再生記2】

■しょっちゅうオイル漏れされちゃ困るので、液体ガスケットも塗っておきます。


【ショベルヘッド再生記2】

■ドゥエルピンがないせいもあり、ボルトを通す前にガスケットがずれて落ちそうなので、養生テープで軽く貼り付け、ボルトを通すまでガスケットを安定させました。


【ショベルヘッド再生記2】

■この丸カバー部分に微妙に漏れの形跡を発見。見るとボルトの通る周辺が凹んでますね。円周と”平面”になっていないとカバーの座面と合わなさそうなので、ハンマーで修正。


【ショベルヘッド再生記2】

■これでオイル漏れは何とかなりそうですが、カバーのめっきがムラになって剥がれているのが気になります。


【ショベルヘッド再生記2】

■とりあえずプライマリーケースの漏れ修理、スタンド、チェーンケース等の美化が出来ました。これだけの作業でも、楽しいもんです。

写真と文●小見哲彦 

著者プロフィール

小見哲彦(こみ・てつひこ)

無類のバイク好きカメラマン。
大手通信社や新聞社の報道ライダーを経験してバイク漬けになった後、写真総合会社にて修行、一流ファッションカメラマン、商品撮影エキスパートのアシスタントを経て独立。神奈川二科展、コダック・スタジオフォトコンテスト等に入選。大手企業の商品広告撮影をしつつも、国内/国外問わず大好きなバイクを撮るように。『モーターサイクリスト』誌ほか多数のバイク雑誌にて撮影。2021年からは、防衛関係の公的機関から、年間写真コンテストの審査員と広報担当人員への写真教育指導を依頼されている。

  1. 二段階右折のやり方はとても重要。原付初心者に知って欲しいルール!

  2. 原付免許で運転できる『新基準原付』4車種の価格と発売日が決定!『スーパーカブ110 Lite』『クロスカブ110 Lite』『Dio110 Lite』『スーパーカブ110プロ Lite』が新登場!

  3. 自分の愛車に合った「エンジンオイル」ってどうやって選べばいい?

  4. 愛車をもっと自分好みにするなら?世界的にカスタム人気の高い『CL500』がお手本にピッタリかも!

  5. 大排気量ツアラー一筋だったベテランライダーがXL750 TRANSALPに乗って感じた自由と楽しさとは?

  6. 原付二種相当のEVスクーター『CUV e: 』ってどんなバイク? 足つき性や航続距離など実際に触れて「わかったこと」を解説します!

  7. のんびりツーリング最強の大型バイク『CL500』がアップグレード!新色にも注目です!

  8. 【嘘だろ】2025モデル『GB350 C』が突き抜けカラーに!? これまで以上に「新車で買えるバイク」だと思えなくなって新登場です!

  9. XL750 TRANSALPで本気のオフを楽しむ!使って走ってなんぼのオーナーのバイクライフが自由だった

  10. Hondaが『EVスクーター』の普及に本気を出してきた!? 新型EVスクーター『CUV e: 』登場!

  11. 【新型登場】大人気『GB350』と『GB350 S』が大胆に変身! NEWカラーもスゴいけど……メーターやテールランプも「カスタムバイク」みたいになった!?

  12. 通勤・通学、二人乗りもOKの遊べる125cc『ダックス125』は初心者の人も安心!

  13. レブル500ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!

  14. 免許取り立ての女性ライダーが「スーパーカブ110」と「リード125(LEAD125)」に乗ってみた感想は都内の普段遣いにベストな選択

  15. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  16. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  17. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  18. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  19. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  20. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

おすすめ記事

【アルパインスターズ】「SUPERTECH-R VENTED BOOT」に黒と黒白の新色追加!安全快適なプレミアムブーツが選びやすくなった 身を守るにはBESTなVEST!!「もしも」が頭をよぎらない頼り甲斐NO.1alpinestars の着るエアバック「テックエア 5」 RR-Z4S DR-Z4SM 「スズキDR-Z4S&SM」注目の400ccオフ&モタードモデルにまたがってみた!〜第41回大阪モーターサイクルショー2025速報〜

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション