バイクライフ

「フォグランプ」って何をするもの? アドベンチャーバイクやSUVに似合うけど、使い方や装着に規則はある?

日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備

四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっているという印象があるかもしれない。
あらためて「フォグランプ」を装着して公道を走るためのルール(保安基準)について整理してみよう。

その前に、フォグランプについてのユーザーマインド的ムーブメントについて振り返ってみると……四輪においては公道を使うモータースポーツ「ラリー」において夜間走行時の視界を確保するためにヘッドライトに追加されたイメージが強い。

フォグランプという名称を直訳すると「霧の灯り」となるが、霧の濃いヨーロッパでは市販車においてもフォグランプは必須アイテムといえる。なぜなら通常のヘッドライトでは十分に役立たないことがあるからだ。
視界が悪い状態で、手前を広く照らすフォグランプは特定地域においては生活必需品として認識される機能といえる。

ただし、ラリーマシンの場合は補助的な意味ではなく、むしろメインのヘッドライト以上に前方を明るく照らすための追加ランプという意味合いが強い。厳密にはフォグランプではなく、アシストランプ(補助灯)と捉えるべきアイテムだ。

日本国内においては夜の峠道を疾走する「走り屋」が装備したことで、1970~80年代にかけてフォグランプの後付けというカスタマイズが広まった。また、1990年代のRVブームにおいて、大きな丸形フォグランプを備えることが、RVの記号として認識されていた面もあるだろう。

「三菱・パジェロ」1985年ダカールラリー参戦車

「フォグランプ」はロービームより低い位置に取り付けるべし!

最近のSUVにおけるトレンドとしてオートキャンプも流行っているが、そうしたシチュエーションで役立つものとして、車体のルーフ付近にアシストランプを装着することも多い。また、かつてのラリーシーンではドアミラー付近にランプを装着していたこともあったが、こうした位置は「フォグランプ」としては不適切といえる。なぜなら保安基準でNGとされているからだ。

「三菱・ギャランVR-4」1992年アイボリーコーストラリー総合優勝車両。サイドミラーの側に大きなランプが付いている

日本の公道を走るすべての車両が守るべきルール「保安基準」においてフォグランプのことは「前部霧灯」と称される。その基準を示す告示(*)から重要な項目をピックアップ、わかりやすく言い換えると以下の5点となる。

  • 他の交通を妨げないものであること
  • 白色または淡黄色であり、同一であること
  • 同時に3灯以上点灯しないこと
  • 点滅するものでないこと
  • ヘッドライト(ロービーム)の水平面以下に取り付けること

*道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】<第一節>第199条(前部霧灯)

上記に加え、四輪乗用車の場合は、フォグランプの上縁が地上800mm以下、下縁が地上250mm以上になるという条件もあるが、二輪車および側車付き二輪車においては、こうした取付高に関する基準はない。

というわけで、保安基準に則ればルーフ付近に取り付けたスポットランプやボンネットに載せたアシストランプを走行中に点灯することは不可なのである。

「日産・3代目エクストレイル」ヘッドライト下にあるのがフォグランプ

逆にいうとアシストランプを取り付けること自体はNGではなく、停車時のみ点灯させるのは許される。
同時に点灯できるのは2灯までとして、装着位置についても保安基準を守っているならば、際限なくフォグランプを装着することも理屈上は可能となっている。

二輪車にフォグランプを装着するとき気を付けたいのは、フォグランプはヘッドライトの状態にかかわらず点灯・消灯ができるようにしなければいけない点だ。ヘッドライトが常時点灯のためフォグランプも常時点灯するような配線にしてしまうのはNGで、フォグランプについてはオン/オフのスイッチを備えなければならないのだ。

そもそもフォグランプは霧で視界が悪いときに有効なパーツである。日常的に点灯してしまうと対向車のドライバーやライダーが眩しく感じることもあり、迷惑をかけてしまう。
カスタマイズ的マインドでフォグランプを装着したユーザーの本音としては「点灯させた状態がカッコイイ!」と思ってしまうかもしれないが、不要なときには消しておくのがフォグランプの正しくカッコいい使い方であることはしっかりと認識しておきたい。

純正アクセサリーのフォグランプを装備した、ホンダ CRF1100LアフリカツインアドベンチャースポーツES。アドベンチャー系モデルではガードパイプを活かして装着されることが多い

レポート●山本晋也 写真●トライアンフ、三菱自動車、ホンダ、日産 編集●上野茂岐

参考資料

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】<第一節>第199条(前部霧灯)

https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokukokuji/saikoku_199_00.pdf

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【DEGNER】の「レザープルオンブーツ/HS-B16」は、ライダー向けのシンプル仕様! 知るとバイクがもっと楽しくなる!? チェーン/シャフト/ベルト、各駆動方式を改めてインプレッション ヤマハとタイチのコラボジャケット! 個性的なグラフィックが目を惹く!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション