バイクライフ

【マン島TTレース2024】唯一の日本人ライダー山中正之選手、無事予選を終えて決勝に臨む

マン島 TT 2024 山中正之

5月27日から予選走行がはじまった2024年のマン島TTレースは、5月31日で練習と予選走行をすべて終え、6月1日から決勝ウィークに突入した。そして、今年6回目の挑戦となる山中正之選手は、スーパーツインTT(2気筒650㏄)に出場し、予選をクリアして決勝レースに駒を進めた。


今年の予選走行は、28日は悪天候のため、30日は一般車両の交通事故の処理のためにキャンセルされた。しかし31日に予選4と予選5を行い、スケジュールをひとつでも多く消化したことで予選ウィークを終えたのだった。

マン島TTに挑み続け、2024年で6回目となる山中正之選手は、スーパーツインTTに出場している。これまではスーパースポーツTT(4気筒600㏄/3気筒675cc)にも参戦してきたが、今年はスーパーツインTTのみの出場となった。 所属チームも昨年同様にチームI.L.Rからの参戦で、マシンはカワサキ ER-6fをベースとしたレーサーだ。

山中選手の初走行は5月27日で、2周のセッションを無事に終了。その後、29日に2周、30日も2周、31日にはウォームアップラップで1周をこなして計7周を走り、予選を通過した。

2023年はスーパーツイン決勝レース2で20位完走、タイムは1時間2分33秒765(周回数3)、平均速度108.553mph(約174km/h)を記録。トップライダーのタイムの110%以内に入ってブロンズレプリカを獲得した。山中選手にとってこれが初めてのレプリカ獲得だった。

予選走行をこなす山中選手。マン島は高緯度地帯にあるため、午後8時をすぎても山間部をレーシングスピードで走れるほど明るい。あたりが暗くなるのは午後10時くらいだ(5月29日。撮影場所はバンガロー)。

そんな山中選手の今年の目標は、タイムとスピードで昨年を超えることだ。そしてそれが来年の礎となる

「今年はスーパーツインに絞ったので、予選でも効率的に仕上げられました。今まではスーパースポーツと同じ乗り方をしていたのですが、スピード域が違うのでスーパースポーツとはブレーキングポイントや使うギヤも異なってくるのです。予選走行の7周でその調整ができました。

やりたいことは他にもまだありますが、今やれることは全部やりました。あとは、緊張しすぎることなく、楽しく決勝を走りたい。気合を入れすぎるとミスにつながりやすくて、たとえばコーナリングでミスをすると、それがその後に悪い影響を残してしまうんです。サーキットレースならリカバリーできるのですが、マン島だとそれがむずかしくて、さらにその差が大きいんです。」

予選走行をすべて終えた後、完熟走行としてウォームアップラップをこなした(6月2日。撮影場所はユニオンミルズ)。

1周約60kmにも及ぶスネーフェルマウンテンコースには、緩急合わせて200以上のコーナーがある。もちろん山中選手はコースをすべて頭に叩き込み、身体に染み込ませている。今年も5月17日にマン島入りしてから毎日、早朝などの空いている時間帯にクルマでコースを走り込み、その周回数は50を超えている。コーナーの向きや深さはすでに覚えているが、路面補修などのアップデートを行いつつ、コース習熟度を深めなければならないからだ。これも公道レースゆえのむずかしいポイントだ。

「ひとつひとつのコーナーで攻めるのではなく、全体のスピードレンジを上げるよう意識して走れば、いい結果につながると思っています。決勝レースでいい結果を出すことに集中できていますし、去年よりもタイムアップできると思っています」

山中選手が出場するスーパーツインTTは2レースが行われる。レース1は6月4日、レース2は6月7日に行われる。マン島TTレースは公式ライブ配信も行っているので(https://ttplus.iomttraces.com/browse )、 ぜひとも日本から山中選手を応援しよう。

チームI.L.Rのパドックで、かつての山中選手のチームでメカニックを務めたマーティンさん(右)を迎えた山中正之選手。マーティンさんはその後マーシャルとしてマン島TTに参加している。

アライヘルメットはマン島TTをサポートして2024年で40周年を迎える。マン島TTに参戦するライダーのおよそ8割がアライユーザーだという。レーシングライダーのヘルメットの点検・調整などはもちろん、一般ライダーのヘルメットのメンテナンスも行っている。山中選手はシールドの曇りについて相談し、アライのサポートを受けた。

レポート&写真●山下 剛 編集●上野茂岐

CONTACT

山中正之選手「マン島TTレースチャレンジサイト 」

https://mcrg-1000.wixsite.com/yamanakamasayuki

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

1着で5通りの着こなしが可能! ホンダの秋冬新作「マーキュリアルマルチウエイジャケット」がデザインもコスパも◎ 250アドベンチャー KTM 【試乗レポート】KTM 250アドベンチャー「250クラスに現れた本格アドベンチャーマシン」 【平成バイク大図鑑3】ハッタリが効くのに乗りやすい 日本のお家芸ジャンルとなったビッグネイキッド

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション