バイクライフ

バイク「満タン航続距離ランキングトップ10 2024】10位でも500kmは余裕、1位は600kmオーバー!125から大型車までの大混戦

実走行の参考になるWMTCモードの燃費値

カタログなどに掲載される燃費は、10年ちょっと前までは定地燃費値だった。この数値、平坦な直線舗装路を時速60km/h(51cc以上のモデルは2名乗車。1名乗車仕様の場合は1名)で走行して計測した数値である(50cc車は1名乗車で時速30km/h走行)。だがこの数値、普通に走っていたら絶対で出ない燃費値でもあった。平坦な道を加減速もせず、たんたんと60km/h一定速で走る状況など、まずないので当然だろう。

そこで、もっと実際の使用状況に即していて、参考になる燃費数値を掲載しようという方向となり、採用され始めたのがWMTCモード値というもの。それがWorld-wide harmonized Motorcycle Test Cycleという名称の頭文字を取ったもの……というのは別に記憶しなくていいが、2013年7月以降のバイクのカタログなどには順次WMTCモード値を掲載し始めている。

その説明として「発進、加速、停止などを含んだ国際基準となっている走行モードで測定された排出ガス試験結果にもとづいた計算値で、走行モードのクラスは排気量と最高速度によって分類されます」などと書かれている。

詳しくしりたい人は「WMTCモード値」でウェブなどで調べてほしいが、大ざっぱに言うとまず排気量によって3つのクラスに分けられる(別表参照)。そのうえで、試験時の最高速度の設定などが異なるのだが、ちゃんと現実の使用に合わせて発進、停止、加速などを織り交ぜた上での燃費数値にしてあるのだ。

日本自動車工業会・WMTCモード値の説明資料より

航続距離トップ10は、125ccから大排気量アドベンチャーまでが入り乱れる混戦!?

さて、ここからが本題。今回紹介する航続距離ランキング・トップ10は、満タン状態から無給油でどこまで走れるかを調べたもの。数値は実走した燃費ではなく、「WMTCモード値×各バイクのタンク容量=航続距離」で割り出したもの。
「それじゃあ現実にそぐわない」と思われるかもしれないが、たとえば筆者が以前実走したスズキ ジクサー150(150cc空冷単気筒)の試乗では、高速走行を含め、かなり高回転を多用して走った場合で以下の航続距離だった。

【ジクサー150の実走燃費】
49.2km/L=走行512km÷消費燃料10.4L
(路上でのガス欠は危険もるので、カラッケツまでは走っていない)

【ジクサー150の計算上の航続距離】(WMTCモード値で計算)
50.0km/L=航続距離600km÷タンク容量12L

つまり、このWMTCモード値×タンク容量の計算ではじき出した航続距離は、かなり参考になると思われる。ガス欠まで走らせるのは現実的ではないが、計算結果の航続距離から50~60kmほどマイナスしたあたりの走行距離が、ツーリングの際の給油タイミングの参考になるだろう。

高速道、ワインディング、市街地と様々なシチュエーションでテストしたスズキ ジクサー150。
その結果、500kmを超えてもまだ走れるという驚異の航続距離を確認できた。

航続距離ランキング・トップ10結果

以下が航続距離トップ10ランキングだ。海外ブランドの一部はWMTCモード値を公表していないので、残念ながら今日本で買えるバイクの全比較ではないが、10位から発表していこう。

10位 543.4km【ヤマハ YZF-R125 ABS】

WMTCモード値49.4km/L タンク容量11.0L

■2023年秋から発売のYZF-Rシリーズの最小排気量モデル。ボア・ストローク52×58.7mmのロングストローク型水冷単気筒と、11L容量のタンクが好結果をもたらしたか?

9位 545.7km【スズキ Vストローム250】

WMTCモード値32.1km/L タンク容量17.0L

■実用トルク重視型の水冷並列2気筒エンジンもボア・ストローク53.5×55.2mmとややロングストローク型。17Lの燃料タンクも余裕十分。

8位 552.2km【ヤマハ YZF-R15 ABS】

WMTCモード値50.2km/L タンク容量11.0L

■水冷155cc単気筒エンジンを搭載するYZF-R125の排気量拡大版だが、意外にも燃費で好結果。+αの排気量で回さない分、125より燃費がいい? ボア・ストローク58×58.7mmでほぼスクエア。

6位(同率) 560.0km【ブリクストンモーターサイクルズ フェルスベルク125】

WMTCモード値40.0km/L タンク容量14.0L

■オーストリア発の新興ブランド「ブリクストン」。124cc空冷単気筒エンジンは最高出力11.1ps/9000rpmの実用的なスペックで、大きめのタンクが長距離に有利か。

6位(同率) 560.0km【ブリクストンモーターサイクルズ サンレイ125】

WMTCモード値40.0km/L タンク容量14.0L

■同じくブリクストンの124cc空冷単気筒エンジンモデル。スクランブラー風のフェルスベルクに対し、サンレイはカフェレーサー風フォルムに同量のタンクを装備。

5位 563.4km【ベネリ TRK251】

WMTCモード値31.3km/L タンク容量18.0L

■ベネリの250ccアドベンチャー。水冷のDOHC単気筒はボア・ストローク72×61.2mmのショートストローク型。18Lの大容量タンクが、長距離に有利。

4位 565.8km【KTM RC125/GP】

WMTCモード値41.3km/L タンク容量13.7L

■意外なダークホース、DOHCの水冷125cc単気筒を搭載するKTM最小排気量スーパースポーツが4位にランクイン。地味に燃料タンク容量がある。ただし、新型の125デュークも、燃費は非公表ながら同等の航続距離を確保か。

3位 591.0km【ホンダ GB350/S】

WMTCモード値39.4km/L タンク容量15.0L

■実用的な低中回転トルクに振った350cc空冷単気筒は、70×90.5mmのロングストローク型で良好な燃費性能+不足のないタンク容量で航続距離を稼げる。

2位 600.0km【スズキ ジクサー150】

WMTCモード値50.0km/L タンク容量12.0L

■旧型のスーパーカブ90などに匹敵するほどの高燃費を誇る150ccの軽二輪モデルは、ボア・ストローク56×62.9mmのロングストローク型空冷単気筒を搭載。

1位 630.0km【BMW R1250GSアドベンチャー】

WMTCモード値21.0km/L タンク容量30.0L


■空水冷1250cc水平対向2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデルの王者、BMW GSのヘビーデューティ仕様が航続距離でもトップに君臨。トライアンフのアドベンチャー・タイガー1200エクスプローラー系も同じ30L容量のタンクを装備するものの、燃費数値が公開されていないため、選外とした。


結果として、トップはアドベンチャー系の雄、BMWのR1250GSアドベンチャーとなった。スタンダードモデルは2024年型で全面刷新されR1300GSとなったが、専用のバーやガード、ロングストロークサス、30Lの大容量タンクなどを装備したGSのヘビーデューティ仕様は、既存モデルがしばらく販売される模様だ。

2位は記事冒頭でも話題にしたスズキのジクサー150で、3位は近年大ヒットのホンダ製ネオクラシックモデルGB350シリーズ。以下KTM製125ccスーパースポーツ、ベネリの250ccアドベンチャー、ブリクストンモーターサイクルズの原付二種モデルなど、海外勢が健闘!?。
とはいえ、排気量・ジャンルに関してバラバラという興味深いランキングとなった。

report●モーサイ編集部・阪本

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

あのカワサキ「Z」はZでなかった?<その1> 開発者に聞いたホンダ新型ホーネットの魅力「スチール製ツインスパーフレームはダウンドラフトを活かすため」 帝都産業 TEITO S-11 インカムとドラレコがひとつになった!! 自分の声も録音できて便利な「帝都産業 TEITO S-11」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション