バイクライフ

「中免で乗れる70万円ハーレー」X350はベテラン世代も満足できる?【走りや質感をチェック!】

353cc、69万9800円のハーレーダビッドソン。販売好調といいます

一定の年齢層では「中免」のほうがなじみがあるかもしれませんが、普通二輪免許で乗れるハーレーダビッドソン「X350」(353cc)に注目している人も多いのではないでしょうか。
実際、2023年10月の発売から、その販売台数は目をみはるものだそうで、ディーラーを訪れるお客さんも老若男女問わず幅広い層におよんでいるようです。

新たに顧客層を広げるという戦略は、ハーレーダビッドソンにとって大きな命題となっているのでしょう。電動バイク「ライブワイヤー」もそのひとつであったに違いありません。

2018年にハーレーダビッドソンが発表した中長期計画「More Road」で、中国のQJmotor社と共同開発した中型バイク=X350およびX500(500cc)の販売が発表されると、株価も上がったと伝えられています。

いずれにせよ、Xシリーズ、EV、水冷エンジンなど、次世代を見据えたモデルを次々とリリースしているのが今のハーレーダビッドソンです。
その戦略は早くも成功しているという思いを抱かずにはいられませんでした。

さて、そのX350ですが実車を前にしてみると、写真で見るよりもコンパクトで引き締まったバイクでした。全長は2110mmで、ホイールベースは1410mm。皆さんご存知のホンダ GB350と比べてみると、全長は70mm短い。なんとなくサイズ感が伝わったでしょうか?

353ccという日本では中途半端に感じる排気量ですが、それこそGB350やヤマハ YZF-R3、BMW G310シリーズなどと同じく、アジアをターゲットとしたバイクとすると、いかに「大型車のハーレーダビッドソン」と言えどそこに落ち着くのでしょう。

実は意外とコンパクト。それでいて、タンクからシート、リヤセクションの造形はマッシブで、いかにもスポーティな印象です。テスト車のボディカラーは「ドラマティックブラック」。

往年のフラットトラックレーサー「XR750」をイメージしたデザイン

とはいえ、往年のフラットトラックレーサー「XR750」をイメージしたという外観は素直にカッコいいと思いました。
それに当時のマシンを知らない世代でも、タンクのデザインや、シャープなテールカウルなど、心躍るデザインであることは間違いありません。

そして、ボディカラーは4色(オレンジ、ブラック、ホワイト、シルバー)がラインアップされ選ぶ楽しさもあります。
ハーレーのイメージカラーで選ぶならオレンジ? ブラック?
引き締まった車体を強調したいならホワイト、シルバーの雰囲気も捨てがたい。

まったく新しいモデルとして登場したXシリーズですが、タンクのグラフィックにはどことなく70年代のレトロな雰囲気も漂います。燃料タンクの容量は13.5Lです

実車にまたがってみると、とてもフレンドリーなことがわかります。シート高は777mmと平均的な日本人の体形ならば緊張はしないでしょう。シートも先端に向かって幅がスリムになっていて、足つき面でグッド。そして、地面に足をついた際もステップが邪魔になることもありません。

ハンドルバーはライダーに近めでコントロールしやすい位置にありますし、ライディングポジションは前傾が求められるものでもありません。フラットトラックレーサーイメージというには拍子抜けするくらい普通のハンドル幅ですから、混み合った道路でもバーエンドを気にすることなくスイスイ進めることでしょう。
総じて、構えることなくカジュアルに乗れるのがX350の第一の特徴です。

センターに位置する丸形メーターはアナログのスピードメーターに小型液晶モニターを組み込んだシンプルなもの。液晶モニターにはオド&トリップ、エンジンの回転数などが表示できるのですが、回転計モードは目まぐるしく数字が変わるうえモニター自体が小さいこともあり、筆者を含めた年配世代の目にはキツい(笑)。というわけで、ちょっと試した以外はほとんど使いませんでした。

そのほかメーターの機能に関してですが、燃料計は無く、残り2L程度となると警告灯が点灯します。燃料計があったほうがそりゃ便利なのは間違いないですが、ビギナーの方がX350を最初のバイクに選んだなら、自身の走り方(燃費)と走行距離のバランスを意識する習慣が身に着くはず、と前向きに考えてみました。
タンク容量は13.5Lなので、大体200kmごとに給油……という感じになるでしょうか。

シンプルなアナログ指針式のスピードメーター。オド、トリップ、回転数を液晶部分に切り替えで表示できます。

エンジンはドコドコしない。スムーズに回るタイプ

イグニッションをオンにすると軽やかに目覚める並列2気筒エンジンは、アイドリング状態では振動らしき揺れをほとんど感じません。したがって、いわゆる鼓動感というのも無いのですが、1/3ほどアクセルを開けてみるとそれなりのサウンドがまっすぐ耳に届くことに。

X350に搭載される並列2気エンジンは等間隔爆発の360度クランクなので、いかなる回転域でも粒がある破裂音ではなく、あくまでスムーズなエキゾーストノートといえるでしょう。また、ボリュームは排気量を考えると静かなほうだと感じました。深夜早朝でも遠慮する必要はないレベルです。
いざ走り出してみると、クラッチ操作は軽く、エンジンはスムーズに、そして十分なトルクを保ったまま回り続けてくれます。

最高出力は36馬力で正直「パワフル」とは感じませんが、排気量相応のパワーとトルクで車重195kgのマシンを過不足なく加速させてくれる──といったところでしょうか。6000回転を超えたあたりから伸びが苦しく感じられましたが、サーキットをかっ飛ばしたい!という人でもなければ不満が募ることはないと思います。

エンジンは353ccの水冷並列2気筒DOHC4バルブで、最高出力36ps/8500rpm、最大トルク3.1kgm/7000rpm。高回転域がもっとスムーズな回り方だったら、スポーツライディング時の気分がさらに盛り上がったかと思います。
最新スポーツバイクのようなアンダーマウントのマフラー。鼓動感は希薄ですが、耳に心地よいサウンドを奏でてくれます。

ハンドリングはロードスポーツ系。クルーザーではない

次にハンドリングですが、基本、X350は安定指向です。ただ、左右のリーンはステップ荷重で面白いほどのリアクションをしてくれますので、見た目以上にヒラヒラと軽快に走ることもできます。
純正装着されるマキシスのタイヤはフロント、リヤともにどちらかといえば硬め、しっかりした乗り心地です。これがコーナリングでもソリッドな感覚で、ロードスポーツらしい走りに貢献してくれている気がします。

ただ、ABSがどれくらいで作動するのかを試すべく、強めのブレーキをかけた際にはサイドウォールが硬い印象を受けました。タイヤのたわみ量が少なく感じられ「このままスリップ!?」と一瞬頭をよぎったのですが、もっともこれは杞憂にすぎず、しっかりABSは作動。
昔からバイクに乗っているライダーあるあるかもしれませんが、今の時代、ハードブレーキングで変な汗をかく必要はないのかもしれません。もちろん、慎重に走るのにこしたことはありませんが。

フロントタイヤは120/70ZR17。フロントフォークはインナーチューブ径41mmの倒立式。フロントブレーキはウェーブ形状のダブルディスクで、スポーツネイキッドのような雰囲気。
リヤタイヤは160/60ZR17。純正装着タイヤは前後ともマキシス製のラジアル「SUPER MAXX ST」。後輪の駆動はチェーンです。

お店で試乗するときは、自分に合うかココをチェック

気になったのはシートとブレーキレバーの調整です。

今回の試乗では半日で200kmほど走ったのですが、シートは薄く、クッションも硬めでちょっとお尻が痛くなりました。タンデムシートも同様のクッション性なので、ふたり乗りでツーリングをする場合はこまめに休憩するなど、工夫したほうがいいかもしれません。
もっともスポーツバイクとして考えると、前後左右に身体を動かしやすい形状で、硬めの座面はバイクからの情報を余すことなく伝えてくれますので申し分ないのですが。

シートは薄く、クッションも硬め。その分、スポーツライディングとの相性は◎なんですけどね。タンデムシートの座面も必要十分に確保されています。

次にブレーキレバーですが、1〜4段階にダイヤルで握り幅が選べるタイプではあるものの……最も近付けたとしてもレバーまでの距離がまあまあ遠いのです。自分は乗っているうちに慣れてきましたが、手の小さい女性はまず実車に触ってみて、場合によっては販売店でカスタムの相談などをすることをオススメします。

オーソドックスなハンドルバーまわりですが、逆に言えば、誰もが親しみやすい幅や高さとなっています。ブレーキレバー、クラッチレバーともにダイヤル調整式ですが、手の小さい人はブレーキレバーの握りしろに注意してください。

気になるポイントはこれくらいで、X350はハーレーダビッドソンが言う「バイク初心者やハーレーダビッドソン入門に最適な車両」というフレーズがぴたりと当てはまるバイクに仕上がっています。

……と表現するとベテランライダーには物足りないかと思われるかもしれませんが、X350はハーレーダビッドソンのオーナーがセカンドバイクとして購入するパターンも少なくないとか。彼らとて「ハーレーだったら何でもいい」というワケではなく、パフォーマンスに納得できないバイクを買うことはないでしょう。目が肥えたユーザーなのですから。
つまり、X350の満足度は高いということです。

いずれにせよ、約70万円でハーレーダビッドソンを所有できるというのは凄いこと。いい時代になったとホッコリせずにはいられません。

160サイズのリヤタイヤや、マッシブな造形によってリヤビューも実にスタイリッシュ。個人的にフラットトラックレーサーの面影を最も感じられるアングルだと思います。

ハーレーダビッドソン X350主要諸元

【エンジン】
水冷4サイクル並列2気筒 ボア・ストローク:70.5×45.2mm 総排気量353cc 圧縮比:11.9 燃料供給装置:フューエルインジェクション

【性能】
最高出力:27kW(36ps)/8500rpm 最大トルク:31Nm(3.1kgm)/7000rpm 変速機:6段リターン

【寸法・重量】
全長:2110 全幅:785mm 全高:1110 軸距:1410 シート高:777(各mm) キャスター:24.8度 トレール:100mm タイヤサイズ:F120/70ZR17 R160/60ZR17 重量:195kg

【容量】
燃料タンク:13.5L エンジンオイル:3.2L

【車体色】
ダイナミックオレンジ、スーパーソニックシルバー、ドラマティックブラック、パールホワイト

【価格】
69万9800円

X350 ハーレーダビッドソン
ダイナミックオレンジ
X350 ハーレーダビッドソン
ドラマティックブラック
X350 ハーレーダビッドソン
スーパーソニックシルバー
X350 ハーレーダビッドソン
パールホワイト

レポート●石橋 寛 写真●石橋 寛/ハーレーダビッドソン 編集●上野茂岐

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ワンフェス2022[夏]世界最大級の造形・フィギュアの祭典で見つけた、バイクモチーフの作品&少しコスプレ トライアンフがオールラインアップ試乗&インプレ ツイートフェアを開催 「ベスパ熊本」、「モト・グッツィ熊本」、「アプリリア熊本」が 店舗移転・拡大してリニューアル!5月11日から営業を開始した

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション