バイクライフ

2024全日本ロードレース「JSB1000」開幕!SBK優勝マシン「ドゥカティ パニガーレV4R」参戦も、ヤマハ中須賀選手が歴戦の強さを見せる

ドゥカティ パニガーレ V4R JSB1000 水野

2024全日本ロードレース開幕レポート「NGK鈴鹿2&4レース」

2024年3月9日〜10日、三重県鈴鹿サーキットで「2024NGKスパークプラグ鈴鹿2&4レース」が開催。国内外7メーカーの1000ccスーパースポーツと国内のトップライダー29人が勢揃いし、日本国内最高峰の全日本ロードレース選手権JSB1000が開幕しました。

今年はF1が春に開催される影響で、例年よりも早い日程での開幕となりました。前日には雪が舞うなど、天候の影響で予選が中止になりましたが、日曜日の決勝は路面温度19度まで好転し無事開催となりました。

2024年の全日本ロードレースが開幕。決勝レースはクラッシュでレース中断。写真は再スタート後の1周目。新型ホンダ CBR10000RR-Rの長島選手が好スタート
鈴鹿2&4は国内4輪最高峰のスーパーフォーミュラと、国内2輪最高峰のJSB1000が同時開催されるイベント。スーパーフォーミュラは4輪ならではの迫力あるコーナーリングスピードやピット作業などのレース展開も楽しめます。

ドゥカティ パニガーレV4R参戦とダンロップの長島選手

今シーズンは初挑戦、復帰、移籍、新マシンなどの期待の高まる話題の多いJSB1000クラスですが、最も注目を集めたのがチームカガヤマのドゥカティ パニガーレV4Rと水野 涼選手の起用。「黒船来襲」と呼ばれ、全日本ロードレースに台風並みの新風を吹き込みました。

また、鈴鹿8時間耐久レースでHRCと共に2連覇中の長島哲太選手が新型となったホンダ CBR1000RR-Rでダンロップレーシングチームと共にJSB1000クラスに初挑戦。このクラスでは劣勢だったダンロップタイヤですが、金曜日の走行では長島選手がトップタイムを記録し、ポールポジションの位置からスタートします。

JSB1000クラスでは劣勢のダンロップタイヤのチームで開発を進めながら戦う長島選手。鈴鹿8時間耐久やMOTO2での活躍の再現を期待したい
チームカガヤマのパニガーレV4Rは、2023シーズンのスーパーバイク世界選手権(SBK)で使用されたドゥカティのファクトリーマシン。

決勝レースのスタートと激烈に速いドゥカティ

決勝のスタートで飛び出したのはドゥカティの水野選手。しかし3番手で1コーナーをクリアした長島選手がすぐに前の2人を抜いてトップへ。注目の2人が活躍する展開になりましたが、4周目に転倒者が出てレース中断に。

レースはやり直しとなり、予定通り決勝14周で再スタート。長島選手が好スタートからトップを走り、ヤマハファクトリーレーシングのYZF-R1に乗る中須賀克行選手、岡本裕生選手が続きます。

少し間が開いてドゥカティの水野選手が追っていましたが、バックストレッチでスリップストリームを使い、3人抜きで一気にトップへ浮上。パニガーレV4Rの速さを見せつけ、その後は中須賀選手と共にトップを争う展開に。

レース中断前の1回目のスタートでいきなりトップを走行した水野選手とドゥカティ パニガーレV4R。水野選手はドゥカティに乗り始めて5日目で全日本のトップを走行。

荒れた展開を制したキング中須賀選手

残り8周となったところで中須賀選手が水野選手を捕らえてトップへ。次の週にはヨシムラSERTよりスポット参戦の渥美 心選手が、岡本選手を抜いて3位表彰台圏内へ。しかし渥美選手は残り5周というところで転倒。

レース中盤にトップのドゥカティ+水野選手の様子を伺う、ヤマハの中須賀選手。この後の残り8周でスプーンカーブでアウト側からパスして先頭が交代する

この転倒により転倒ライダーの救助と作業員安全を確保すべく、ライダーのペースを下げるためにセーフティカーが導入されます。結果的にそれぞれのライダー間の差が無くなり、レースは仕切り直し状態に。
残り周回数が減っていく中、セーフティカー解除と共に一気に逆転を狙いたいライダー達が、タイヤを冷やさない様に強烈なウェービングで熱を入れます。

ところが緊張感がピークに達した解除直前に別の転倒者が発生。再びレース中断となり規定周回数を消化していたので、セーフティカー導入のままレース成立となってしまいました。
終わってみれば横綱相撲的な展開でヤマハの中須賀選手が優勝。強烈な印象を残したドゥカティの水野選手が2位で、ヤマハの岡本選手が3位でした。ダンロップ+ホンダ CBR1000RR-Rの長島選手は4位でレースを終えました。

再スタートした決勝は残り5周で転倒者救出のためにセーフティカーを導入。その後の転倒者発生により、このままレース終了となりました。
ヤマハ YZF-R1を駆る中須賀選手。セーフティーカー導入、転倒者発生などでより荒れた展開となりましたが、終わってみれば通算12回のチャンピオン獲得した中須賀選手が横綱相撲的な強さを見せて優勝。
2位入賞の水野選手+ドゥカティ パニガレーレV4R。今回のレースで最高速309km/hを記録しました。
金曜日の練習走行で転倒した影響もあったものの、再スタート後のタイヤチョイスが功を奏し3位まで順位を上げたヤマハの岡本選手+YZF-R1。

2024NGKスパークプラグ鈴鹿2&4レース JSB1000決勝リザルト

ドゥカティ パニガーレV4Rで2位入賞を果たした水野 涼選手(左)。優勝した中須賀克行選手(中央)と3位入賞の岡本裕生選手(右)はヤマハファクトリーのYZR-R1。

国内外の1000ccスーパースポーツが参戦!各チームのマシンを紹介

優勝したヤマハファクトリーレーシングチームのYZF-R1。中須賀選手の活躍もあり「国内最強スーパーバイク」と言える存在です。
3年ぶりにJSB1000に復帰の高橋 巧選手(日本郵便ホンダドリーム)は新型ホンダ CBR1000RR-Rで5位入賞。
2024シーズンもホンダ勢が最大勢力。写真は日立AstemoホンダドリームSIレーシングの新型ホンダ CBR1000RR-R
6位に入賞したのはYoutubeでもお馴染み、オートレース宇部レーシングチームからエントリーの津田拓也選手+スズキ GSX-R1000R。
スーパーバイク世界選手権やMOTO2を経験し、今シーズンからホンダ CBR1000RR-Rに乗り換えた2020年のJSBチャンピオン、野左根航汰選手が7位。
8位に入賞したチームATJの岩田 悟選手とホンダ CBR1000RR-R。
9位に入賞したホンダドリームRTサクライホンダの日浦大治朗選手とホンダ CBR1000RR-R。
メインは世界耐久選手権だが、鈴鹿2&4にスポット参戦したヨシムラSERTモチュールのスズキ GSX-R1000R。
柳川 明選手が怪我で欠場したため、唯一のカワサキZX-10RRとなったKRP三陽工業RS-ITOH。写真は佐野優人選手のマシン。
練習走行中に転倒し今回は欠場となったチームTAROプラスワンのBMW M1000RR。BMWはTONE RTから3台が決勝に出走しました。
チームタイラのアプリリア RSV4ファクトリー。ライダーは新庄雅浩選手。

今後の2024年全日本ロードレース選手権開催日程

4月13〜14日 栃木県・モビリティリゾートもてぎ
5月25〜26日 宮城県・スポーツランド菅生
6月16日 茨城県・筑波サーキット(GP3クラスのみ)
8月24〜25日 栃木県・モビリティリゾートもてぎ
9月7〜8日 大分県・オートポリス
9月28〜29日 岡山県・岡山国際サーキット
10月26〜27日 三重県・鈴鹿サーキット

レポート&写真●柴田直行 編集●上野茂岐

CONTACT

■全日本ロードレース選手権公式webサイト
https://www.jrr.jp/

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

勇者ライディーンの「フェード・イン!」もできちゃう!? ひびき洸の愛車“スパーカー”の再現車両が登場!! 「セローらしさ」って何だ? 初代の構造に込められた“理念” ホンダ XR100R 間違いか?演出か? 音が本物と違った『ターミネーター2』ジョン・コナーのオフロードバイク

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション