バイクライフ

ホンダ、電動バイクの新ジャンルレース「FIM E-Xplorer」にファクトリー参戦!

E-エクスプローラーとはどんな競技か

2023年に全日本モトクロス関東大会にテスト参戦し、注目を集めたホンダの電動モトクロッサー「CR ELECTRIC PROTO」 が、2024年シーズンからFIM E-エクスプローラー世界選手権に実戦投入されるというニュースが飛び込んできた。

さて、「E-エクスプローラー」というレースだが、初めて聞いたという人も多いだろう。2023年から開催された新しいカテゴリーのレースで、男女ペア1組が1チームとなって電動オフロードバイクを駆り、市街地の舗装路やアウトドアのオフロードコースを戦う競技だ。コースは都市と自然の地形をミックスした構成で、環境への配慮もしたレースであるのも特徴だ。

2023年はスペイン、アメリカ、イタリアで全5戦が開催され欧米を中心とした9チームが参戦。その中で日本のMIEレーシング(森脇 緑代表)が、チーム、男性ライダー、女性ライダーの3部門での初代チャンピオンを獲得している(優勝2回、2位2回、3位1回、2位とのポイント差は10点)。

使用されるマシンはEM(フランス)、SUR RON(中国)、EMX(オランダ)などの電動マシンが中心で、2023年のシーズン前には日本の電動マシンのパイオニアであるM-TEC(無限)の参戦がアナウンサされていたものの、実現はしなかった。

CR ELECTRIC PROTOのFIM E-エクスプローラー世界選手権参戦マシン

開催2年目の2024年は日本で開幕戦が行われる

このレースにホンダはチーム HRCとしてファクトリー参戦する。全日本テスト参戦後、「以後のモトクロスへの参戦はない」とも噂されていたCR ELECTRIC PROTOだが、まったくの新ジャンルに挑戦することになったのだ。
ライダーは2024年にモンスターエナジーチームでダカールラリーに参戦したトーシャ・シャレイナ(スペイン)と、イタリアの女性エンデューロレースのチャンピオンであるフランチェスカ・ノチェーラを起用。

トーシャ・シャレイナ選手
フランチェスカ・ノチェーラ選手

以下は渡辺康治HRC代表取締役社長のコメント(要約)。
「ホンダとして、カーボンニュートラルへの取り組みが重要性を増す中で、電動オフロードバイクレースの新しいカテゴリーであるFIM E-Xplorer World Cupへの参戦を決定しました。新しい電動二輪車レースに挑戦することで、技術を実戦の場で鍛え、ノウハウ・知見の蓄積、人材の育成をさらに加速させます。これによりHonda製品や将来技術への活用にもつなげてまいります」

そして、開催2年目となる2024年のE-エクスプローラー開幕戦はなんと日本で行われる。
大阪府・大阪万博記念公園において2月16日(金)〜17日(土)の開催が決定しており、アジア圏では初めてとなる。ホンダのファクトリー参戦もあって、日本における電動レースへの注目度は間違いなく急上昇することだろう。2024年のE-エクスプローラーは日本/ノルウェー/フランス/スイス/インドの全5戦で開催予定だ。

レポート●関谷守正 写真●ホンダ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダ トランザルプ 初代 600V 1987 ホンダ初代トランザルプ600V【1987年新車時試乗レポート】パリダカマシンの設計思想を受け継いだオン/オフツアラー 「2021年の最新研究で発覚」ティラノサウルスからは、法定速度で走る原付でも逃げ切ることが可能!! 【保管&防犯術2023】編集部でも愛用の「バイクリフター」は重量級バイクでも簡単に横移動&方向転換できる!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション