目次
熊野町交差点発生の人身事故は2022年に19件
一般社団法人・日本損害保険協会が公表した「全国交通事故多発交差点マップ」。2022年の交通事故データをもとに作成されたこのマップで、ワースト1となってしまったのは、東京都板橋区にある熊野町交差点。池袋の繁華街にもほど近く、川越街道(国道254号)と山手通り(都道317号環状六号線)の側道が交差する交通量が多めの地点だが、さて事故多発のポイントがどこにあるのか、交通の流れを実地で観察してみることにした。
熊野町交差点での2022年の人身事故発生件数は19件。2位の交差点(同率2位の2カ所、大阪府・東天満交差点と兵庫県・長田交差点)も18件と拮抗しており、年度によってランクの上下はあり得るため、熊野町が断トツに危険というわけではないだろう。だが、危険な交差点の典型というか傾向が、ココから浮かび上がってくるのではないか。
ちなみに人身事故とは、死傷者が出るなど人的被害が発生した交通事故のこと。車両が関わった事故の内、一般的に死亡はもちろん骨折や目立った怪我が発生した場合のものを言うが、そこから想定できるのは、自動車やバイクを主因として、自転車、歩行者などが絡むものが多いだろう(自動車同士、自動車対バイクなどの激しい追突での死傷の場合もあり得るだろうが……)。
事故の多くはクルマ側の右折時に発生
そして、熊野町交差点の場合は、発生した19件すべての事故種別は軽傷事故。事故類型は、右折時が14件、右折直進1件、左折時2件、その他2件。この交差点には、直近に都合よく高架橋がかかっていて、状況を見渡しやすいが、以上のデータを踏まえて交差点を俯瞰してみると……。
熊野町交差点の形状
- 四差路(十字)交差点
- 川越街道(国道254号)の本線と、山手通りの側道が交差(山手通り本線はアンダーパス)
交差点侵入直前の各車線の本数
- ①川越街道・川越方面行き=直進2本、右折2本、左折1本
- ②川越街道・池袋方面行き=直進2本、右折1本、左折1本
- ③山手通り側道・内回り(東中野方面行き)=直進1本、右折1本、左折1本
- ④山手通り側道・外回り(仲宿方面行き)=右折1本、左折&直進1本
同交差点は、山手通り本線のアンダーパスが下にあるため、交差点の幅というか面積が広く、交差点通過の先の横断歩道の動きが視認しづらい。そのほか、交差点上に首都高速(5号と中央環状線)の高架がかかるため、昼でも暗がりが多めなことと、高架の支柱が点在して視界の妨げられる場所が多いことなど、運転しづらい状況が重なっている。
なお、ドライバー&ライダー目線で、交差点進入前に一番嫌な印象を抱くのは前述の①。池袋から川越方面へ進み、1km近くは車線がわかりやすくかなり流れのよい速度で走れるものの、交差点直前の内側に首都高・北池袋ランプの出口が流入してくる。合流は信号で管理されているのでさほど問題ないが、その直後、首都高の支柱の隠れた先から右折レーン2車線が急な感じで現れるのが、慣れないドライバーやライダーの戸惑うところだ。
加えて、直進の2レーンと右折2レーンが少し車線幅が狭くなってから枝分かれする。急に現れた方向標識に気づいてからレーンを変更するクルマが多いため、流れがつっかえて急制動なども起こりやすく、接触事故が発生しやすそうだ。
また、信号の表示方法が川越街道、山手通り側道それぞれで異なるのも混乱する要因か。川越街道の信号は、左折・直進の矢印信号(←↑)の後に右折信号(→)だが、山手通り側道は青信号の後に右折信号(→)となっている。
■<川越街道・川越方面行き>の右折2レーンが、右折信号で山手通り外回りへ進む流れ(写真内・右)。駆け込みでギリギリに進入していくと、その先の横断信号が青になっている場合があり、歩行者との接触も起こりやすい。また、2車線で右折するため横の車両が影になり、歩行者を見落とす場合もあり得るだろう。対向の写真上<川越街道・池袋方面行き>の右折1レーンの流れは、単独レーンのため、影から歩行者が現れるといった視認面での危険性は低い。
■<川越街道・川越方面行き>の交差点進入前の車線。写真上(奥)に首都高・池袋出口ランプがあるため、右折用2レーンが急に始まる感じで、車線も2車線分の十分な幅が確保されていない。直進車と右折車の接触などが起きやすいポイントだろう。
■別の位置から見た<川越街道・川越方面行き>の車線割り。左から1車線目が東中野方面の左折専用、2車線目と3車線目が川越方面への直進、4車線目と5車線目が仲宿方面への右折専用2レーン。右折専用2レーンは、交差点直前まで支柱が邪魔して完全な2車線幅にならない。車線幅の狭い右折レーンに車がたまると、直進レーンの車両の流れを邪魔して接触事故が起こりそうな場面も見かける。また上を走る首都高の高架に邪魔され、行き先表示も遠くから見にくい。
■<山手通り・内回り・東中野方面行き>の側道は、対向の側道の左折&直進1レーン、右折1レーンの計2レーンと異なり、中央に直進レーン、左折専用1レーン、右折専用1レーンの計3レーンとなる。右折レーンからの進行では、交差点通過の先にある横断歩道の歩行者、自転車を見落としそうな気配がある。
■前述した<山手通り・内回り側道>からの右折専用1レーンで、川越街道を川越方面へ進む流れ(写真下から上側へ向かう)。進行可の信号表示は青と右折信号点灯の2つがあるが、一見対向側の直進がなさそうな雰囲気なため、クルマとバイクはそのまま青で行けそうだと勘違いして進み、青信号で渡る横断歩行者を見逃しがち。ちなみに右折信号点灯では、先の横断歩道は赤になる。なお、写真で対向している<山手通り・外回り側道>(写真上左)からの右折の流れも、前述と同様の危険をはらんでいる。
■先述のように右折1レーンは青から右折信号に変わると、先の横断歩道は赤になる。歩行者や自転車は渡るのをやめなければいけないものの、写真のように渡り続ける人もちらほらいるので要注意だ。
熊野町交差点・右折事故の予防と方策
なお、日本損害保険協会の報告書では、熊野町交差点で特に多い右折事故の要因と予防方策として以下のように述べている。
- 事故要因1=信号の変わり目で、無理な右折をしたことによる。
- 予防方策1=余裕を持った運転に努める。
- 事故要因2=右折先の横断歩道に気を取られ、対向車線を直進してくる車両の発見が遅れたこと、または、相手車両が自車を見落としたことによる。
- 予防方策2=対向車および自車の進路の安全確認を十分に行う。
つまりは、常に安全確認を丁寧に、冷静に状況を把握して運転操作をする、という至極真っ当な結論になるのだが、そうしたことに対応しにくく、個々に変則的な部分をはらむ交差点の状況が、事故を助長しているのは間違いない。
もし、今後クルマやバイクで出かける初めての地域などがある場合、そのエリアに変則的で危険な交差点があったりしないかなど、ウェブなどで事前にチェックして出かけるのも賢明な事故予防策かもしれない。
なお、(一社)日本損害保険協会のまとめた事故多発交差点の情報は、下記から参照できる。
report&photo●阪本一史
※12/9に本文内を以下のように修正しました。
■誤:④山手通り側道・外回り(仲宿方面行き)=右折1本、左折1本 ※直進不可
■修正:④山手通り側道・外回り(仲宿方面行き)=右折1本、左折&直進1本
一般社団法人 日本損害保険協会
https://www.sonpo.or.jp/news/release/