新製品

表示義務はないけど「車体から生やす」画期的なバイク用初心者マークが登場、安全な走りにも貢献!

クルマの場合、初心者がマークを表示しないのは交通法規違反

クルマの場合、免許取得から1年間は初心者マーク(通称若葉マーク)の表示義務があります。

免許取得後1年以内にも関わらず、初心者マークを表示せずにクルマを運転すると、道路交通法に定められた「初心者運転者表示義務違反」となり、反則金4000円、違反点数1点が課されます。

免許取得から1年未満の初心者が普通自動車を運転する場合、初心者マークを表示する義務があります。

また、周囲の運転者には初心者マークを表示したクルマを保護する義務があります。これに違反して初心者マークを表示したクルマへの幅寄せや割り込みを行った場合には「初心運転者等保護義務違反」となり、反則金6000円(普通自動車の場合)と違反点数1点が課されます。

ちなみに、免許取得から1年が経過した後の初心者マークの表示については、道路交通法に規定がないため、貼ったままにしていても違反となることはありません。

バイクに初心者マークの表示義務はないが、ネックになるのは表示場所

ここまでクルマ(普通自動車)における初心者マークの規定を見てきました。
一方で、バイクには初心者マークの表示義務がありません。
しかし「初心者マークを表示してはいけない」という決まりもないのです。
免許を取得したばかりで運転に不安のある場合、初心者マークを表示して自分が初心者であることを周囲のライダーやドライバーに伝えるのも、安全確保の有効な手段と言えるでしょう。

しかし、実際に初心者ライダーが初心者マークをバイクに表示したい場合、ネックになるのはバイクの構造です。クルマと比べて表面積、特に平面が少ないというバイクの特性上、周囲の交通からよく見える場所に初心者マークを表示するのが難しいのです。

特にカウルのないネイキッドタイプのバイクやオフロードバイクでは、初心者マークを貼り付けられそうな場所がタンク部分くらいしか見当たらないうえ、そのタンク部分でさえも表面が湾曲しているために安定してマグネットやシールによるマークの貼り付けを行うのは難しいと言えます。

さらに、後続車から認識してもらえる車両後部への初心者マーク取り付けは輪をかけて難しく、ナンバープレートの情報を隠さないように初心者マークを設置できるバイクはそう多くないでしょう。

バイク用に小さめの初心者マークステッカーなども販売されていますが、こちらもバイクの車両タイプや形状によっては表示することが難しいでしょう。

「バイク専用の初心者マーク」を東京都大田区のものづくり企業「三和製罐」が開発!!

そんな初心者ライダーたちの悩みを解決すべく、東京都大田区の有限会社三和製罐(さんわせいかん)が、ナンバープレートの脇に簡単に初心者マークを取り付けることのできる製品「ナンバーチャーム」を開発しました。

有限会社三和製罐の社屋(東京都大田区羽田6丁目13番地14号)。
三和製罐の創業者である父・安田正和さん(左)と代表取締役である安田昌功さん(右)。

三和製罐は1984年の創業以来、溶接、製罐(鉄骨、鋼板、型鋼などの加工作業のこと)、板金などを生業としてきた会社です。
「製作を依頼されたパーツを言われるがままに作るだけでなく、どのような事に使われる製品、部品なのか、どのような力がかかるパーツなのか、どのような事を想定して設計されているのか、等々をできる限り把握し、最適な製作方法、作業手順、時には素材選びまでじっくり注意深く検討する」を信条として、様々なものを工夫しながら作ってきたといいます。

2021年5月に三和製罐が制作したバイク専用の初心者マーク「ナンバーチャーム」は、初心者マークの形を盛り込んだL字型の金属(ステンレス)ステーです。このステーに空けた穴を、ナンバープレートを固定するためのボルトに通して固定します。

「ナンバーチャーム」には表裏の区別がないため、ナンバープレートに対して左右どちらでも取り付けることができます。車両のタイプやカスタムの状況、好みに応じて右に出すか、左に出すかを決めた後、付属の初心者マークシールをステーに貼り付けて取り付け完了です。

バイク専用の初心者マーク「ナンバーチャーム」の本体。
ナンバープレートのサイズにあわせ、ステーの長さは125cc未満のバイク用、125cc以上のバイク用の2種類を用意しています。

取り付けると、ナンバープレートの横から小さめの初心者マークがぴょこんと飛び出すように表示できます。

バイク専用の初心者マーク「ナンバーチャーム」を装着したCT125・ハンターカブ。
バイク専用の初心者マーク「ナンバーチャーム」を装着したハーレー・ダビットソン社のバイク。「パッと見ではどうやって初心者マークを表示しているか分からない。まるで宙に浮いているようにも見える不思議な感覚ですね」と購入者からも好評だといいます。

「バイク専用初心者マーク」開発の契機は息子の大型バイク免許取得

「ナンバーチャーム」開発のきっかけは何だったのでしょうか。三和製罐の代表取締役である安田昌功(やすだ まさよし)さんに聞きました。

昨年免許を取ったばかりだという息子さんの愛車スズキ GSX−R1000(左)と安田昌功さんの愛車ヤマハ XV1900CU(右)。
写真右端に寝そべっているのが安田昌功さんの息子さん。愛車と富士山を一緒に撮影しようと、ローアングルからカメラを構えています。

「私自身、ヤマハ XV1900CU(レイダー)に乗るライダーです。また、昨年2020年に新型コロナウィルスの影響で大学が休校になったのをきっかけに18歳の息子がバイクの免許を取得したのです。息子は黒いスズキ GSX−R1000(K4)に黒いウエアをあわせて一見するとベテラン風にも見える格好をしておりますが、中型免許を経ずに大型免許を取得したこともあり、初心者ゆえの不慣れな運転に親としては心配もありました。また、息子自身も、峠などを走る際には自分よりも早いライダーに上手に抜いてもらうのが難しいと申しておりました。まわりに初心者であることを伝えるすべがなく、怖い思いをすることもあるようです。弊社の初心者マーク、ナンバーチャームは自動車用のシールやマグネット、キスゴムで設置するものとはと異なり、ナンバープレートの脇にボルトで簡単に取り付けることができるうえ外れ落ちにくく、後続車からの視認性も高いので、初心者安全を確保する手段として有効と考えております。ぜひご活用ください」

城南信用金庫の社用車にも使われている三和製罐の「バイク専用初心者マーク」

安田さん自身が「ナンバーチャーム」の取り付けを行った城南信用金庫の社用車。

三和製罐では取引のある金融機関の城南信用金庫に「ナンバーチャーム」を複数寄贈しました。城南信用金庫ではホンダ スーパーカブ等を社用車としていますが、バイクの運転に不慣れな新入社員を含む不特定多数の職員がバイクに乗るため、安全を確保するための手段として初心者マークを表示することを提案したそうです。社用車への「ナンバーチャーム」取り付け第1号は、安田さん自身が行ったということです。

また、三和製罐では仕事で培った技術と知識を生かしてバイクのオリジナルパーツも製作、販売しています。

三和製罐の代表取締役である安田昌功さんはバイクが趣味で、仕事で培った技術と知識を生かしてバイクのオリジナルパーツも製作、販売しています。
三和製罐オリジナルのヤマハ XV1900CU(レイダー)用エンジンカバー。

「ナンバーチャーム」の製品情報

メーカー希望小売価格:1200円(税込み、送料別)
素材:ステンレス
サイズ:125cc未満のバイク用、125cc以上のバイク用の2サイズ
発売日:2021年5月(発売中)
購入はBASEショップminneショップまで。

レポート●中牟田歩実 写真●モーサイ編集部・有限会社三和製罐

お問い合わせ

有限会社三和製罐
TEL:080−5070−0869
有限会社三和製罐公式ウェブサイト

「ナンバーチャーム」の購入はこちら!!

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ホンダ レブルの場合「排気量が大きい方が良い」とは限らない!?【250と500を乗って触って徹底比較】 「ホンダの二輪はEVだけでなく、エンジンの挑戦も続けます」ホンダ二輪部門最高責任者に独占インタビュー 【NEW MODEL】MV AGUSTA TURISMO VELOCE LUSSO RC

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション