新製品

スリムなスタイルでスマート&風切り音低減 PACK TALK SLIM JBL/BOLD JBL

[PR] sponsored post

1台×複数で接続されるため、最大15人で網目状のネットワークを構築できるのがCardo(カルド)のDMC(ダイナミック・メッシュ・コミュニケーション)。パックトークボールドJBLとパックトークスリムJBLは、このDMCを搭載した同社のハイエンドシリーズだ。

情報伝達性能に優れる金メッキタイプの3.5mmステレオミニプラグを採用するのもカルドのこだわり。2019年には音響機器メーカーのJBLの技術を導入するマイナーチェンジが行われ、直径40mmの大型スピーカーを新採用し、オーディオプロセッサープログラムもアップグレード。優れた音質を手に入れ、さらに通話時の聞き取りやすさも向上している

両者の違いはその形状にある。ボールドは一般的なインカムと同様にバッテリーを内蔵した1ボディタイプだが、スリムは操作部とバッテリーであるバックユニットを分けたセパレートタイプとなる。
ヘルメットの左側下部に装着する操作部は、文字どおりスリムなので風切り音を大幅に低減でき、バックユニットは後方下側に取り付けるためヘルメットのデザインを崩さない。
「インカムは取り付けたときのスタイルがイマイチ」と購入をためらっていた人にとって、スリムは最適解になるはず。


JBLの操作部とバックユニットは、シェルとライナーの隙間にクランプを差し込むだけで簡単に取り付けられる。ヘルメットの形状に合わせて、バックユニット取り付けパーツ(クランプとスカート)はそれぞれロングとショート2種類を同梱。対応ヘルメットは公式ウェブサイト(cardosystems.jp)で確認できる

通信距離は独立したアンテナを持つボールドが有利だが、その他の機能は同一。
メッシュ接続のため走行順を気にする必要がなく、たとえ通信可能距離を超えて離れてしまっても近付けば自動的に再接続されるし、ブルートゥースインカムをDMCの輪に追加できるブリッジ接続、日本語による音声操作、スマホアプリを使った設定・操作など使い勝手も抜群。スタイルと操作性、いずれもスマートなパックトークスリムJBL、要注目だ。

PACK TALK SLIM JBL DATE ※[]内はBOLD JBL
サイズ●H48[38]×W 85[69]×D 6.5[25] mm(スリムはバッテリー部分除く) 重量● 76[59]g 防水性能●IP67 最大通信距離●1.2[1.6]km 最大通話可能人数●15人 連続使用時間●インカム通話:最大13時間 価格●4万6200円

 

スリムと同じ値段で選べるボールド

パックトークボールドJBLがスリムよりも優れる点は2つ。ユニット間の接続可能距離がスリムの1.2㎞に対し1.6㎞、ネットワーク全体での接続可能距離が同じく6㎞から8㎞に延びる点と、ボリューム調整などが容易なコントロールホイールが搭載されることだ。
ただしスリムの音量は音声コマンドでも操作できるし、通信距離も通常のインカムと比較しても十分と言える。価格も同一だから、デザインが気に入った方を選べばいいだろう。

格納可能なアンテナと、優れた操作性を実現したコントロールホイールがボールドの特徴だ。

 

CONTACT

問い合わせ先 岡田商事
電話番号 TEL:03-5473-0371
URL http://cardosystems.jp/
  1. 50歳からライダーデビュー。エネルギッシュな女性ライダーが考える悔いのない人生

  2. 今から『GB350 C』をベタ褒めするぞ?気になってる人はご覧ください!

  3. 『Rebel 1100シリーズ』が熟成されて魅力度アップ。『Rebel 1100 S Edition』がタイプ追加!

  4. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  5. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  6. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  7. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  8. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  9. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  10. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  11. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  12. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  13. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  14. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  15. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  16. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

限定車「ICON EDITION」をBonneville T100などモダンクラシックシリーズに設定!筆記体ロゴ復活!【トライアンフ】 カワサキプラザレンタル「買う前に乗ってみて、納得のいくバイク選びを」 「DNシリーズ」ヘルメットは安全で安心価格!フルフェイス、システム、クロスオーバーの5種を用意【デイトナ】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション