新製品

職人が丹精に作り上げた、ペアスロープの大人なライディングジャケット

別格のセンスと作り込みで仕上げられた本当の「良い物」
RT-70HL フィールドコート

レザージャケットは高価だが上質で保護性能や防風性に優れる。
一方テキスタイルジャケットは質感ではレザーに劣るものの、着心地が軽く機能性も十分で、価格は手ごろ。
そんな両者の長所を併せ持つのが、ペアスロープの新作ジャケット、RT-70HLフィールドコートだ。

ペアスロープ

※パンツは「145 s ストレッチジーンズ」(1万6500円)、 グローブは「鹿屋島 ショート」(1万5400円)

従来のRTシリーズよりもやや丈が長いハーフコートスタイルとしたこのモデルは、表地に防水透湿性を持つフィルムをラミネートした合成繊維を用い、肘から手首の外側部分などにステア牛革を採用することでカジュアルさと高級感を両立。
裏地の胴体部分にはレザージャケットと同じ生地を、袖には滑らかなポリエステルを用い、ポケットやファスナー前のカバー部分の縁にレザー製のパイピングを施すなど、目の肥えたライダーをも満足させる上質で凝ったデザインを特徴としている。

●(上)襟の内側に採用したレザーは、耐久性向上と共に質感アップにも貢献。この襟は防寒性を高めるために閉じることも可能だ (下)比翼(ファスナー前のカバー部)やポケットのフラップの縁には、擦れに強い牛革製のパイピング処理を入れて高級感を演出

使い勝手にも注目したい。
両脇のポケットは上部とサイドからアクセスできる2気室構造を採用し、胸部のポケットは片手で素早く開閉できる面ファスナー式を採用。
フロントファスナーにはスムーズに動く金属調のナイロンタイプを採用するのも実用性を重視した結果だ。

ペアスロープ

●(上)両脇ポケットは上部だけでなくサイドにも斜めのファスナーが装備されており、ハンドウォーマーとして利用できる。このポケットは上と横が内部で分けられているため、上から入れたものを横から落とすことはない (下)左胸には内ポケットも装備する

同シリーズの中では長めの丈を持つこのデザインは、ライディング中はもちろん、バイクを降りても様になる。
まさに、作り、機能、デザイン全てに満足できる逸品だ。

●価格:5万2800円

●サイズ:M~3L

●カラー:オリーブ、ブラック

●RT-70HLの防寒性能を大幅に高めるのが、優れた保温性を持つ化学繊維の中綿と、透湿性を持つアルミ皮膜を組み合わせたサンステートライナー(9900円~1万5400円)だ。このアルミ皮膜は体温を反射するため熱が外に逃げず、薄手ながら高い保温性能を誇る

 

ペアスロープ・その他の注目ウェア

ベンチレーションにより長く使える
DMF-25SA ライディングショートコート

ペアスロープ

価格●3万9600円

耐水性を持つ生地を使い、裏面には防風防水コートも施されたショート丈モデル。
腕と腰に計6か所のベンチレーションを備え、オプションの防寒サンステートライナー(ハーフ型)も装着可能とすることで真夏や厳冬期を除く季節に対応させている。

 

CONTACT

問い合わせ先 ペアスロープ
URL http://www.pair-slope.co.jp
  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

ハスクバーナFS450の2020年モデルが登場 【試乗対談】アクティブに旅を楽しみたいライダーにKTM 1290スーパーアドベンチャーS&890アドベンチャーを薦める理由とは!? スモールジェットの「J・O」に「J・O+」追加でオシャレ度アップ!白フチゴムやクラシックロゴ!【SHOEI】から

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション