新製品

【最新「護る」ツール】厚みわずか1cm!? 新素材胸部プロテクターがフラッグシップから登場!

●裏地には肌触りのいいトリコットを使い、衝撃吸収部にαゲル、耐貫通性が必要な外面にはカーボンなどを4層に重ねている
 

"α(アルファ)ゲル"を採用した胸部防護の最新アイテム
FSP-1000
CE LEVEL 2 CARBON CHEST PROTECTOR SEPARATE TYPE

アクシデントが起きたときにライダーを保護するプロテクターは、単に硬ければいいというものではない。
衝突した物体を貫通させない強度に加え、衝撃を和らげて体に伝えない性能も必要だ。
そのために使われる方法は主にふたつ。ひとつはプロテクターの素材自体が壊れることで衝撃を吸収するもの。もうひとつは素材自体が衝撃を吸収するものだ。

フラッグシップの胸部プロテクター、FSP-1000に採用されているのは後者の素材であるαゲルだ。
僅か2㎝厚のαゲルは18mの高さから落とした生卵を割らずに受け止めるほどの性能を持ち、スポーツシューズのクッション材や、アメリカンフットボールのヘルメットやプロテクターなどにも使われている。
これに耐衝撃性を高めるカーボンやポリカーボネートの4層構造を組み合わせたことで、CEレベル2をクリアする高い保護性能を実現している。

ジャケット内部の袋へ収納●FSP-1000はフラッグシップとエルフのライディングジャケットの両胸に備わる胸部プロテクター用ポケットに収納して使用する

入れてもシルエットは崩れない●厚みは約1㎝と他社のプロテクターと比べても薄く仕上げられているため、ライディングジャケットに装着してもシルエットが崩れにくい。胸に大型のブランドロゴを配するスポーティなデザインが人気の同社のジャケットにピッタリだ

αゲルという優れた衝撃吸収素材を用いることで、フラッグシップのライディングジャケットはこれまでにない保護力を手に入れたと言える。
あなたも是非、この最高の安心感を両胸のポケットに忍ばせてバイクライフを楽しんでほしい。

●外側には光沢あるカーボン素材を採用。体側は柔軟なαゲルとすることで装着時の違和感を解消している

●価格:1万584円

●サイズ:FREE

●カラー:カーボンブラック

●問い合わせ:フラッグシップ

●TEL:048-762-1021  https://flag-ship.co.jp
 

「αGEL」とは一体何なのか?

●カーボンファイバーやポリカーボネートの4層構造を採用した硬質部の下にあるαゲルは、このように小さく分割されて納まっている

αゲルは、化学メーカーのタイカが開発したシリコーン製のゲル状素材。
衝撃吸収性能だけでなく、耐久性や耐光性、耐オゾン性、耐紫外線性、耐薬品性にも優れており、へたりにくく劣化しにくいため長期間にわたって柔軟性を維持する。また、温度への依存性が低いため、マイナス40℃から200℃までという幅広い温度範囲で使用可能だ。
胸部プロテクターの素材としてみた場合、いつ起きるか分からない事故に対し常に安定した性能を発揮してくれるのは非常に頼もしい。
また、どんなに衝撃吸収性に優れていても分厚くなってしまっては使いにくいが、形状や強度の最適化が可能で他の素材との複合もできるため、薄くても十分な性能を持たせられるのだ。

 

まだまだある! フラッグシップの最新「護る」ツール

 

硬質プロテクターを胸部に装備
FSP-V1 プロテクターベスト

●価格:7344円

●問い合わせ:フラッグシップ

●TEL:048-762-1021  https://flag-ship.co.jp

左右の胸に、衝突物の貫通による損傷を防ぐハードタイプのプロテクターを装備したインナーベスト。
生地にポリエステルメッシュを採用することで、ライディングジャケットの下に着込んだときの蒸れを防ぐ。
 

女性の体つきを考慮した形状
FSP-V2L プロテクターベスト

●価格:7344円

●問い合わせ:フラッグシップ

●TEL:048-762-1021  https://flag-ship.co.jp

胸やウエストなどを女性向けの形状とした、プロテクターベストのレディースモデル。
胸部プロテクターはハードタイプで、ベストの生地にはポリエステルメッシュを用いている。

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

アバター

モーサイ編集部

投稿者の記事一覧

1951年創刊のモーターサイクル専門誌。新車情報はもちろん、全国のツーリングライダーへ向けた旬な情報をお届けしています!

モーターサイクリストは毎月1日発売!

おすすめ記事

【プロカメラマン】が大量画像で記録! 「腐ったKLX125のクランクケースとエキパイを耐熱塗料で化粧直し!」 モトモリーニ コルサーロ 「ランブレッタ、モトモリーニ、SWM」名門イタリアンブランドの最新モデルに注目! EICMA2023レポート デイトナ660 トライアンフ トライアンフ新型「デイトナ660」が108万5000円〜で3月発売!スーパースポーツではなく、扱いやすさと快適性も備えたモデルに

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事