新製品

レジェンドライダー、宮城 光と岡田忠之が考える「バイクのオイルに求められる性能」とは?

[PR] sponsored post

モータースポーツ界で輝かしい成績を残し、現在ではツーリングを楽しむなど、より幅広いバイクライフを満喫している宮城光さんと岡田忠之さん。バイクのちょっとした変化も敏感に感じ取る2人のプロライダーは、エンジンオイルにどんな性能を求めているのか? オイルを変えることで起こった走りの変化についても語ってもらった。

エンジンオイルに求められる基本性能

レジェンドライダーたちのエンジンオイル談義へ入る前に、まずエンジンオイルについておさらいしておこう。エンジンオイルは潤滑油というだけあって、エンジン内部で擦れ合う金属を潤し、滑らかに動かすのに不可欠なものだ。

オイルの役割には主に、潤滑、冷却、密封、清浄分散、防錆、応力分散の6つがある。
潤滑とは、金属に油膜を形成することで表面を保護し、傷や損傷を防ぐことをいう。冷却とは、金属同士の摩擦によって発生する熱を抑えることだ。密封とは、金属摺動面の隙間を油膜で塞いでガス漏れを防ぐこと。清浄分散とは、燃焼に伴うスラッジの付着を防止し、取り込んだスラッジを均一化すること。防錆は、燃焼で発生した水分によるサビや腐食を防ぐこと。応力分散は部品に掛かる負荷を分散させることである。

今回のツーリング前に両氏の愛車に日本サン石油のバイク用エンジンオイル「レッドフォックス レーシング&スポーツ」を入れた。
では、レジェンドたちのオイル談義に耳を傾けてみよう。

(左)宮城 光
●1962年、兵庫県出身。83年に全日本GP250とF-3で優勝し、GP500で活躍後の93年に渡米すると全米選手権で優勝を果たす。2016年にはボンネビルで世界最速記録を達成した

(右)岡田忠之
●1967年、茨城県出身。88年に国際ライダー昇格後、翌年から全日本ロードレースGP250を3連覇。93年からWGPに挑戦し、250を経て最高峰500で4勝を挙げたレジェンドライダー

オイルを変えたらこんなに変わった!

宮城 今日のツーリングも気持ち良かったね。岡田さんのCB750フォアも調子良さそうでしたね。
岡田 もうばっちりですよ。久しぶりの箱根でしたが、やっぱりバイクは最高です。
宮城 今日はレッドフォックスのオイルを入れて、箱根まで走ってきてもらいました。どうです、フィーリングは違いましたか?
岡田 全然違いました。古いバイクだから、いろいろこう……例えばクラッチにジャダー(振動)が出るんです。だから、エンジン回転をある程度上げていないと車体がギクシャクするんですが、今日はジャダーが出ないし、回転を上げなくてもスーッと走るんです。
宮城 それは面白いね。
岡田 それと、エンジン回転の落ち方が緩やかになってますね。いつもはアクセルを戻すと、エンジンブレーキがグーッと効いて重いんですけど、今日はそれがなくて、スーッと走ってくれるんです。
宮城 分かります。僕も最初のときに同じことを感じました。
岡田 ギヤチェンジでクラッチを切ったときも回転が落ちないから、スムーズにシフトアップできる。いつもと全然違うんですよ。エンジンのフリクションが取れて、すごく回ってくれる感じです。
宮城 だけどレスポンスはしっかりと良いところが不思議ですよね。
岡田 そうなんです。特に峠を走ると、アクセルを開けていって4000回転くらいで息継ぎするんです。でも今日はそれも起きない。だからエンジンの回り方が軽い。いつもはアクセルのオン・オフ時にはギクシャクするので、ハンドルをがっちり握ってるくらいなんですが、今日は手を離せるほどです。今どきのエンジンみたいに、かなり回るようになりました。
宮城 エンジンの摺動部分に、ものすごくいい、ちゅるんとした何がが付いていて(笑)、ちょっと開けただけでブルルルって回るエンジンになりますよね。まるでクランクシャフトが浮いたまま回ってるんじゃないかっていう。
岡田 高価なベアリングを入れたような感じですよね。
宮城 僕らはレースをやってきて、岡田さんは鈴鹿8耐でも優勝するくらいのライダーだけど、レースという極限状態でしか体験してなかったので、こういうことに気がつかなかったよね。
岡田 そうですね。こんな変化を体感できるのは面白いですし、びっくりしました。
宮城 僕のCBXはオーバーヒートしやすいんですけど、レッドフォックスにしてからオーバーヒートしなくなったんです。こういう話をすると「マユツバだ」って言われるから今まで話せなかったんですけど(笑)、明らかに違うんです。よかった、分かってくれる人が現れてくれて。
岡田 古いバイクの方が、そういう違いを体感しやすいのかもしれないですね。シフト、クラッチ、エンジン特性の全てに良い影響が出るとは思ってなかったですね。信号待ちのときにニュートラルも出しやすいですしね。
宮城 僕は所有しているバイク全てにレッドフォックスを入れてます。古いバイクも違いを体感しやすいですけど、アプリリアのRSV4でも違いは感じられますから、最新バイクにも最適です。そして何よりライフが長い。1000〜2000km走っても、交換したときと同じフィーリングが続くんです。これも有り難い。
岡田 ライフが延びるとストレスがなくなりますよね。
宮城 レッドフォックスは、エンジン設計者が想定したとおりの性能を正しく引き出してますね。こういう良いものに出会えないと、想定より下の領域でしかエンジンを使えない。
岡田 今までの僕がそうでした。
宮城 ぜひ多くの人に使ってほしいですね。長く連れ添っている愛車にこそ一度試してもらいたい。違いが分かるはずです。
岡田 おかげで僕もバイクライフがさらに楽しくなりました。

この日は自らの愛車(宮城さんは6気筒のCBX、岡田さんはK0のCB750フォアで市街地〜高速道路〜峠道とさまざまなシチュエーションでツーリングを楽しんだ
ワインディングを気持ち良く走った後は、仙石原にあるホテルのラウンジでゆったり。バイク談義に花を咲かせた
宮城光さんの愛車、ホンダCBX。6気筒1000ccエンジンが美しい!
岡田忠之さんの愛車はホンダ ドリームCB750フォア。貴重なK0(ゼロ)だ。
取材協力:小田急 箱根ハイランドホテル
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原品の木940
0460-84-8541
www.hakone-highlandhotel.jp/

箱根ツーリングで使用したオイルは?

今回の箱根ツーリングで宮城光さんと岡田忠之さんが使用したエンジンオイルは、レッドフォックスのレーシング&スポーツ。レッドフォックスはSUNOCOなどで有名な日本サン石油の、バイク専用のエンジンオイルブランドだ。
「レーシング&スポーツ」は100%化学合成油。グレードの高いベースオイル(PAO基油とエステル)により優れた基本スペックを確保。ノンポリマーだから極圧がかかる部分でのせん断や高温に強く、高性能を長期間維持。ストリートユースでも十分な性能を発揮する。
「ストリート&コンフォート」はエステル配合の部分合成油。こちらも高温とせん断耐性が高く、走行時の粘度低下を抑え、エンジン回転やシフトフィーリングの向上を体感できる。

(左)REDFOX RACING & SPORTS 粘度:10W-40、15W-50
(右)REDFOX STREET & COMFORT 粘度:10W-40、15W-50

日本サン石油 03-3238-0231
https://www.sunoco.co.jp/product/automotive_lube/lineup/redfox/

岡田さん行きつけの「MOTO来夢」で、宮城さんイチ押しのレッドフォックスにオイル交換を実施。「暖機して、走り出したらクラッチのジャダーが消えていた。スロットルを戻したときの減速感もスムーズ。吹け上がりも軽い。まさかここまで変わるとは!」と驚きを隠せない岡田さんだった
取材協力:AUTO SHOP MOTO来夢
神奈川県横浜市都筑区南山田2-10-15
045-591-3549
motoraimu.com/

report●山下 剛 photo●柴田直行

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

バイク好きにはおなじみ「ラジアルマウントブレーキ」、クルマでの採用例は? 第24話 大人のバイクレッスンに参加してみた(2) 【連載マンガ】20代女子イラストレーターがバイク乗りになるまでのお話 全国のライダーが集う参加型イベント「2FUN AUTUM STAGE」が9月20日に宮城県のスポーツランドSUGOで開催!!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション