用品・グッズ

ハンドルマウントの救世主!! 安心の車種専用設計が50種以上あるキジマの「マウントバーステー」

[PR] sponsored post

セパハン車はバーハン車に比べてデバイスマウントの面で不利?その短所「マウントバーステー」が解決します

スマホやUSB電源などをバイクに装着するためのアイテムの充実度や拡張性はバーハンドル車のほうが優位。

だが、セパレートハンドル車でもこの「ハンドルマウントステー」を装着すれば同等レベルに近づけることが可能だ。

基本的には日本車をはじめとするバーハンドル車で広く使われる22.2mm径のステーを、ハンドルバーを固定するネジ穴を利用して装着することで、「バーハンドル用」とうたわれたアイテムでも装着できるようになる。対応する車種も以下の段落に記載してあるように実に膨大だ。

スクーターなどハンドルバーがカバーで覆われたモデルや、 CB1300スーパーボルドールなどバーハンドルであってもホルダー類を装着できるスペースが乏しい車種用もラインアップされている。

そのほかVストローム650用など、ウインドスクリーン固定部を利用して装着するタイプもある。ハンドルバーにホルダーを付けるとメーターが遮られてしまう、という人にもお薦め。

なお装着は、機種によっては結構大がかりな作業が必要になることもあるので、購入する際はあらかじめどうやって取り付けるのか調べておこう。難しいと思ったら無理せずショップに相談を。

セパハン車のハンドル周りも広々!! 車種にもよるが取り付けは15分ほど

下の写真はCBR1000RR-Rファイアブレード 2020年型以降用のマウントバーステーにUSB電源とテックマウントを装着した例で、クランプ有効幅は約152mm。バーの装着はハンドルバーを固定するボルトを付属のものに差し替えて共締めするだけ。ブレーキのマスターシリンダーがレンチを当てるのにじゃまだったが、15分ほどで装着できた。

CBR1000RR-Rファイアブレード 2020年型以降用のマウントバーステーにUSB電源とテックマウントを装着した例。
マウントバーステー。写真はCBR1000RR-R・2020年型以降用で、価格は6600円、素材はスチール、対応クランプ径22.2mm、有効取付長152mm。

セパハン、バーハン、原付二種から大型車まで!! 「対応車種は50車以上」キジマ マウントバーステイラインアップ

ホンダ

スーパーカブ50/110:8800円(2018〜2021年型・ブラック)、 9350円(2018〜2021年型・クロームメッキ)、1万9800円(2018年型以降・スクリーンメーターバイザー) スーパーカブ110 (2022年型): 9350円 クロスカブ50/100(2018〜2021年型):6600円 クロスカブ110 (2022年型):7920 円 スーパーカブC125(2018年型以降):7150円(ブラック)、 7700円(クロームメッキ) グロム(2021年型以降):9900円(メーターガードマウントステー)  ADV150(2019年型以降):1万 450円 フォルツァ(2018〜2020年型):7700円 レブル250/500(2017年型以降):6600円 レブル1100(2021年型以降):8250円 CBR250R(2011年型以降):5060円 CBR400R(2013年〜2018年型):5940円 CBR400R(2019年型以降):5940円 CBR650R(2019年型以降): 6600円 CBR250RR(2017年型以降):5940円 CBR600RR(2020年型以降):7480円 CBR1000RR(2012年型以降):6380円 CBR1000RR-Rファイアブレード(2020年型以降): 6600円 CB400SB/1300SB(2014年型以降):7150円 NC750X(2021年型以降):8250円 VFR800F:6050円 CRF1100L アフリカツイン(2020年型以降):8800円

ヤマハ

NMAX (2021年型以降):7150円 XMAX250(2018年型以降):7040円 トリシティ 125/ 155 (2014年型以降):6380円 YZF-R25:5060円(2018年型以前)、 5940円(2019年型以降) YZF-R6(2017年型以降):5720円 YZF-R1/M:5720円 MT-07(2014〜2018年型):5940円

スズキ

GSX-S125(2017年型以降):6050円 GSX-R125(2018年型以降):6820円 GSX250R:5280円 ジクサー SF250(2020年型以降):6380円 SV650X:6820円 Vストローム 650/XT ABS(2017年型以降):6820円 ハヤブサ:6380円(2016年型以前)、6600円(2021 年型以降)

カワサキ

ニンジャ 250(2013〜2017年型):5060円 ニンジャ 250/400(2018年型以降):6820円ニンジャ 650(2017年型以降):6820円 ニンジャ 1000(2011年型以降):5060円ニンジャ 1000 (2011〜2019年型)/1400GTR(2008年型以降):1980円(ナビマウントステー) ニンジャ ZX-25R (2020年型以降):6160円 ニンジャ ZX-6R ABS(2013年型以降):6600円 ニンジャZX-
14R:5940円 G310GS(2017年型以降):1万3200円 S1000RR(2019年型以降):9900円

2022年型スーパーカブ110用(9350円)で、ヘッドライト下部のボルト4本を利用。ボルトが強く締っていることが多いのでナメないように。
レブル250/500用(6600円)。メーター部のボルト2本を利用して装着。

レポート●モーサイ編集部 写真●長谷川拓司/キジマ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

前後録画ドラレコTHINKWARE「SPORTS M3」はぶれない高画質で、見やすさにこだわりアリ!! 【ヨシムラ】の高性能マフラー、 「機械曲R-77S」と「機械曲GP-MAGNUM105」サイクロンのジクサー250用などが発売! 強靭な繊維を織り込み1枚生地で高強度を実現したRIDEZ「シングルレイヤージーンズ」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション