用品・グッズ

ペットボトル並に畳めて重量550gの「ポケットタープ」荷物に限りがあるソロキャンプと相性バッチリ!

畳むと500mlペットボトル並、広げると2.4m×2.4m

onegear(ワンギア)「ポケットタープ」。500mlのペットボトルとほぼ同サイズ、同重量。

楽しいソロキャンプ、テントはもちろん、調理器具から薪割り道具まで、持っていきたいものはいっぱいだ。でも、積載スペースに限りがあるバイクの場合、重量と容積の都合で荷物は厳選しないとならない。そんなライダーが涙とともに生み出した僅かなスペースに、納めるのにいいのが「ポケットタープ」。

見てのとおり、全長20cm、重量550gとコンパクト。これで広げると2.4m×2.4mになる。しかも後述するように多彩な張り方を可能とする。頭の上に四角く天井を作るだけではない……ただものではないタープなのだ。

荷物の透き間に詰められるサイズ感が魅力。

ハトメとループが要所にいっぱい!

設営のための固定部分が多いのも特徴。まず四隅と上下の8か所にハトメ(アイレット)とループ(グロメット)、補助として8か所にループ、天井部分2か所にループ、という設定だ。これにより、以下の写真のような各種の張り方を実現させている。自分のアウトドア活動のスタイルに合わせての展開が可能なのだ。写真にはないがもちろん、バイク上部に広げて夜露と日差しから守ることもできる。

ロープやペグを通せるところが多いので、これだけ多彩な張り方ができる。「ポケットタープ」の大きな特徴だ。

リサイクルナイロンの使用で環境に配慮

「ポケットタープ」の生地はリサイクルナイロン100%のタフタ織り。
自然に囲まれたキャンプを未来に向けて長く楽しむため、製造時からすでに環境への配慮がなされている点も特徴だ。

だからといって機能面が損なわれているわけではない。密度ある織りの生地は耐水圧は3000mmと、中くらいの雨なら凌げる性能を持っている。またこの生地には表面に撥水加工が施されているので、パッと露を払っての収納などがやりやすい。そもそも濡れてしまったとしても、生地は薄い化学繊維なのですぐに乾く。気持ちよく朝の旅支度ができるのだ。収納性ばかりか機能性も非常に高い。

アウトドアブランドonegearの製品には、鉄板にもお皿にもなる軽量調理器具「pandishシリーズ」や、炎にも耐えられるコットン100%テントの「GUNMAKU cotton100」があるので、興味のある方はチェックを。


自在ロープとペグも、軽量級を選びたい!

「ポケットタープ」の550gは確かに軽く、長さ20cmはかさばらず、バイクへの積載に都合がいい。だがどのような形で使うにせよ、張るためにはテント用ロープ、ポール、ペグが必用となる。これらも軽量のタイプを選ばなければ、せっかくタープが軽量であることもムダになってしまう。

絶対に必要なのはロープ。自在ロープやパラコードと呼ばれるものだ。張り方によって使う本数は変わるが、いずれにしても2mmくらいの径が細く軽いタイプを選びたい。自在金具(張力を調整&固定する金具)なしでも張れるよう、金具なしで同じ役目をするトートラインヒッチなどの結び方も事前に覚えておこう。

ペグは打ち込む地面との相性があるし、強度も求められるので、本質的には行き先と相談。アルミ、カーボン、チタンと軽量素材も多く設定されている。耐久性を出すための形状もさまざまだ。

トータルで軽量/小型さを生かし、余裕のパッケージング、軽快なツーリング走行、簡便なタープ設営で、夏のキャンプ旅を楽しもう!

地面は固い土であったり、石が多く含まれている場所もある。そういった場合、軽量なペグでは破損してしまう可能性もある。

■購入について
クラウドファンディング「Makuake」で先行販売
https://www.makuake.com/project/onegear/

■実行者
onegear

■一般販売予定価格
1万9800円(7月29日時点で、各種のMakuake限定先行割引き価格設定あり)

■スケジュール
2022年7月4日Makuake開始

2022年9月1日数量集計

2022年9月2日~9月30日生産開始

2022年10月1日~順次発送予定

※7月29日時点で、応援購入総額は68万4600円(目標金額は10万円)となり、684%。

■「ポケットタープ」仕様
サイズ:2.4m×2.4m
スタッキングサイズ:W120mm×H200mm×D50mm
重量:550g
材質:リサイクルナイロン100%
カラー:ディープネイビー
原産国:日本
製造国:日本
他付属品:収納袋 (W120mm×H200mm×D50mm)

レポート●モーサイ編集部 写真●クラリ

CONTACT

クラリ

https://kulari.co.jp/

TEL:072-959-6806

  1. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  2. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  3. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  4. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  5. アメリカ人ライダーが語るバイクの楽しさとCBR1000RR-Rの素晴らしさ「バイクに乗ってライフスタイルが変わった」

  6. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  7. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  8. レブル250ってどんなバイク? 燃費や足つき性、装備などを解説します!【ホンダバイク資料室/Rebel 250】

  9. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  10. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

5人のライダーが1台のバイクを乗り継いで札幌から沖縄まで日本縦断!!「トライアンフ タイガー1200 クロスカントリー ラリー」開催 【編集部さとうのVITPILEN 701日記】08.rpm:銀から白へ! 純正オプションでVITPILENの雰囲気がガラッと変わる!? 1990年代後半から人気が再燃したカワサキZ2 1970年代現役当時の評価とは?

ピックアップ記事

  1. モトモリーニ コルサーロ