用品・グッズ

ARAI アストロGX「優れた快適性で安全性も高めたツーリングフルフェイス」

ARAI アストロGX

アストロGX(グラスホワイト)

アストロGX(グラスホワイト)

■ 価格:5万7200円(ソリッドモデル)/6万6000円(グラフィックモデル)

■ サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62

走行中は常に着用するヘルメットにとって、かぶり心地や疲労の少なさは非常に重要。アライのアストロGXは、そんな「快適性」を重視したオールラウンドモデルだ。

 頭を護る範囲のシェルを曲率半径75mm以上の連続した面とした「R75シェイプ」や、シールド取り付け位置を下げてシェル上部からの段差を減らした「シールドシステムAVS」など、滑らかなシェル形状にこだわるアライ。これはアクシデント発生時に、わずかな段差にも引っかかることなく、「衝撃をかわす」ための工夫だ。このアストロGXは、その丸いシェルの後部に空気の流れを整えるスポイラーを装着。これによりヘルメットを支える首周りの負担を減らし、事故発生時にはスポイラーが破損することで安全性を確保している。

 さらに、脱ぎかぶりしやすい帽体デザインや、吸気効率や冷却効率を高めたベンチレーションシステム、インカムが取り付けやすく剛性も高めるハイパーリブなど、安全性と快適性を高度に両立。長距離ツーリングでその威力を存分に感じ取ってほしい。

カラーバリエーション(ソリッドモデル)

フラットブラック
グラスブラック
プラチナグレーF
モダングレー

Araiのロゴマーク部は前頭部の空気導入口であるフロントロゴダクトとなっている。従来タイプよりも吸入量が増加しており、乗車姿勢にかかわらず効率よく外気を取り入れられるようになった。なお、上部のスイッチを写真のように上げるとダクトが閉まり、下げると開いて外気を導入できる。

特徴的な後頭部のGTスポイラーは、高速走行時に頭部後方の乱気流の発生を抑制することでヘルメットを安定させ、長時間のライディングでも疲労を軽減してくれる。

顎まわりの間口を前方と左右それぞれに5㎜広げることで脱ぎかぶりがしやすくなったのもポイント。

頭頂部のパッド形状を見直し、調整機能も備えることでかぶり心地を高めたGXEPシステム内装の素材には、肌と同じ弱酸性に保ち、さらに抗菌機能や消臭機能、防汚機能も備えるエコピュアーを採用して快適性をアップしている。

まとめ●モーサイ編集部

CONTACT

アライヘルメット

TEL:048-645-3661

  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「ホンダといえばV4」の世代にズバッと刺さる! 最新鋭「VFR」は大人のスポーツバイクだった 「XSR125」(2024)用【アクラポヴィッチ】「政府認証マフラーRACING LINEチタン」が予約受付中! HondaGO BIKE RENTALの会員数が1万人を突破!さらに北海道と沖縄でもサービスを開始

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション