用品・グッズ

STRIKERの2022年新商品「Z900RS用定番マフラーが復活リニューアル、ハヤブサ用パーツもより充実」

2022年4月2日追記:Z900RS用パーツ情報を追加しました。

2022年登場のカワサキ Z900RS用新パーツ

カワサキ車を中心に、性能アップとドレスアップを狙ったカスタムパーツを数々リリースしている「STRIKER」。
中でも人気モデル・カワサキ Z900RS用パーツは特に充実しているが、しばらく販売停止となっていた定番アイテム「フルエキゾーストマフラー TITAN BLACK LINE」がリニューアルして復活。3月下旬開催の東京モーターサイクルショー・STRIKERブースにも展示された。

フルエキゾーストマフラー TITAN BLACK LINEはただ再生産を行ったものではなく、特殊セラミックコーティングを採用し「Type2」へと進化。これにより、擦れや摩擦、高温への耐久性が増しているほか、ガソリンやブレーキクリーナーなど溶剤に対する高い耐性も備えているという。

TRIKERフルエキゾーストマフラー TITAN BLACK LINE Type2(サイレンサー真円)。

チタン製でありながら、ブラック仕上げとした精悍な見た目も魅力なSTRIKERフルエキゾーストマフラー TITAN BLACK LINE Type2は、サイレンサー真円が26万円、サイレンサー異形カーボンエンドが27万5000円。
もちろんいずれも車検対応品で、Z900RS CAFEにも装着可能。5月上旬からデリバリー開始となるそうだ。

2022年の新製品も多く用意されており、Z900RS/Z900RS CAFE用ではドレスアップにも最適なジュラルミン製スペシャルタンデムステップキットが開発中で、製品版は精悍なブラックアルマイト仕上げとなる模様だ。

外装パーツ「SAD」シリーズのZ900RS用としては前後フェンダーやラジエターサイドシュラウドなどが既にラインアップされているが、新商品としてアンダーカウルも登場予定だ。カーボンが6万8200円、黒ゲルコートが4万4000円となっている(いずれも予価)。

加えて、STRIKERスタッフの方いわく「ちょっとマニアックなパーツですが……」というステアリングダンパーステーも開発中とのこと。Gストライカーセパレートハンドルキットを装着したZ900RSに、オーリンズ製ステアリングダンパーを綺麗に収めるためのアイテムとなる。確かに、サーキット走行などスポーツライディングを楽しみたい玄人ユーザー向けかも!?
そんなこだわりパーツを開発してしまうのもまたSTRIKERらしい。

Z900RS用SADアンダーカウル。写真は「カーボン」で予価6万8200円。
Z900RS用ステアリングダンパーステー(Gストライカーセパレートハンドルキットを装着した車両用)。
Z900RS用スペシャルタンデムステップキット(矢印の部分)。ステップバーは既に販売中の「オリジナルタンデムステップバー」(1万8700円)。

2022年登場のスズキ ハヤブサ用新パーツ

「STRIKER=カワサキ車のカスタム」というイメージを持っている方も少なくないかもしれないが、実はスズキ ハヤブサ用パーツでも定評がある。
2022年の新製品でもジュラルミン製のGストライカースイングアーム(27万2800円)が開発中。また、SADカーボンフェンダー(前後)も開発中という。

STRIKERが各車にラインアップしている定番パーツ・Gストライカースイングアームにハヤブサ用が遂に登場する。
「エアロデザインSAD」シリーズのハヤブサ用カーボン製フェンダーも新登場。現在開発中とのこと。

今後は250ccスーパースポーツ用アイテムが増えるかも!?

現在大排気量スポーツモデル用のパーツが多いSTRIKERだが、もっと多くのライダーにブランドを知ってもらいたいと、若いユーザーの支持が厚い250ccスーパースポーツ用パーツに力を入れていくことも検討しているという。
現在も250cc並列4気筒のカワサキ ニンジャZX-25R用のフルエキゾーストマフラーやステップ用キットなどがラインアップされているが、今後の動向に期待したい。

現在販売中のニンジャZX-25R用スペシャルステップキット(6万500円)。

まとめ&写真●モーサイ編集部

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

KTMが390デュークの絵心ハッシュタグチャレンジを実施中 タイでは救急車に道を譲る習慣がない!? 背筋がゾッとする異国の救急救命事情 「赤と黄色だけで青がない!?」「見辛すぎて普及しなかったUFO型」マニアも唸る全国の激レア信号機4選

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション