用品・グッズ

ヤマハ車でさらに上質な走りを求めるなら「ワイズギアのパフォーマンスダンパーがNO.1」

強く印象に残る体感性能!

ヤマハが開発したパフォーマンスダンパーは、2001年のトヨタ クラウンアスリートVXに市販車初採用されたのを皮切りに、レクサスなどの高級車にも搭載され、生産累計200万本の実績を持つ画期的な技術である。

これを二輪車に転用したのが、ワイズギアから発売されているパフォーマンスダンパー。エンジンや路面からの振動を減衰して抑えることで、快適性や安定性の向上を図ることができるアイテムだ。

二輪車用は、パワービームの名称だった時代を含めて10年の歴史。筆者も以前、セロー250で効果を体感している。しかしそのときは、装着していない状態と同時比較試乗ができなかったため、少しだけプラシーボ効果を疑っていたのも事実。とはいえ、その上質な走りは強く印象に残っており、愛車の最終型トリッカーにも装着しようと考えていたところだ。

パフォーマンスダンパーのストロークは1mm以下。これはつまり、フレームが変形するといってもその量はごく僅か……ということなのだが、この”ほんの少し”が意外と車体の走りに影響を与えていることは、パフォーマンスダンパーを装着することで実感できる。特に、走りの安定感と上質感がアップするのが魅力だ!


MT-09/トレーサー9GT(2021〜)用のセット内容 ※2021年からデザイン変更
新型MT-09にパフォーマンスダンパーを装着した状態
新型トレーサー9GTにパフォーマンスダンパーを装着した状態

YZF-R25やMT-07、セロー250および同じフレームを使うそれらのバリエーションモデル、TMAXやSR400など、さまざまなヤマハ車に対応。21年型でフルチェンジした新型MT-09&トレーサー9GT用も既にラインアップ!


走行中の二輪車は、外から大きな力が加わりフレームにごく僅かな変形が生じる。フレームは金属製なので変形に対する減衰性が低く、外力エネルギーがほぼそのまま蓄積・放出され、固有振動数で変形を繰り返そうとする。これを減衰してたわむ速度を緩やかにするのがパフォーマンスダンパーの役割だ


ベテランライター田宮が新型MT-09に装着して実走! アルミフレームでも効果は感じる?

新型MT-09でも、装着直後からノーマルとの違いが感じられた。市街地の速度域でも直進安定性が増した感触。バンピーな峠道では、車体の安定感が増した雰囲気があった。これは首都高で路面の継ぎ目を通過したときも同様で、走りの上質感がアップした印象だ。あと、すぐに慣れたが、特に高速域では車体の寝かせ始めや切り返しがやや重くなった。落ち着きある走りで疲労感が軽減されることも考えると、スポーツ以上にツーリングとの相性が良さそう!

ワイズギア パフォーマンスダンパー適応車種&価格

3万800円(セロー250、XT250X、トリッカー、SR400、TMAX)
3万9600円(MT-09/トレーサー9GT)

レポート●田宮 徹 写真●小見哲彦

問い合わせ先

ワイズギア
TEL:0570-050814

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

「三ない運動」撤廃から3年目、埼玉県の高校生向けバイク講習は新たな段階へ インペリアーレ400 ベネリ ベネリ インペリアーレ400試乗「SR400やGB350だけじゃない!クラシック空冷単気筒の新たな選択肢」 YZF-R7 ヤマハ ヤマハ YZF-R7はバイク版のユーノス ロードスター(初代)だ!!「自分の腕だけで勝負したいアナタに」

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション

ピックアップ記事