用品・グッズ

A.S.H.クオリティの真髄⑧ オイルに厳しい(?)油冷エンジンとの相性やいかに?

[PR] sponsored by jcd products inc.

これまで様々な車種にアッシュオイルを投入し、その実力を測って来た当コーナー。空冷エンジンの旧車から水冷エンジンの比較的新しいモデルまで、原付クラスでもナナハンでもテストを行ってきた。
……が、まだテストをしていないエンジンがあった。
そう、スズキ伝統の油冷エンジンだ。

スズキ初の油冷エンジンは1984年登場のGSX-R750に搭載された。一般的な(?)空冷エンジンに比ると、冷却フィンがかなり細かく刻まれている点が外観的な特徴と言える。

2020年のジクサー250/250SFの登場により、にわかに(?)注目が集まった油冷エンジン。ギヤやピストンの潤滑のみならず、エンジン本体の冷却にもエンジンオイルを活用するのだから、エンジンオイルの重要度もほかのエンジンよりも高いはずである。多分。
今回はSACS(Suzuki Advanced Cooling System)──つまり、旧型の油冷エンジンとA.S.Hの相性を見ていこうと思う。

テスト車両のGSX1100F(1992年モデル)。海外向けのツーリングモデルとして1988年に登場した同社は、GSX-R1100ベースの油冷エンジンや電動スクリーンを採用し、欧州ではそれなりに評価されていた。排気量相応に車重は重いが、足着き性もよく比較的扱いやすいモデルだが国内での認知度は低め。

スズキの新/旧油冷エンジンは何が違うの?

ジクサー250/SF250に搭載される新型油冷システムSOCS(Suzuki Oil Cooling System)はエンジン内部の水冷エンジンの冷却水のように、冷却経路(オイルジャケット)にオイルを通して冷却する。エンジンの外観も冷却フィンはなく、水冷エンジンのような見た目となっている。
それに対して従来の油冷システムSACSは、燃焼室やピストンにはオイルを噴射して冷却。シリンダーの冷却は細かく切った空冷フィンの間に走行風を通し行っている。

またアッシュオイルを取り扱うジェイシーディプロダクツ代表で、自身も開発に携わている岸野 修さん曰く──。
「オイルを各部へ吹つけた際にオイルが各部品に吸着してくれないと、油冷効果は薄れてしまいます。オイルが粘度低下すると熱を吸収する前に流れ去ってしまいますから。つまり、粘度が安定しているオイルほど各部品にオイルがしっかりとまとわりついて熱を吸収するので、冷却効率が高まると言えます」とのこと。
粘度低下の原因となるポリマー(増粘剤)を使わず、「熱ダレが少ない」という強みを持ったA.S.Hオイルは、油冷エンジンとも相性がいいということだろう。

スズキ油冷マシン GSX1100Fに化学合成油「FS MOTO-SPEC」を投入

今回使用したのはレースシーンでも対応できるハイスペックさと高いロングライフ性を両立させた化学合成油「FS MOTO-SPEC」。
粘度は10W-40、10W-50の2種類あるが、今回は10W-40をチョイスした。

テストしたのは化学合成油の「FS MOTO-SPEC」(3718円、税込)。もともとレーシングオイルとして設計されており、ポリマー(増粘剤)を使用していないだけでなく、エステル化学合成油をリッチに使用し、油膜の強さとロングライフ性に定評がある。

昨今は新型コロナウイルスのアンチクショウのおかげでツーリングなどもあまり行けず、前回のオイル交換から800km程しか走れていないのだが、前回オイルを換えたのは2020年の2月……ほぼ1年近く経ってしまっているので、オイル交換のサイクルから見れば適当であろう。

約1年ぶりとはいえ、走行距離3桁kmではオイルの汚れはほとんどなく、きれいなものである。が、最近はちょっと変速時のギヤの掛かりが気になっていた。
通常のオイル交換時で4.5L、オイルフィルターも替えるならば4.8Lのオイルが必要になる(今回はフィルターは替えていないので4.5L)。にも拘わらずクランクケースカバーには「4300ml(=4.3L)」の印字があり、ちょっと不思議である。

エンジン回転感とミッション:気付いたふたつの変化

オイル交換後一番に気付いたのが、アイドリング時の静粛性の向上。これまで常に付きまとっていた「カシャカシャ」という、メカロスの音が消えたのである。
そしてもうひとつ、シフトタッチがスムーズになった点のもわかりやすい改善ポイント。
これまでシフトアップ・ダウンのときに常々感じていた、「カカカ……ガシャコン」とでもいうべき引っかかりがなくなり、「シャコン」と非常にスムーズに入るようになった。

距離は走っていないとはいえ、1年近く使い古したオイルからまっさらな新品オイルに交換したのだから、フィーリングが向上するのは当然だろう。
が、オイル交換で今回ほど劇的な変化が見られたことはないので、個人的にはかなり驚いている。

オイル交換直後の距離は4万842km 。順当に距離を重ねて、4万4000km前後で長期使用のレポート報告&再度オイル交換ができたらいいなぁと思っている。

その一方で、首都圏でも最高気温が1桁台が続く冬期なのと、オイルに負荷をかける(?)ハードな走りをテストできていないので、オイル冷却効果にどのような変化が出るかなどを調査しきれなかったのがくやまれるところ(もっともGSX1100Fに油温計などを備えている訳ではないので、そもそも温度変化などを目で確認できないのだが……)。
春~夏にかけて気温が上がった環境のなかで(&世間がある程度落ち着いていれば)しっかり距離を重ねたとき、エンジンフィーリングにどんな変化があるかを調査・レポートしていきたい。

レポート&写真●モーサイ編集部・加賀

問い合わせ先

JCD PRODUCTS(ジェイシーディプロダクツ)
TEL:075-644-4176(ジェイシーディジャパン)
http://www.jcd-products.com
http://www.yaesu-net.co.jp/yms/(八重洲出版オンラインショップ)

  1. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  2. Honda E-Clutchが誕生するまで。便利さと楽しさを追求し続けるホンダ2輪用オートマチックの歴史

  3. Rebel 250(レブル250)で日本中を旅したい。バイク女子が語るツーリングの楽しさ

  4. 160ccスクーターならではの魅力!PCX160だから楽しい、高速を使ったのんびりランチツーリング

  5. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  6. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  7. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  8. ツーリングに使えるバックパック&シートバック!便利なアイテムでかっこよく簡単に荷物を持ち運ぼう!

  9. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  10. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  11. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

  12. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

おすすめ記事

防災関連の見本市「危機管理産業展2021」で見たヤマハ、カワサキ、ホンダの災害対応製品 これぞ究極のデイトナ! トライアンフが新型デイトナMoto2 765リミテッドエディションを発表 デイトナ・ヘンリービギンズブランドからフレームマスクが登場

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション