用品・グッズ

クアッドロックの「バイブレーション・ダンパー」でスマホに有害な振動を最大90%軽減!!

走行の振動で車載したスマホが壊れたり、動画がブレたりするのを防ぐ「バイブレーション・ダンパー」

写真や動画の画質を向上させる、手ぶれ補正機能を備えるスマホが増えている。と同時に、長くバイクにスマホを装着していたバイク乗りの間からカメラアプリを起動すると画面が波打ったり揺れたりする、といった異常を訴える声も聞かれるようになった。スマホを取り付けるハンドルバーは車体の中でも特に振動が出やすいために、そういった使い方を想定してないスマホだと壊れてしまうのである。

「バイブレーション・ダンパー」を装備した「クアッドロック」のハンドルバーマウント(価格:6050円)。

そんな事態に対応すべく、スマホなどのマウントをリリースしているクアッドロックから、同社のマウント専用の衝撃吸収ダンパー「バイブレーション・ダンパー」が発売された。従来から用意されるマウントとホルダーの間に装着するだけのシンプルな構造ながら、精密に設計されたシリコン製振動吸収パーツによりスマホが故障する原因となる高周波振動を最大90%以上も低減する。

1年以上の試用実験で、スマホに問題が生じた事例はゼロ

クアッドロックがリリースする「バイブレーション・ダンパー」の性能は折り紙付きで、2019年から20年10月までの18か月間、延べ500人以上のライダーに協力を仰ぎ試用してもらっても、問題が発生した例はひとつもなかったという。

スマホを壊してしまった場合、保証や保険を掛けてないと修理費が3万〜6万円以上になるケースもあり、「もうバイクにスマホは装着しない!」と言い切る人もいるほど。そうならないためにも、このグアッドロックと専用ダンパーは、ぜひお薦めしたいアイテムなのである。

簡単な取り付けで、スマホに悪影響を及ぼす高周波振動を最大90%カット

クアッドロックが従来からラインアップしている各種マウントに追加できる「バイブレーションダンパー」は、シリコン製の振動吸収パーツを採用した「デュアルシャーシ・サスペンションシステム」により、スマホに悪影響を及ぼす高周波振動を90%以上低減する。

グリーン:ダンパーあり、レッド:ダンパーなし

上のグラフは、専門機関でバイブレーションダンパーの有効性を検証した実験の結果。グラフの赤いゾーンはスマホのカメラにダメージを与えやすい危険な高周波数の振動領域。ダンパー装着で、見事に振動が軽減しているのがわかる。

シリコン製のダンパーが入った突起部を指でつまんでみる。

シリコン製のダンパーが入った突起部を指でつまむと、ぷにぷにと柔らかい。柔らかすぎてスマホが揺れるのではと思ったが、実際に装着して試してみても、画面がぶれて見づらいということはなかった。

バイブレーション・ダンパーを取付可能なのは、クアッドロックシリーズのスマホマウント

ミラーにマウントできるタイプの「クアッドロック」。

「バイブレーション・ダンパー」を装備可能なバイク用のマウントは、ハンドルバーやバックミラーステー、フォークステムなどに装着するタイプを用意。アイフォンやギャラクシー、その他エクスペリアなどのスマホに対応する機種専用のケースと組み合わせて使用する。マウントはバイク用のほか自転車やクルマ、人間の腕やバックパックのベルトなどに装着するタイプもラインアップし、用途はとても広い。

価格:3080円 

iPhoneやGalaxyなどに対応する「クアッドロック」専用のスマホケース。背面の凹を「クアッドロック」本体の凸にはめ込んで固定する。
「クアッドロック」はスマホを縦向きにも横向きにも固定できる。
「クアッドロック」はスマホを縦向きにも横向きにも固定できる。

まとめ●モーサイ編集部・中牟田歩実 写真●佐藤竜太

お問い合わせ

ユーロギア

☎03−3527−3686

クアッドロック公式商品ページ

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

キジマからガソリン携行ボトルと本革製ホルダーのセット仕様が登場 WINSの「G-FORCE X」はトランスフォーム可能なクロスオーバータイプヘルメット クルマに続き認可されたバイクの「デイタイムランニングライト」、ヘッドライトとの違いやメリットは?

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション