新製品

HYOD製布マスク使用レポート「高品質バイクウエアメーカーだからこその、抜群のフィット性と涼しさ」

コロナ禍でマスクとは長い付き合いになりそうですね。楽しいデザインのハンドメイドマスクが大流行しているほか、スポーツウエアやバイクウエアのブランドからもフィット性が良くて、洗濯して何回も使える製品がリリースされています。
まあ、どうせ着けるならお気に入りのブランドでと思うでしょ。機能性もスタイルもあの布製マスクよりずっと良いですからね。

洗える、吸汗速乾・抗菌防臭、快適フィットのHYOD製マスク

HYODウォッシャブルマスク(1540円)。サイズはメンズフリーで、カラーはホワイト。日本製

今回使ってみたのはレーシングスーツ・ライディングウエアメーカーのHYOD製です。月から「いま、できることを。心地よいマスクを作りました」と発売開始、同時に同社オンラインストアで1万円以上(税抜き)で製品購入・予約したユーザーへもプレゼントしていました。
ですが日で在庫がなくなってしまい、現在第ロット目で予約受付中とのこと(5月中旬から月下旬納品予定)。

顔の曲面に沿う立体パターン。素材は伸縮性があり、鼻、頬、口もと、アゴに心地よくフィット。上側にはノーズワイヤーを内蔵。鼻から頬にかけてすき間が開かないをようにしています

さすがにレザーレーシングスーツやストリートライディングウエアのトップブランドだけあって、マスクのフィット性や快適性が抜群。顔の曲面にしっかりフィットします。立体パターン(立体裁断)は得意中の得意ですからね。
素材も伸縮性があり、上側にはノーズワイヤーもあるのですき間なく装着できます。ノーズワイヤーなしのマスクはフィット性が劣るだけでなく、すき間から息が上がってきてメガネがくもりやすくなります。

素材は肌に優しく、吸汗・速乾・抗菌・防臭です(ポリエステル製)。こうした高い機能性をもった素材を使うあたりが、バイクウエアやスポーツウエアなどのブランドの特徴で、一般製品とは違いますね。

素材は吸汗速乾性で抗菌防臭加工が施されています。サラッとした肌触りで、汗をかいてもムレれたり、湿ったりする感じはなく快適。臭いも抑えられます。洗っても乾くのが早い!!

ただし医療用「N95マスク」などとは異なるので、ウイルス感染自体を防ぐものではありません(これはわかりますよね、一般のマスクも同じです)。ですが、顔に良くフィットしてカッコイイだけでなく、涼しくて快適・清潔に過ごせるというのは大きな特徴です。
このマスクなら夏の時期でも使うことができるでしょう。

マスク本体は二重構造となっていて、両脇の入り口から表地と裏地の間に簡易フィルターを入れることができます。
マスクには原寸の型紙が同封されていて、ガーゼ、キッチンペーパー、コーヒーフィルターなど、家庭にある物を切って入れればいいのです。本体を洗い、簡易フィルターを交換すれば何回でも清潔に使えます。
洗濯は普通の洗濯用洗剤で手洗いし、そのまま干しておけばすぐに乾きます。室内(お風呂場など)でも一晩で完全に乾くので、ツーリング先でも便利。こういう面でも、速乾性素材が効いてますね。

二重構造で簡易フィルターを中に装着できます。簡易フィルターは家庭にあるキッチンペーパーなどで自作します

マスクには簡易フィルターの型紙(原寸)と作り方が同封されています。簡易フィルターなしだとかなり通気性が良く、マスクを使う状況でアリ・ナシを使い分ければよいでしょう

ヘルメットを被った状態での使用感

耳にかけるヒモは痛くなりにくいネオプレン素材です。伸縮性もあり、幅もちょうどいい。
普段使いはもちろん、ヘルメットを被っても耳が痛くならなかったのはイイですね。
耳ヒモが細いゴムなどの場合、ヘルメットによっては(耳が収まる部分のデザイン・大きさが問題です)けっこう痛くなります。このことは、花粉症対策でコロナ禍以前からマスクをしてヘルメットを被っている方はよくご存知だと思います。

耳ひもはネオプレン製。長時間でも痛くなりませんでしたね。伸縮性も幅(平らな形状で少し広め)もちょうど良い感じです。10回程度洗いましたが、伸びたりせず耐久性もありそう

通気性はそこそこありますから、息苦しさはありません。通気性は簡易フィルターの種類や重ねる枚数で変わりますが。キッチンペーパー枚やガーゼを二重にしたぐらいでは問題ありませんでした。
ただ、シールド開閉式のジェットヘルメットやシステムタイプのヘルメットでは問題なしですが、フルフェイスヘルメットはさすがにマスクをズレずに被るのが難しい……(チークパッドがキツめのヘルメットは、被った後にマスクの位置を修正するのが大変)。まあ、これはどんなタイプのマスクでも同じことですが。

マスクは十分な大きさで、けっこう顔を覆ってくれます。ヘルメットを被った状態で言うと、チークパッドのあたりまでマスクが来ます

ジェットヘルメットなら装着しやすく、ズレもないです。耳ヒモで耳が痛くなることもありませんでした

それと、ヘルメットを被った状態でマスクをすると、やっぱりですが、メガネはくもりやすくなります。ロードレース用に雨用マスク(ゴム製など)がありますが、それは完全に息が上に上がらないようにしてシールドのくもりを防止する目的のもの。通気性があるマスクは息を透過する以上、どうしてもくもりの原因になるんですね。これは仕方がない。

でも、ここまで快適なマスクはなかなかないと思うので、バイクに乗るとき、乗らないときを問わず筆者は愛用しています。

レポート●石橋知也 写真●石橋知也&HYOD 編集●上野茂岐

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

ジャケットを脱いでも様になる! デザイン性も保温性もナイスなクシタニのミドルジャケット 「KTM 125 DUKE」はシリーズ中の最小排気量車。2023モデルにはホワイト基調の新グラフィックが追加された! A.S.H.クオリティの真髄⑤ ちょい古空冷エンジンを熱ダレから守りたい!

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション