新製品

13点のパーツは全て市販化予定 ホンダ自らダーク&クールなホンダCB650Rのカスタムを提案

3月27日に開設された「Hondaバーチャルモーターサイクルショー」の公開と同時に披露された、CB650Rのカスタマイズ装着車。メーカー自ら、大胆なカスタム例を提案している。
東京モーターショー2019に展示された「CB1000Rカスタマイズコンセプト」同様のダーク&クールなイメージにまとめられているが、コチラのパーツは市販化が決定している。

エキゾーストパイプからサイレンサーまでつや消しブラックに統一されたモリワキ「クロスショートフルエキゾースト」(19万5800円)

モリワキ製パーツを中心にまとめられており、マットブラック仕上げの精悍なフルエキゾーストはモリワキ「クロスショート」。CB650Rのオリジナル外観を損なわないショートタイプのマフラーデザインで、性能と音量規制を両立しているのはモリワキならでは。
このほか、左右のクランクケースガード、バックステップキット、フェンダーレスキット、ブレーキマスターシリンダーキャップがモリワキのパーツとなっている。

エキゾーストパイプの下にはモリワキ「クロスショットエキゾーストガード」(1万6500円)、エンジンには「クランクケースガード」(右:3万1900円、左:3万250円)

モリワキ「バックステップキットBK」(6万3800円)

モリワキ「フェンダーレスキット」(3万3000円)

ハンドルまわりはデイトナ製のクリップオン風ハンドル+バーエンドミラーでガラリと雰囲気を一変。
アルミ製のサイドカバー、フェンダーパネル、シュラウドカバーはホンダ純正アクセサリーで、タンクパッドもホンダ純正アクセサリーを使用。
TSコーポレーション製のシートは側面をブラウンとしたツートーン。座面にはタックロールが施され、スタンダードとは表情が異なったクラシカルなイメージにまとめられている。

ハンドルはデイトナ「ロードステアリング」(2万2000円)、ミラーはデイトナ「ハイサイダーバーエンドミラー」(9910円)

TSコーポレーションの「カスタムシート」は価格未定

アルミヘアライン仕上げの「アルミニウムサイドカバー」(2万6400円)、「アルミニウムシュラウドカバー」(2万6400円)、「アルミニウムフロントフェンダーパネル」(2万6400円)はホンダ純正アクセサリー

また、車両にあわせたダーク&クールなライディングギアの提案も。
MA-1風デザインの「ライディングブルゾン」、「ウインドプルーフストレッチデニム」、「ステルスグローブ」、「エンジニアブーツ」はホンダ純正ライディングギア。
ヘルメットはSHOEI「EX-zero」に、100%のゴーグル「Barstow-gasby」の組み合わせ。ハードな天板の付いたバッグはPoint65の「ボブルビー 25L gtx ファントム」。

ホンダ「ライディングブルゾン」(3万円)、Point65「ボブルビー25L gtx ファントム」(4万700円)

ホンダ「エンジニアブーツ ブラック」(3万1900円)、ホンダ「ステルスグローブ ブラック」(1万780円)

SHOEI「EX-zero ブラック」(4万1800円)、100%「Barstow-gasby」(1万4300円)

まとめ●モーサイ編集部 写真●山内潤也/モーサイ編集部

世界初公開「ホンダ CB-Fコンセプト」 モチーフはむしろスペンサーの#19 CB750Fレーサーか

カスタマイズモデルを展示する意味とは? ホンダが東京モーターショーでダーク&クールなCB1000Rを展示

  1. CBR250RRに乗る女子高生ライダーが『CBR400R』に乗った感想「最高です。欲しくなりました」

  2. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  3. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  4. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  5. 技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

  6. CL500はストリートが楽しいバイク。ビギナーからベテランまでを満足させる万能マシンだ!

  7. 原付だから多くの人に愛された。『スーパーカブ50』の歴史を辿ってみる。

  8. CL250はセカンドバイクじゃない。この250ccは『メインの1台』になり得るバイクだ!

  9. Rebel 1100〈DCT〉は旧車を乗り継いできたベテランをも満足させてしまうバイクだった

  10. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  11. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  12. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  13. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  14. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  15. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  16. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  17. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  18. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  19. GB350すごすぎっ!? 9000台以上も売れてるって!?

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

【八溝山周辺地域】でスタンプラリー!「袋田の滝」や「もみじ谷大吊橋」などを巡れば豪華賞品プレゼント! 静岡県で感じた、冬ツーリングの醍醐味とは? 第3話 ついにモンキー125を納車! 【連載マンガ】初心者バイク女子の「全治一年」から始める起死回生日記

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション