用品・グッズ

【テクノロジーが愛車を救う】メーカーでも使っているTEXAのテスター&ハイパワーのNOCOのジャンプスターター

バイクという工業製品は最先端の技術——テクノロジーの塊だ。当然、バイクを取り巻く用品もそうでなければ似合わない。愛車を旧態から脱却させようとすれば、おのずとたどり着くブランドがある。今回紹介するのは、多機能テスターを販売するTEXAと、「もしも」のバッテリートラブル時に助けてくれるNOCOだ。

バイクの処方箋 診断テスターで大きなシェア

今のバイクは電子制御技術の塊だ。インジェクション、ABSやトラクションコントロールの搭載、各種センサーの電子制御化が進んでいる。そのため電子的な不具合の診断はかなり難しい。それらを解明するためにドゥカティやMVアグスタなど多くのメーカーが頼りにしているのが、TEXAの診断ツールのTTCというわけだ。
そしてTEXAは近年、ベルトの張りやエンジン回転数、点火タイミングの測定器なども展開している。ディーラーの工場内で目にするブランドが、エンドユーザーの元でも活躍し始めた。

ハーレーのドライブベルトやドゥカティのタイミングベルトなどを弾き、このTTCで振動数を検知することでベルトの張り具合を測定できる。価格は6万6000円

携行に最適なジャンプスターター

 NOCOのジャンプスターターはアメリカ生まれの製品らしい強さがある。それは小型サイズのGB40でも変わらず、6リッターのガソリンエンジンまで対応できるほど。しかし、粗雑なところは全くない。
リチウムイオンバッテリー搭載で自然放電も少なく、専用のケーブルを使えば初心者でも簡単・安全にジャンプスタートができる。バッテリー上がりは全てを止める。エマージェンシーとして、いつも傍らにあってほしい。

同社最小サイズのジャンプスターターであるGB40。別売りのGBC007ブーストケーブルはバッテリーの端子に繋ぎっぱなしにしておくケーブルで、先端の防水プラグとGB40本体を接続することで工具が不要のジャンプができる。
GB40はバッテリー容量2150mAhで、価格:2万900円。GBC007はケーブル長:47cmで、価格は2970円。

充実の安全装備

ジャンプスターターだけではなくバッテリーの充電器であるGシリーズも展開する。その両方に言えるのが、安全に関する意識の高さだ。逆接続や低電圧バッテリーへの接続、過充電や火花飛散を防止するセーフティ機構がどの製品にも必ず取り入れられていて、様々なインジケーターランプで知らせてくれるため、視覚的にもビギナーに扱いやすい設計が特徴だ。

CONTACT

問い合わせ先 阿部商会
電話番号 03-3233-2671
URL https://abeshokai.jp
  1. 大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?「バイクの概念が変わりました」

  2. 【バイク初心者】本格的なバイク整備はプロに任せる!でもこの『3つ』だけは自分でもチェックできるようになろう!【バイクライフ・ステップアップ講座/3つのセルフチェック 編】【Safety】

  3. 『Rebel 250(レブル250)』に「Honda E-Clutch」搭載タイプが登場!ユーザーの声をもとに熟成した新たな『Rebel 250』でツーリングを楽しもう!

  4. 寒い季節はグローブ選びが命! 冬場も走るベテランライダーが100%装着している『バイク用の冬グローブ』ってどんなもの?

  5. 【比較】新型『GB350 C』と人気の『GB350』の違いは?ざっくり10万円強も価格差……ちょっと高いんじゃない?と感じる人へ!

  6. 新型『NX400』ってバイク初心者向けなの? 生産終了した『400X』と比較して何が違う?

  7. 冬は寒いのになんでバイクに乗るの?実は『他の季節よりも○○な魅力』が5つある!

  8. ベテランライダーが『CBR650R E-Clutch』に乗って感じた楽しさ

  9. 寒い時期はバイクに乗らない人へ!愛車を冬眠させるなら「4つの〇〇+α」をやっておけばずっと長持ち!

  10. 還暦からセカンドライフをスタートさせた『Rebel (レブル)1100 <DCT>』のオーナー

  11. 定年後のバイクライフをクロスカブ110で楽しむベテランライダー

  12. CL250とCL500はどっちがいい? CL500で800km走ってわかったこと【ホンダの道は1日にしてならず/Honda CL500 試乗インプレ・レビュー 前編】

  13. 【王道】今の時代は『スーパーカブ 110』こそがシリーズのスタンダードにしてオールマイティー!

  14. 新車と中古車、買うならどっち? バイクを『新車で買うこと』の知られざるメリットとは?

  15. ビッグネイキッドCB1300SFを20代ライダーが初体験

  16. どっちが好き? 空冷シングル『GB350』と『GB350S』の走りはどう違う?

  17. “スーパーカブ”シリーズって何機種あるの? 乗り味も違ったりするの!?

  18. 40代/50代からの大型バイク『デビュー&リターン』の最適解。 趣味にも『足るを知る』大人におすすめしたいのは……

  19. ダックス125が『原付二種バイクのメリット』の塊! いちばん安い2500円のプランで試してみて欲しいこと【次はどれ乗る?レンタルバイク相性診断/Dax125(2022)】

  20. “HAWK 11(ホーク 11)と『芦ノ湖スカイライン』を駆け抜ける

おすすめ記事

フレキシブルかつロングライフなバイク用プロテクター! ヒョウドウが展開する次世代プロテクターD3O®の世界 一大ブームを築いた“アメリカンバイク” 250ccモデルは今が狙い目ってホント!?【1980〜90年代 250cc国産マシンヒストリー】 【バイク擬人化漫画】ニーゴーマン!第44話:傾くのが得意!! 3輪スクータートリシティ125君【隔週連載】

カテゴリー記事一覧

  1. GB350C ホンダ 足つき ライディングポジション